医療制度の改善を!
昨日、今日で愛知を往復
妹の子どもを実家に送ったのと、父のお見舞い
今回ドクターとお話させてもらってつくづく思ったのだが、3ヶ月を超えての入院ができない。
1度退院したが、1週間で病状が悪化してしまい再入院になったのだが、後は水分の管理をしながら透析するしかない・・・
ということで、3ヶ月になる前に次どうするのか相談
家に帰ってくることは現状ではかなり困難、幸い市内に受け入れ可能な療養型の病院が2ヶ所あるとのこと。
転院の交渉はこれからなので、空きがあってすぐに入れるかどうかは分かりません
そこがだめなら、隣の岐阜県か、犬山市にと言われた
そんな遠くでは母が運転できるとはいえ、市内しかほとんど行ったことがないのに、毎日のように行くのは困難に・・・
それにしても、どうしてそのままではダメなのか
これ以上の積極的な治療は望めないのは分かるが、2日に1度は透析が必要でそれも治療には変わりない。
何年前か忘れたが、3ヶ月を超えると診療報酬が大きく引き下げられ、長期の入院患者の病院からの追い出しともいえる制度になってから・・・
私への相談でも多いのが、これに関するもの
在宅ではとても面倒が見れないにも関わらず、退院を迫られる。
家に帰れなければ、病院のたらいまわし状態の人も・・・
環境がころころと変わるのは、負担も大きく、いいはずはない。
診療報酬の見直しや、同じ病院で対応できるようにするなど・・・
病気を抱えながらでも、安心して過ごせる医療制度の改善がどうしても必要だ
« 長崎、往復1831 キロの道のりでした(^-^)v | トップページ | 市民協働をテーマに視察に行ってきました! »
「社会保障・医療関係」カテゴリの記事
- 国保の保険料・減免制度が大阪府言いなりに・・・(2023.11.27)
- 9月議会報告ニュースNo.111が出来ました!(2023.10.20)
- 早朝活動の日々と資格確認書は申請不要のニュース!(2023.08.05)
- ようやく議会報告の議員団ニュースが出来ました!(2023.07.25)
- 明日が一般質問「マイナカード、マイナ保険証の問題」について!(2023.06.20)
« 長崎、往復1831 キロの道のりでした(^-^)v | トップページ | 市民協働をテーマに視察に行ってきました! »
コメント