繰り返される悲劇!
京都で、観光客も行き交う交差点や通学の児童の列に車が突っ込んだ事件
そして、夜行バスが防音壁に突っ込んだ事件
痛ましい交通事故 なぜこんなことが起こってしまうのか
これだけ大きな事故が続いているため、その後の報道があまりされない
徹底した原因の究明は必要だ
京都の事故は、明らかに無謀で許されない行為から起こった。
こうした行為は、周りの人や社会の力で止められなかったのか
バス事故は、行き過ぎた規制緩和によって、ひき起こされたという点は否めない
低賃金競争で、生き残るために運転手がどういう処遇をされていたのか
一人の運転手が、9時間、670キロ1日に運転していいとされている。
総務省は、改善を勧告していたというが、国土交通省は応じなかった
利用者の安全より、業界の利益を優先した結果、今回の事故につながったともいえる。
改善されていたらリスクは当然低くなる。
夜行の長距離運転の場合、一人しか運転手がいなかったら、体調の不良などあった場合は、どういった対応になっているのかなど、会社の責任も重大
せめて、夜行は複数の運転手が当たり前にしないといけない。
今から28年前、日本福祉大学のスキー合宿に向かうバスが湖に転落するという惨事があった
当時高校2年だったが、この事故で福祉大の存在を知り、その後入学することになった。
先輩たちの中では、友人を失くし、まだ悲しみも大きかった。慰霊祭が毎年行われ、二度とこんな事があってはならない、事故を風化させないと銅像が建てられている
同窓会などで大学を訪問した時も、学内を見てまわったりしたが、この場所に行き当時の事を思い出したりした。
2007年には、夜行のスキー場からの帰りのバスが、やはり運転手の居眠りで大事故を起こした。
繰り返される悲劇 本気で利用者の安全第1、命を守る対策が必要だ
« いずみ野に燃ゆ! | トップページ | 泉大津市制70 周年オープニング式典 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 早朝活動の日々と資格確認書は申請不要のニュース!(2023.08.05)
- #検察庁法改正に抗議します(2020.05.11)
- 消費税10%増税に抗議の宣伝行動!(2019.10.02)
- ほんまにええんか!10%増税!消費税講演会へ(2019.09.20)
- このまま何も言わず消費税10%増税ゆるしていいのか!(2019.09.03)
コメント