大阪府交渉に参加しました。
今日は朝からこんにちは森下いわおですのニュースNo.3を、自分が住んでいる地域に配布。昨日の夜にしておきたかったが、配りはじめてすぐに雨で挫折。結局2コース500枚まとめてまくはめになり、2時間近くかかって・・・
市役所に行くのも遅くなり、やりたかった報告書も作れず、農業委員会のあと急いで大阪府庁へ
今回の大阪府との交渉は、高石以南の8市4町の阪南地域の各自治体議会の日本共産党議員団として定期的に行なっているもの
ちょうど、学校安全対策交付金の項目。大阪府や橋本知事は、子どもたちに笑顔をといいながら、バッサリと切り捨てた。以前も紹介したが、6月の議会でも取り上げ、学校門前の見守り員さんの午後の時間の復活を求めた。
府の担当者は、ボランティアでというが、地域内ではどこも様々な形で、子どもたちの見守り活動は行われている。地域ぐるみで未来を担う子どもたちを守っていこうという、自主的な活動だ。
学校門前での校門見守り員さんは、いつもと様子が違う子どもがいたら、先生につなぐ、来校者への対応など、ボランティアでは、毎日のことで責任ある対応までは求められない。
池田小学校事件の後、大阪府がはじめた事業で、不審者対策のみならず、地域と学校をつなぎ、教育活動を下支えする効果も明らかだ。
それを監視カメラや校門をオートロックにしたから、もういらないという発想が、本当に子どもたちの事を考えているとは思えない。
学校訪問で行った時、遅れてしまった子どもが、どうしたらいいのか分からず入る事ができず困っていた。監視カメラをずっと見ている事など不可能で、それができるなら、校門に配置した方が余程ましだ
夏休みがあけたら、あの子のような思いをする子がいないか心配だ。
« 生きたい!「権利としての社会保障」と「生存権」! | トップページ | 市政要望懇談会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大切な仲間を送ったこの週末・・・(2018.04.08)
- 年度最終日は、南公民館であそぼう!…新年度は自治会総会でスタート!(2018.04.01)
- おづぷらざ(泉大津市市民活動支援センター)フェスタへ!(2018.03.25)
- あんまりではないか!(2018.02.22)
- 明日は法律生活相談会(2018.02.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/578145/52566268
この記事へのトラックバック一覧です: 大阪府交渉に参加しました。:
コメント