泉大津ではどうなっているのか?
昨日、紹介した「こんにちは森下いわおです!№3」で載せられなかった文です
泉大津はどうなっているのか?
・貞観の三陸沖大地震の、18年後に仁和の南海大地震がおこり、大阪平野の辺りまで津波の被害が出たという記録があります。
・川をさかのぼって7キロ先まで津浪が押し寄せた。大津川がまさに横に流れているこの地域の対策が必要。
・泉大津のハザードマップは、旧26号線より海側しか想定していない、検証に基づく見直しが急がれます。
・各中学校の耐震化工事が、この夏休みにかけて行なわれています。しかし、災害時本部となる市役所はまだされていません。幼稚園、保育所もまだです。
・要介護者支援プランが示され、検討されています。しかし、どうやって全員に知らせて、必要な人すべての方に登録してもらうのか?があいまいです。日常的な支援がしっかりとされなければ、いざという時の備えになりません。
陸前高田に行った時に大変お世話になった藤倉市会議員に、貞観の大地震の18年後に大阪でも地震があったことを教えて頂きました。帰って調べたら、仁和の南海大地震でした。平安時代で1000年以上も前のことだが、今回の大震災を目の当たりにして、今現実として起きる可能性は否定できない。
藤倉議員に、「この現実をしっかりと見て、帰ってから地元の対策に生かしてほしい」との言葉をしっかりと胸にとどめ活動していきたい。
« こんにちは森下いわおです!№3ができました。 | トップページ | 公営住宅一考! »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 東日本大震災から7年…今、思うこと!(2018.03.11)
- 平昌・冬のオリンピックが開幕❗️(2018.02.11)
- 阪神淡路大震災から23年!借り上げ復興住宅からの追い出し、何故こんな非道な仕打ちを?(2018.01.17)
- 大津川堆積土砂除去工事について!(2018.01.12)
- 府営要池住宅での火災の状況について(2017.12.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/578145/52501046
この記事へのトラックバック一覧です: 泉大津ではどうなっているのか?:
コメント