議会改革検討協議会で三重県伊賀市へ視察
朝起きたら、予想通りの筋肉痛
朝の見守りも、足が痛かったが、『金環日食』で通学中の子どもたちとの会話もいつもより多く、「見えたよ」、「すごかったよ」と盛り上がっていて話するのも楽しく、筋肉痛も忘れさせてくれました
その後、急ぎ市役所へ行き、上記視察で伊賀市に、議員10人、議会事務局職員3人で車に分乗して行って来ました。
平成16年に、上野市や伊賀町など1市3町2村が合併して、伊賀市になりました
その後、『伊賀市自治基本条例』が制定されたのをうけ、平成19年に『議会基本条例』が制定、全国でも早い段階での制定になりました。
制定にあたっての、リアルな本音トークが聞ければと思ったが、制定に関わった議員は所用で不参加になったのは残念でした
それでも議会事務局の方に、細かい質問にも丁寧に答えて頂きました
議会報告会や議員間の政策討論会など、活発に行われていて、議会の活動が市民に見えるようになり、他の地域の議員の意見を聞く機会が増え、地元の議員を選んだらそれでいいという意識の変化はあったのではと・・・
市民が市政にどう関われるようになるのかも大切な視点として語られました。
市民に開かれた、市民参加の市政、その中の議会の役割と権能。
市民が主人公の市民が参加できる市政は、私たちの先輩議員の時から、長年に渡って求めてきた事
そうした方向へ行くようにさらに力を尽くしていきたい
« 大和葛城山のつつじはすごいの一言(^o^)! | トップページ | カソナード・泉大津のケーキ屋さん »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 消防出初式と20歳のつどい(2023.01.09)
- 12月議会報告の議員団ニュースを配布中(2023.01.07)
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 再審法の改定を求める意見書を採択!(2022.12.21)
- いよいよ明日が一般質問!「気候危機」を打開する市の取り組みと「学童保育」の問題(2022.12.06)
コメント