未来を担う子どもたちの教育費がこんなに貧困でいいのか!
泉大津市内の学校訪問、今日で小学校、中学校すべて完了
現場の話を聞くことからスタートと議員団として取り組んできました
どの学校に行っても、教育予算があまりにもないために今どきどうよ~という実態が明らかになり、悲しくなってしまいました
学校が時代遅れの象徴になってしまっている
一昔前は、愛のむちとか言って、木刀持ってけつバットする教師が本当にいたし、それを大人になったら感謝すると言ってのけた教師には、今でも二度と会いたくないし、厳しさと暴力を混同してた時代の延長だったのか・・・
さすがにそんな教師はいなくなったと思うし、パソコンの導入や個々の子どもたちに対する決め細やかな教育という点では、自分が子どもの頃に比べれば、格段の進歩は実感し感服するが・・・・
それにしても、教育環境の劣悪さは極まっている
熱中症で死者まで出る異常な暑さの中、子どもたちはエアコンもなく、暑さと戦いながら勉強せざるを得ないし、トイレは廊下から丸見え、いくら清掃しても臭い、人権やプライバシーが叫ばれる中、置き去りにされている実態。公共施設で今どきそんな所は無いし、許されないことが学校では当たり前
それどころか、毎年、生徒は増えているのに、一律5%の予算の削減が続けられている。わずかな修理費や印刷、インク代まで事欠く始末
子どもの笑顔のためにと、当選した橋本知事は、校庭の芝生化など目玉の施策はマスコミ通じて打ち上げるが、その裏で学校安全対策交付金をばっさり0に切り捨て、泉大津でも校門前の見守り員さんの時間が大幅に減らされるなどの、実害が明らかに
詳しくは森下いわおの第2回定例議会の一般質問を、泉大津市議会のホームページからのぞいてください
自分も小5、中1の娘を持つ親として、何とかしなくてはと思いつつ、まずは現場の実態をしっかりつかみ考え行動していかなければ・・・
« やっとブログができました! | トップページ | 住んでいる所で子どもたちの医療費がこんなに違っていいのか! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 9月議会報告ニュースNo.111が出来ました!(2023.10.20)
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
- 小中学校の教育環境の改善を!一般質問発言通告を提出(2023.09.06)
- 高校生の願いを聞こうと北助松駅宣伝!(2023.07.21)
- 楠小学校の議場見学と模擬投票!(2023.07.14)
夏祭りのカキ氷屋さん手伝ってくれて本当に助かりました。(o^-^o)
はじめての経験で、あんなにたくさんの人が来てくれるとはすごいです。
大変でしたが、たくさんのこどもたちの笑顔に出会えてよかったです。
また、いろいろよろしくお願いします。ヽ(´▽`)/
投稿: 森下いわお | 2011年8月 4日 (木) 17時12分
いつも勉強になります。私の貴重な情報源!!
これからもがんばってください。
昨日は、かき氷を一緒に奮闘した女性がお店に来られました。
いろいろとご説明いただいたとか。ありがとうございます。
森下さんを通じてのご縁が広がっています。
投稿: たま | 2011年8月 4日 (木) 12時11分