« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の11件の記事

2012年9月30日 (日)

泉大津市政70 周年記念だんじりパレードが盛大に行われました!

心配されたお天気は、なんと最終判断の6時には雨もなく、警報は6時13分に出たということで・・・もっとも、各町すでにスタンバイで出ていて、決行されました。

その後も、8時半頃から雨は降り出したものの、台風の影響もほとんどなく、無事行われました。
オープニングは、河内屋菊水丸の河内音頭

泉大津市政70<br />
 周年記念だんじりパレードが盛大に行われました!

パレードは各町が順にアルザ通りを駅に向かっていき、テクスピアに設けられたステージから、菊水丸の音頭でだんじりの特徴などの紹介がされていました

泉大津市政70<br />
 周年記念だんじりパレードが盛大に行われました!

各町の特徴が分かり、盛り上がりかたもそれぞれで面白かった

泉大津市政70<br />
 周年記念だんじりパレードが盛大に行われました!

20町のラストとりは板原のだんじり、ものすごい人でとても近くまではいけません、少し遠いのと、街路樹が・・・ご勘弁ください

今日の午後2時からは試験曳き、連合での判断だそうですが、最終は各町に任せられると本部につめていた役員さんが言ってました。

パレードの終わりごろから雨は本格的になってきました。何とかできてよかったですが、試験曳きはどうなることか 

みなさん、風邪などひかれませんように

2012年9月29日 (土)

バタバタの3日間!

木曜日、午前は厚生文教常任委員会協議会を傍聴

楠幼稚園内に新たに0歳から2歳までの保育所を建設し、H26年には幼保一体の施設にしていく計画。

2月の市長の施政方針演説で、このことが明確に言われ、市の広報にも掲載された。

しかし、当該の幼稚園の保護者への説明が、その後7月までされなかったために、充分な保護者への理解が得られていない。

私たちが求めてきた保護者、現場の先生も入っての協議の場を設置していくこと、そして、庁内に市長の直轄で検討していく部署が設けられることに・・・

担当委員会の田立議員のブログに詳しくありますので、ココカラどうぞ

午後は、以前相談があった問題で、一緒に泉南市までいってきたり、戻ってきてもう一軒相談に、相談で調べたことを報告、しんぶん赤旗の集金などなど

金曜日は、同じ人の相談だが急ぎで対応が必要で、午前午後とも動く。

夕方からは、大阪社会保障協議会の国民健康保険の連続学習会の最終回へ

今回入る予定の決算委員会でも参考になる内容がいろいろありました。

そして、今日は朝から誠風中の体育大会、お天気が心配でしたが、ぽつぽつと少し午後から雨も、無事に終えることができました。

1、2年生合同の組立マスゲームもよかったが、3年生のクラスごとの組立ダンスは今年もすばらしかった

少し遠いが、全体が見えるので校舎4階の廊下からで見学。みなさん窓際で、カメラ・ビデオを構えていましたが、知り合いがちょうどいて、間から写真を・・・

Sdscn1606

各クラスが創意工夫して、それぞれ違いがあり、見ていて本当に感動します

Sdscn1609

来年は、うちの子も3年生なので、どうなることか 楽しみです。

閉会式まで見て、帰ってきてからは、後援会のニュースの配布ができていなかったので、雨がひどくなる前に配ってしまおうと急いで配布しました。

雨と汗で、シャワーをしていたら、何か手に力が入らず、腰と背中に違和感が、PTAの校区対抗綱引きに出たんだった

当日の内に出るのは、まだ若い証拠と喜んでおきます。でも痛い

2012年9月20日 (木)

危険な通学路・交差点などの安全対策を求め、市に要望書を提出し、その回答がありました。

夏休みの間に、大変悲しい小学生の交通事故がありました。

その何日か後、豊中郵便局の交差点で、車と自転車の接触事故があった直後にたまたま通りました。

けがはたいしたことなくてよかったんですが、目撃した人に話を聞き状況を確認する。

この交差点は信号はなく、抜け道になっていて、車も自転車も行き交い交通量が大変多いところ

現場を確認すると、広い道に出るところに一旦停止の止まれの文字と線はあるが、少しでも注意を促せるようにと、翌日市に相談したところ、とびだし注意の電柱のまきものを付けてくれました

危険な交差点などの安全対策を

広い方の道の横断歩道が消えかかっていました

危険な交差点などの安全対策を

市で、それは警察の管轄と言われ、警察へ行き、ちゃんと見えるようにと要望

警察も事故については把握しているので、大阪府警に要望するとのことでした。

そうした中で、地元の日本共産党穴師楠支部のみなさんと、地域の危険な交差点を見て回り、通学路や交差点など8ヶ所の改善を求める要望書を提出しました

危険な交差点などの安全対策を

今日、回答があり受け取りに行って来ました。

危険な交差点などの安全対策を

すぐに改善とはいかないことも多いですが、懇談の申し入れをおこない、10月に懇談することに・・・実情をしっかり訴えてきます

事故が起きてからでは遅いんですが、限られた予算なので・・・と、安全対策が置き去りにされています

今日の文科省の発表で、全国で危険な通学路は6万箇所あると・・・

国は、11月末までに対策のとりまとめを行なうよう自治体の指示したと・・・

危険な箇所から順位をつけて、計画的に進めていく必要があります。しかし、財政問題などでそう簡単にはすすみません。

何年にも渡って要望し続けている箇所もあり、国が優先的に行なえるよう財政支援を行なうべきで、大規模な公共事業ではなく、生活に密着したこうした公共事業は大賛成

実際にはなかなか進みませんが、粘り強く取り組んでいくしかありません

2012年9月19日 (水)

発達障害の子どもの支援は!?

昨日の夜は、市民とともに活気ある泉大津市政をつくる会の集い

1079通ものアンケートの返信があり、取りまとめにすごい時間を費やしたが、報告のニュースだけでは載せきれなかったことも多々あり、田立議員から詳しく報告(ブログでも)がありました。

参加者からも、今の国政への不信や怒りがたくさん出され、市政でももっと市民の声を聞くべき、こうした政治には未来がないという貴重な意見を頂きました

今日の午前中は、定例の相談会。前日から予約が入り、2時間半話を聞きました。

娘さんが発達障害で、本当にいろいろな問題があって(大人からすると)、お母さんも悩みがつきない・・・

普通に話もできて、見た目にも障害があるなんて分かりにくい・・・

また、言っていること、することが・・・ちょっと、なんでと理解できない

わがまま、自分勝手、自己中、ふざけていると思われてしまうようです。

親や先生がいくら怒っても、言われていることが理解できないので、本人が「わからん」と言うと、「何回も言っているのに」なんで分からんのと・・・なってしまう。

意外と本人は素直に「わからん」と言っているだけかも・・・でも、また怒られて本人は「なんで」となってしまう。

悪循環に陥っているよう・・・とにかくどんなことがあっても怒ったりしないでと・・・

「あなたのことを心配してる」「あなたのことを信じている」という気持ちを、その時々の状況に応じて、短い言葉で伝える。そして、信頼関係をつくり、なんでも言ってきてくれる関係をつくっていこうとお伝えしました。

話を1回くらい聞いてアドバイスして解決できるようなことではありませんので、いつでも何かあったら連絡くださいと・・・

悩みは尽きず、話も尽きませんでしたが、2時には大阪市内の学習会のため、急いで出かけてきました

2012年9月18日 (火)

大津川の防災、環境整備について要望書を提出しました!

今日、泉大津と忠岡の議員団とで合同の要望書を、大阪府鳳土木事務所長あてに提出しました

大津川の防災、環境整備について要望書を提出しました!

大津川の堆積土砂調査が今年の2月に行なわれ、その結果を出してもらい8月に現地を調査してきた。→その時の状況はココから

大津川の防災、環境整備について要望書を提出しました!

写真入りの資料を私がまとめて、それぞれの議員団で検討して、忠岡の是枝団長と私の2人で代表して出向き、申し入れしてきました。

議員になったばかりの昨年5月は、震災直後ということもあり、大津川沿いの住民で何人もの人から、浅くなっている大丈夫か の心配の声

掘削の必要性を強く言われる人もいました。

それに加え、昨年の各地で被害が出た台風で流されてきたごみが放置されたまま1年が経過しようとしている。→昨年の状況はココから

そして、公園や緑化指定がされていない公園橋からの上流は、草ぼうぼうでひどい状況、せっかく河川敷におりれる階段があるのに・・・

散歩もままならず、けもの道のようなところを歩いている人も・・・

川は災害の時はこわいが、普段は市民の憩いの場であり、緑や自然が少ない市街化地域ばかりの泉大津にとっては、市民にとっても貴重な財産

除草の回数を増やすなど、整備をすすめるなど3点について以下要望所の全文です

要 望 書

2012918

大阪府鳳土木事務所長

日本共産党泉大津市議会議員団

田立恵子・濱口博昭・森下巖

日本共産党忠岡町議会議員団

是枝綾子・高迫千代司・河野隆子

常日頃より、安心安全な市民生活の推進のためご尽力いただき、感謝申し上げます。さて、昨年の東日本大震災いらいこれまでの想定を大きく超える地震と津波の対策の重要性が高まっています。また、台風やゲリラ豪雨での被害も全国各地でおこり、河川の洪水対策も急務の課題となっています。

泉大津市と忠岡町の間を流れる大津川は、その流域には多数の住民が暮らしており、多くの住民から心配の声を聞いています。また、日常的には大津川は多くの住民の憩いの場となっており、健康で快適な生活をおくるために大きな役割を果たしています。

そこで、以下の要望をさせていただきます。

1.        昨年、堆積土砂調査が実施をされていますが、今年の6月の大雨であらたに大量の土砂が溜まった箇所もあり、現状を再確認、調査を実施し、必要ならば掘削をおこなうなど対策を講ずること

2.        昨年の台風などで上流から流れてきたごみが河川敷や橋げたに引っかかったままになり放置をされている。見た目にも悪く、ごみの不法投棄にもつながるものです。早急に清掃し、ごみを撤去すること

3.        河川敷は、忠岡町の公園指定、泉大津市の緑地指定がされていないところは、雑草がひどく、近隣の住民からは不公平だという苦情も寄せられています。除草作業の回数を増やすなど対策を講じること

以上、ご検討いただき対策を講じていただきますよう、よろしくお願いします。

2012年9月17日 (月)

いわさきちひろ~27 歳の旅立ち~

この連休は、祭りあり、コンサートあり、半日だけ医療費の負担軽減などを求める署名活動したり

明日からしばらくは、議会対策や活動などで、次に家族そろって休めるのはいつになるのか

ということもあり、今日は何も予定を入れず、家族サービスをしようと前から決めてました。

ただ、『いわさきちひろ~27歳の旅立ち~』梅田で上演していたのが、終わってしまっていて、京都シネマではじまったのを知り、これを逃したら、きっとテレビでもやらないだろうし、もう見れないかもと思い京都に行こうと・・・

しかし、上の子は、先輩・友だちと映画に・・・

下の子どもにもあっさりふられ、妻とふたりで行くことに

よく考えたら、子どもができてから妻とふたりだけで出かけた記憶がない

そういう機会を与えてもらったと喜んで行って来ましたが、せっかく京都まで行ったのに映画のあとは、少し歩いてお土産買っただけで帰ってきてしまいました

子どもたちにも悪いなあというのもあり、夜は家族みんなでお風呂に久しぶりに行き、晩御飯食べて、少しは喜んでもらえたかな。

映画はというと、ちひろの生きざまのドキュメンタリー

いわさきちひろ、27<br />
 歳の旅立ち

27歳というのは、失意のちひろが、命がけで反戦平和を訴えていた日本共産党の一員になり、上京し画家としての再出発をした歳

今の有名なちひろの画風にたどり着くまでのデッサン、中には苦悩に満ちたものも・・・

そうしたはじめて見る絵から、転機になった絵本、ベトナム戦争に際して描かれた『戦火のなかの子どもたち』などのエピソード、そして、たくさんのちひろの絵が大きなスクリーンに映し出されたのが、なんといっても良かった

戦争はぜったいにしてはいけない、子どもたちを泣かせるようなことはしてはいけないという、ちひろの熱い思いにもふれて、とても幸せな気持ちになりました

いわさきちひろ、27<br />
 歳の旅立ち

フロアには、プロデュースした映画監督の山田洋次氏の言葉や、ちひろに夫の日本共産党の衆議院議員だった松本善明氏など関係した人や、ちひろの年譜が・・・

いわさきちひろ、27<br />
 歳の旅立ち

その前には、絵本が置いてあり、終わってからあらためてまじまじと見直してしまいました。

これまで知らなかったちひろにもふれることができ、また違った見え方、感じ方ができたように思いました。

安曇野ちひろ美術館に行ったのが、2年半くらい前でその時の思い出もよみがえり、また行ってみたくなりました。次は東京のちひろ美術館がいいかも・・・

2012年9月16日 (日)

誠風中吹奏楽部シャイニースマイルコンサートに、今年もチョー感動♪

誠風中吹奏楽部、3年生はラスト、1年生はデビューになるコンサート

上の子は2年生で、昨年と違って3年生と一緒に全部出るので、練習や準備は大変そうでした。

昨日も夜遅くまで、先輩への手紙を書いたり、スタンドプレーの立つ所が分からんと・・・ちょっとパニクッてました

1部・2部・3部構成のコンサート

1部は、コンクールの課題曲と自由曲も・・・金賞ながら府大会に行くことができず、また、50人しか出れない決まりで12名が一緒に練習してきたのに出れなかった

今回は全員での演奏。そうした悔しさを吹き飛ばすような、迫力があり、曲のメリハリもすごくよくて、コンクールの時以上の出来だったのではないでしょうか

2部は、制服から私服にみんな着替えて、一転ダンスや全員でふるさとを歌ったり、2011年の話題曲、マイケル・ジャクソンのメドレーなど大いに楽しい演奏

誠風中吹奏楽部シャイニースマイルコンサートに、今年もチョー感動♪

3部からは、1年生も入っての最初で最後の全学年での、総勢104名のビックバンド

3年生のソロでの演奏はさすが・・・ 引退セレモニーを挟んで未来へつながる曲目

アンコール曲のあとに、サプライズで3年生だけの演奏に、先生への花束贈呈

本当に感動させられました。みんなが、真摯でひたむきに取り組んできた集大成

たっぷり2時間45分、あっという間で時間を忘れさせるすばらしい内容でした。

2012年9月12日 (水)

市民の願いが生かされるまちづくりを!

6月に市内全域に配布をした、“市民とともに活気ある泉大津市政をつくる会”のアンケート

返信用封筒で帰ってきたのが、なんと千通を超えました

2年前に議員団で取り組んだ時は、400通あまり・・・

今回は市民団体のみなさんと一緒に取り組んだとはいえ、これだけ帰ってくるとは正直思っていませんでした

65歳以上の年配の方が38%と多かったんですが、30〜40代の子育て世代も33.8%と多かった

医療や介護、年金の不安に防災対策、子育て支援の充実を求めるなど、自由記述には、書ききれないほど意見を書いてくれる方が多数おられました。

消費税については、特に項目はなかったのに、増税に不安、反対の声が数多くありました。

原発についての項目では、428人の方が原発ゼロに、将来的に廃止と、必要の69人を大きく上回りました

今の政治状況の中で、言いたい、言わずにはおれないという思いがあふれていたように思います。

このアンケートの結果をお知らせするニュースができましたので、手分けして市内全域に配布をしています

市民の願いが生かされるまちづくりを!

ただ紙面に限りがありますので、報告会をすることになりました。

市民の願いが生かされるまちづくりを!

題して、こんな街に住みたい!こんな街で子育てしたい!

     みんなで考えよう「泉大津の今とこれから」

        ~アンケートの報告と意見交換の集い~

      9月18日(火)  午後7時〜  泉大津市民会館

          主催は市民とともに活気ある泉大津市政をつくる会

どなたでも自由に参加できます。興味ある方、ぜひお越しください

アンケートへのご協力いただいたみなさんもありがとうございました。

2012年9月11日 (火)

耐震化率3割…水道知られざる弱点

上記タイトル・・・TBS報道特集9月8日(土)放送の中の特集のひとつ

水道事業についての取材をしておりと・・・記者から直接携帯に連絡が入ったのが8月21日

泉大津に取材に入ったのが、8月29日、30日でした。

放送されたのは取材を受けた中で、ほんの1部でしたが、「市民が節水した努力によって使用水量が減り、料金値上げになるのは、大きな矛盾」と・・・

言いたかったことのひとつは放送され、問題提起にはなったと思う

もちろん、水道料金は水だけが減って値上げになったのではありません。

市の担当課長へも取材があり、古い水道管から耐震化していくなどの費用もかかると・・・

工事の現場では、古くなった管の映像もあったが、中は鉄サビで大変な状況

交換には1メートルあたり10万円前後の費用がかかり、泉大津市内では交換が必要なのは35キロメートルにも及ぶそうです。

全国では、耐震化がすすんでいるのが3割、厚労省は2013年までに耐震化100%にすると、水道ビジョンに明記している

総費用は120兆円かかると試算されている。

後半は、関東で水道水から基準値を超えるホルムアルデヒドという化学物質が検出され、30万戸が断水し、生活に大きく影響した。

水質、水源地をどうやって守るのか こうしたことにもお金がかかります。

泉大津は、淀川水系の大阪広域水道企業団の水を75%、高度浄水処理された水なので安心です。

光明池を水源とする泉北水道企業団の水25%、周辺に汚染源となるような工場はないので今のところ大丈夫。

昨日、市の担当課長と放送について意見交換。

水道事業というひとつの企業としての会計になっている以上、水道料金しか収入がないためそこに求めざるを得ない

国なり、大阪府が政策として耐震化をすすめ、財政的な支援をすべきと・・・

それにしても、テレビはあんなに話した中のほんの一部しか使われなかったので、誤解を与えかねないとも・・・

最後に記者の人とキャスターのやりとりで、「東日本大震災で水道事業の重要性を思い知ったはずなのに、なぜ進まないのか」に・・・

「水道事業が独立採算制で、水道インフラの整備には値上げをせざるをえない、との自治体側のジレンマもある」と・・・

大阪では、大阪市と府の水道事業をひとつにしようとしているが、なかなか無理難題があるようです。

そのため、24年度中に水道料金値下げできるかどうかの議論が進んでいません

それぞれでやれているんだから、市民府民のためになる議論をすすめるべきです。

2012年9月 8日 (土)

東日本大震災から1 年半になるのに、国は支援打ち切りに消費税増税

しんぶん赤旗の日曜版、9月9日付けの1面

東日本大震災から1<br />
 年半になるのに、国は支援打ち切りに消費税増税

陸前高田の奇跡の一本松、昨年はじめて支援に行った時に、まず最初に行ったところ

これだけの震災に遭いながらも、耐えて残ったことから、復興への希望の証になった。

ところが1年半経ったのに、被災地の人たちは一本松と同じように、さらに踏ん張らなければならない事態が起こっている

その最悪なことが消費税の大増税

そして、国民健康保険料の減免などの国の支援が削減されて大問題になっている。

ただでさえ高いのに・・・みなさんの悲痛な叫びが聞こえてきそう。

陸前高田の戸羽太市長は、今、減免なくなったら大変と、住民と日本共産党議員団の要望を受け、市独自で国保減免を岩手県ではじめて延長する

「なぜ国は復興に背を向けることをするのか、消費税大増税も被災地にとってはありえない」

「TPPも被災地の基幹産業を脅かす」

「個々の被災自治体の状況をよく知ってほしい」との、市長の言葉を国は重く受け止めるべき

消費税大増税で国民を苦しめることを決める政治ではなく・・・

被災地に今こそ必要なのは、町の復興と生活再建・・・

そういう事を決めれる政治でなければならない

2012年9月 7日 (金)

まだまだ暑いですね・・・夜は誠風中地区別懇談会へ!

今日も暑かったですね

朝は通学路の見守り、外に出たらあまりにまぶしくてびっくり、40分くらいの事だが結構きつかった。

午前中は宣伝カーの運転だったので、よかった・・・なんせ利きが悪いがエアコンがあるので

午後は、ハンドマイクをかついで歩いて宣伝、1回街角スポット宣伝したら、汗が噴き出しました

夜は、誠風中の地区別懇談会へ

3年生向けの入試の話も先生からありました。

毎年のように変わるので、前とは随分変わってしまったとのこと。

そればかりか、今日聞いたことも、来年はまた違うので、今の2年生には参考にならないと

先生たちも大変だが、親はどう考えていいのか、子どもたちはどうなるのか

成績の評価の変更、学区がなくなるとも・・・

それが改革で、よくなるようなことしか伝わってこない

それによってどういったことになるのかを、しっかりと示して、現場の先生や親、子どもたちが本当に望んでいるのかを、見極めてから決めるのか、どうするのかを判断しないといけないと思う。

うちの子はまだ2年生なので、学年別懇談では、学校での子どもたちの様子や、自分の子以外の子や男子のことも聞くことができて、良かったです

当たり前だけど、みんないろいろ違う、こんなこともあるんだと驚かされることも・・・

それでも、誠風中は全体的にとても落ちついていて、みんな勉強などにも集中できる環境にあるということはよく分かりました。

もうすぐ体育大会、3年生はクラスごとのダンス発表

練習の時のみんなは、ものすごくいい顔をして取り組んでいて、その様子を見てほしいくらいとの、3年の学年主任の先生の話が印象的でした。

9月29日(土)がすごく楽しみになりました 参加されたみなさんお疲れ様でした。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ