一般質問終わりました
議会というところは、まだまだ分からないことが多い
本日定例会2日目、午後からの3番目、前の前の議員の時
ようやく順番も近くなり、緊張も高まりつつあった時、同じような答弁が繰り返され、審議が中断、答弁不能になり、「暫時休憩」・・・・・
「えっ」この後どうなるの 先輩の田立議員も一言「長引くかも」
「え~」 こういうこともあるのかとあきらめ、気持ちをリセット
30分くらいでの再開に「ほっとして」 ようやく最後に順番がまわってきた。
緊張はしたが、前回より少しは落ちついてできたかな・・・しかし、途中どこを発言しているか不明になり、少しあせった。
災害時の要援護者支援プランでは、5月から登録受付が始まっているのに、答弁では新たに登録はたったの19人しかいないことが明らかに。その大きな原因は、広報などでお知らせしても、自主申告で自ら手を挙げるのを求める「手上げ方式」のため
自治会での取り組みだけでなく、福祉部がつかんでいる情報で、日常行なっている訪問活動の中などで、しっかりと説明をして、登録をすすめる「同意方式」を求める
中学校給食では、12月にはどうするのか大阪府に言わないといけないが、アンケートもまだ実施がされておらず、意見を出し合う場になる教育懇話会もはじまったばかり・・・・・
3つの中学校訪問をした中で聞いたことや、大阪府交渉でのことも伝え、実施に向けてしっかりとした検討を求める
障害者虐待防止法も、来年必ず虐待防止センターを設置しなければいけない。今回の質問で取り上げるまで、全く検討されていなかったに等しい状況
過去の事件や、地域でこの間おこっている事態も紹介し、市の責任で設置することを求める。やらなあかんという認識はしてもらえたと思う。
さあ、明日は一般議案。あさっては建設水道委員会で、水道料金・下水道使用料の引き上げの審議がはじまる
この事態を知らせていかないと、夕方、ハンドマイクでの訴えをしながら地域をまわり、支部の人たち5人が署名で1軒1軒はいり、約1時間で58筆集まる
9月末の最終日に議決させないよう、あと半月がんばらないと・・・・・
しかし、市民に全く知らせることなく、決めてしまおうという点でも、納得できない
« 誠風中学吹奏楽部SHINY SMILE CONCE RT | トップページ | 学校門前の安全見守り員の時間延長、下半期に補正予算がつきました。 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 明日から12月議会、一般質問は「熱中症から命を守る支援」、大阪府保険料統一化に向けた「国保条例改定」について取り組みます!(2023.12.05)
- 12月議会の議会傍聴の呼びかけ宣伝・・・一般質問発言通告を提出!(2023.11.30)
- 国保の保険料・減免制度が大阪府言いなりに・・・(2023.11.27)
- 9月議会報告ニュースNo.111が出来ました!(2023.10.20)
- 水路上のコンクリ崩落事故について(2023.10.03)
« 誠風中学吹奏楽部SHINY SMILE CONCE RT | トップページ | 学校門前の安全見守り員の時間延長、下半期に補正予算がつきました。 »
コメント