泉大津市議会10月第三回定例会、一般質問発言通告を提出しました!
先週から、各委員会協議会がはじまり、今日の朝10時が一般質問の発言通告の締切
この間取り組んできた大津川の調査し、鳳土木へも要望書を提出してきた。
この問題を市に対しても求めていくが、津波や大雨の時の対応とともに、大津川というすばらしい自然を生かした、住民の憩いの場としての川に
そして、8月に市民協働で行った視察の経験を活かし、さらに市民参加の市政にしていくべきと求めていきたい
提出後は、提出した順に議員が自分でくじを引き発言順を決める。
なんと初の1番ということで、10月17日(水)午前10時すぐです
いつ頃回ってくるか悩まなくてもいいです。
傍聴お願いします。インターネット中継、ご覧になれる方はぜひご覧ください
午後3時からは、スーパー前で議会傍聴の呼びかけで、議会の日程や各議員の発言一覧のチラシの配布を行なう。
マイクからも訴え、市内4ヶ所のスーパーや駅に議員が手分けして行なっています。
以下、提出した質問事項です。
2012年 第3回定例会 一般質問 発言要旨
17番 日本共産党の森下いわおです。
大津川の防災対策と市民の憩いの川にしていくためにと、よりいっそうの市民参加による市政にしていくための方策についての、2点について質問いたします。
1点目 大津川の防災対策と市民の憩いの川にしていくために
1.大雨、津波対策として川底の掘削はこれまで行なわれたことがあるか?あるとすれば、最後に行なわれた時期と範囲、どのような内容でおこなわれたのか?お示しください。
2.昨年、大阪府鳳土木事務所による5年に1度の大津川の阻害率の調査が行なわれ、その結果が出ているが、その結果について市としての見解についてお答えください。
3.河川敷について緑地指定がされていない、南海本線から下流域、公園橋から上流については、除草など管理が不十分で、市民の中からも整備されている地域との不公平感があり、不法投棄や上流からのごみも大量に放置されており衛生上、景観上でも問題だと考えるが、こうした現状に対して、市としての見解をお示しください。
2点目 いっそうの市民参加による市政にしていくための方策について
1.本市におけるパブリックコメントの現状として、始まった年から、直近のこの9月までの実施内容、それに対する寄せられた人数、件数をお示しください。
2.総合計画について、その進捗状況はどうなっていますか?
« 防災行政無線が拡充され、市内全域に聞こえるようになる予定です! | トップページ | これを作ってみたかったんですp (^-^)q »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
« 防災行政無線が拡充され、市内全域に聞こえるようになる予定です! | トップページ | これを作ってみたかったんですp (^-^)q »
コメント