泉大津市の総合防災訓練が、条南小で行われました!
昨日は、1歩だけ(新聞をポストからとるのに) 外に出ただけで、決算委員会の発言準備でこもっていました
今日は上記訓練があり、そういう訳にも行かず出席してきました。
いろいろな体験訓練のコーナーがあり、そのひとつの放水・初期消火体験
消防の人が丁寧に、消火器などの使い方も教えてくれます。
このテントは、火災などの煙の体験ができるもの。
中を開けるとこんな感じで、全く前が見えません 煙に巻かれると言うのも分かります。
下の方は少しだけでしたがまし、姿勢を低くして進むしかないです。
いざという時に落ちついて行動できるようになるには、こうした体験で知っておくことが大事
もう付けていますか 住宅用火災警報器、昨年から義務付けられています。
煙で逃げ遅れるのが亡くなる最大の原因 少しでも早く気がつき、逃げる、何より命が大事です。
台所にだけ付けたらいいと、勘違いしている人も多いと聞きました。
寝室と階段に設置が必要です。
自分では難しい人には、シルバー人材センターでも販売・取り付けしてくれます
各町の自主防災組織のみなさんによるバケツリレーの訓練 奥の煙が出ている仮設の建物に向けて・・・
市町村広域災害ネットワークを組んでいる、橋本市(和歌山)・大和郡山市(奈良)・八幡市(京都)・高砂市(兵庫)・亀山市(三重)の各地から救援物資が車で搬送されてきて受け取る
この訓練に近隣の各市から来てくれました。全国の19市町とネットワークが広がっています。
最後は、4階に取り残された救助者を、はしご車とロープを使っての救助
知り合いの人からは、アルミ缶と牛乳パックを使ってのサバイバルご飯炊きでつくったご飯をもらいました。なかなかおいしく炊けていました。
参加されたみなさんお疲れ様でした
さあ、午後からはまた明日からの準備をしなければ・・・
« 一般質問を終えましたが、すんなりいきません! | トップページ | 泉大津市議会 決算審査特別委員会 1日目総務費・民生費で終了! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
« 一般質問を終えましたが、すんなりいきません! | トップページ | 泉大津市議会 決算審査特別委員会 1日目総務費・民生費で終了! »
コメント