« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の8件の記事

2012年11月30日 (金)

市長不在の12月議会がはじまっていきます!どんなことでも公明正大でなければなりません。

この3日間は、各常任委員会協議会が行なわれています。

今日は、総務常任委員会協議会で委員として出席

市長は、今日の終了をもって辞任と月曜日の臨時議会で決まり、12月議会は市長不在で前代未聞の異常事態。

この委員会も欠席で、副市長が代わりに・・・

町中では、告示前なのに衆議院候補と書かれたポスターが貼られ、さすがに選挙違反と選管から通告があったようで外されましたが、ポストには名刺とリーフも配られていました。

まだ、今日まで市長だったんですけど・・・するなら明日からでしょう

それでも、議会は年4回必ず開くと条例で定められていますので、はじまっていきます。

市からの提案の議題や報告事項があり、その中で懸案だった市役所本庁の耐震改修工事の概要と、今後のスケジュールが示されました

3.11の大震災で、市役所ごと被災してその後の対応に苦慮した経験から、災害時の中心となる庁舎の耐震化は、私たちだけでなく、他の議員からも急ぐべきと上がっていた重要な案件だった。

H20年に耐震診断を行なってから、ようやく実施がされることになりそうです

ただ、工事費と工事監理委託料を合わせると、3億1千5百万円を超える工事です。

入札に関わって、これまでの総合評価方式では業者が特定されてしまう問題が明らかになり、現在検討中という中で、どういった検討がされ、どうするのかという点を質問しました

答弁もはっきりしなかったが、まだ結論がでていない中で、総合評価ではできないことは明らかで、12月中旬に開かれる指名委員会で決定すると言うことだが・・・

いずれにせよ、こうした入札の信頼性が損なわれていること事態が問題であり、市政への信頼に関わることで、公明正大でなければならない。

これまでの市政がどうだったのか これも今度の選挙で泉大津市民には判断の材料になるのではないでしょうか

2012年11月29日 (木)

津波避難ビルのマーク!

火曜、木曜の朝の通学路の見守りは、式内町と虫取町の境目の交差点

ここに行く時に通る団地の敷地に、津波避難ビルに指定されている事を示す看板が設置されていました。

津波避難ビルのマーク

指定のビルが100棟を超えたと報告がありましたが、市民の方からは、どれなのか分からないという声をよく聞きます。

マンションなどでは、ビルの入り口のドアに、このようなシールが張っている所がありますが、小さくて見えにくく分かりずらいです

先の議会でも、ビルの目立つ所に普段から分かるようにすることが、いざという時の備えになると、よく見える見えやすい場所への設置を求めてきた

いつも通る人、近隣の人が分かっていれば、はじめて通った人に知らせることができるし、目立つ所にあれば知らなくても、そのマークを見てすぐに逃げることができます。

この団地は公団住宅なので、設置の話もスムーズにいけたと思いますが、民間のマンションなどは、オーナーの承諾が必要です。

津波避難ビルの指定が進むことと、そのビルの周知がされることが、地域の安心いざという時の安全につながっていきます

さらにこうした目に付く所へのマークの設置が進むことを期待をしますし、全ての津波避難ビルへの設置を求めていきたい

2012年11月26日 (月)

泉大津市長が辞職願を提出、臨時議会が急遽招集されました!

先日、新聞報道などがあったように、泉大津市長神谷氏は、自民党大阪18区の公認候補に決まったため、本日辞職願が議長あてに提出されました。

そして、午後から議会運営委員会が開かれ、臨時議会が招集されました。

11月30日付での辞職に対しての同意するかどうかの案件・・・もちろん同意。出ると決めた時点でさっさと辞めていただきたかった

ぎりぎりまで市長職に居座ったのは大きな問題で、公認されなかったら元のさやに戻るというのなら自己保身であり、さらに問題といえる。

覚悟としてどうなのかとも思う。おかげで、今からでは間に合わず、市長選挙は同日のダブルにならず、50日以内にしなければならない規定で、年明け早々になりそうです

それも、1月13日投票がぎりぎり・・・その1週間前は、大みそか前日が告示になるため現実的ではないです。

無投票とはいえ3期目の当選からわずか3ヵ月、立候補するのは勝手だが、残ったほうは混乱しています。

当局でいえば、予算編成の真っただ中で、12月議会はその予算にどう意見を反映させることができるかという重要な議会・・・

すでに各委員会に案件も出されているが・・・

一般質問は、市長不在の中で誰を相手にして言うのか

そのやり取りは、責任あるものでなければ意味がないし、市民への説明のしようがない。

市政の問題では、市立病院は今年度中に指定管理者制度に向けて結論を出すと言っていたが・・・

市の責任で公立のくすのき保育所をつくり、泉大津らしい幼保一体のこども園について、市長直轄のPT(プロジェクトチーム)を行っている、まさにその最中なのに・・・

何でもありのような今度の衆議院選挙になってしまっているが、明らかにそこには市民、国民のためという大義はあるのか

私たちは、ブレることなく、スジを通して、庶民の立場で一貫して頑張ってきた党なので、地域のみなさんと力を合わせ、市政、国政をよくするために頑張るのみです

今日の夜は、この18区の予定候補やの忠重さんが来ての、旭地域の党と後援会の決起のつどいがあり、早速この事態を報告してきます

2012年11月15日 (木)

泉大津警察署の交通課と懇談

昨日は、穴師・楠校区の地域の支部のみなさんと一緒に、上記懇談を行い、危険な交差点や道路の信号機、横断歩道、速度制限など具体的に示した場所の要望書を提出

中には随分前から要望してきた箇所も・・・

100メートル以上離れていないと、信号や横断歩道の設置はダメという基準がネックになっている

しかし、危険な事には変わりはないので、何かしらの対策が必要です。

認められる可能性もあるということなので、再度の見直しと、板原公園橋から信号までのスピードを40キロから30キロへの変更してほしいという、新たな要望の箇所については、検討してみますと、可能な要望は、府の本部に上げていきたいと話がありました

夏休みの終わりに、豊中郵便局の前の交差点で、自転車の小学生と車の接触事故がありました。幸いげがはたいしたことはなかったと聞いたんですが・・・

事故直後を見ていた近所の方から話をお聞きして、対応してきました。

市の方には、↓通行料の多い道に出るところに、電柱まきの注意喚起を要望し、設置されました。

泉大津警察署の交通課と懇談

抜け道になっていて、交通量が多いんです。

そして、ちょっとびっくりするほど・・・横断歩道がほとんど消えかかっていた 泉大津警察署の交通課と懇談

こちらは↑警察に要望していましたが、先日きれいになっていましたので、お礼を伝えて帰りました。

これは早くに対応していただきました

ただ、お金のかかることは、なかなかしてくれませんが、粘り強く何回でも要望していかないとダメですね

警察の方も、決定は府の本部で、市の方には権限がなく、みなさんからも市や府(府道の場合)などへ、いろんな所から要望上げていただきますようと逆にお願いされてしまいました

今日は、午前中は宣伝カーで回りながら、街角宣伝を9回・・・時間切れで10回いかず

午後は、阪南地域の議員、18区のやの忠重さん、19区の田上そうたろうさんを交えての会議

いよいよ、明日解散か

2012年11月12日 (月)

市街地整備特別委員会で南海本線連立立体事業についての報告がありました。

先週の金曜日、上記委員会が開かれました。

南海本線の松ノ浜から大津川手前までの区間が高架化されました

「いつまでかかるんか」「踏み切り無くなり渡るのがこわくなった」など、市民のみなさんの声もあり、委員会の開催を副委員長としても求めてきました。

市街地整備特別委員会

工事区間は写真のピンクの区間、真ん中から少し左の辺りが泉大津駅。

市街地整備特別委員会

上が松ノ浜駅、下が泉大津駅の完成時のイラスト

高架化になり、踏切が無くなり、車はスムーズに行けるようになりました。

しかし、歩行者・自転車は駅に向かって線路沿いを多く行き交いますが、車はどんどん来るので、道を渡る時は見ていてもひやひやします

H25年度は、駅舎建設、それに伴いアルザタワーなどとつながるデッキの付け替えが主に。側道整備は、下水・水道・雨水管などの設置をまずは行なう。

H26年度は、泉大津駅東西通路の工事(これで駅下で歩行者がスムーズに行き来ができるようになります)

H27年度が最終年で、側道の最終整備になります。

側道は、車の通行もできるようになり、高架下の交差点での安全対策の質問をしました

まず、信号機の設置などは、まだこれから警察との調整になるということ。

そして、どういった信号(歩行者専用など)を設置するのかは、通行量の調査も行なっていくと答弁があり、歩行者・自転車最優先の安全対策を求めました

そして、もうひとつの議題が、アルザ泉大津都市開発(株)の事業廃止・精算についての報告。

H6年に、市が2億円も出資して起こしたいわゆる第三セクターの会社。当初は、ホテル・駐車場などの管理運営、ビル全体の管理を業務としてきた。

H16年には経営悪化のため、ホテルを格安で売り払い、駐車場も解体し、アルザ施設の管理に特化した会社として再生を図ってきたはずが・・・

これもどうやら破綻したようです。日本共産党の先輩議員たちは、市民の税金を多額につぎ込むべきではない、事業を主導してきた企業が責任を持つべきだと主張してきた

責任というか、少なくとも総括が必要。

委員会では、当時のことを知る議員として、ただち議員が質問・意見を述べています。

ただち議員のブログで、詳しくありましたので・・・・・ココから見れます

当時ツインタワーなどの大型公共事業が流行っていたが、見通しのない計画が、その後の自治体財政を逼迫させたのは間違いの無い事実

同じ過ちを繰り返してはならない

2012年11月10日 (土)

久しぶりの関電本店前、脱原発、大飯原発再稼働抗議行動へ!今日は南公民館まつり

昨日は、午後から西九条で大阪府下の共産党の地方議員、候補者全員の会議

その前に少し時間があり、会場近くのカフェでランチを

久しぶりの関電本店前、脱原発、大飯原発再稼働抗議行動へ!今日は南公民館まつり

玄米、いわしの天ぷら、豚汁、ほうれん草のおひたしとヘルシーメニューでおいしかった

店内はジャズが流れていい感じ、駅にも近くまた機会があれば来てみたい。

名前を覚えていないが、梅香殿近くの5差路のラーメン屋の角の少し先。こんな覚え方でまた行けるかな

会議の後は、金曜日ということもあり、大阪市内までせっかく来ているし、関西電力本店前で毎週取り組まれている、原発NO、再稼働抗議行動へ参加

久しぶりの関電本店前、脱原発、大飯原発再稼働抗議行動へ!今日は南公民館まつり

議会や会議、などなどなかなか行けなかったが、久しぶりに参加、はじめは少し人数少ないと感じたが、徐々に時間が経つと大勢集まってきて安心しました。

私みたいに毎週は来ることができないという人も大勢いるだろうし、それでも一定の人たちが集まり行動し続けていることは、本当にすごいことだし、昨日は行ってすごく励まされました

大手マスコミがいっさいこうした行動を報道しない中で、自主的かは分かりませんが、立派な機材で撮影している人もおり、こうした人たちによって記録として残されるのだろう.

まだ行動は終わっていなかったが、地区委員会の宿直のため、少し早く切り上げました。

今日は宿直明けだが、帰って来てすぐに、南公民館まつりがあり、急いで着替えて駆けつける

開会式の後、英会話教室の子どもたちの英語の歌や自己紹介子どもが 一生懸命なのがやっぱりいい。

続けて、泉大津ハーモニカクラブさんの演奏

久しぶりの関電本店前、脱原発、大飯原発再稼働抗議行動へ!今日は南公民館まつり

子どもの頃、笛やハーモニカが苦手で、楽器コンプレックスで自分でするのは無理だが、その分聞くのは大好き

はじめて大勢の人でのハーモニカの合奏を聞いたが、素敵な音色で素晴らしい演奏、最後まで聞きいってしまいました。

まつりに参加している人は年配の人が多いですが、みなさん大変お元気です。

趣味などで楽しみを通じて、人とつながるのが、やはり元気の秘訣ですね

2012年11月 8日 (木)

焙煎前のコーヒー豆をはじめて見ました!

今日の午前は、泉州水防事務組合議会があり、堺市役所へ

堺の議場は、政令市だけあってすごいです。スクリーンもあり、プロジェクターで映像も映せます。

何度か一般質問で、写真や資料を拡大してパネルにして、議場で示したが、やはり傍聴の人までは、なかなか見えませんので、いいですね

泉大津の議場でもできないものかと思ったが、円形の議場の堺と違い、泉大津は四角の議場で、全員が見れるようにするにはどうしたらいいのか

ちょっと思いつきませんが、どこかでやっている所ないかなぁ~

泉大津に戻ってきてからは、議員団の打ち合わせで、議会報告ニュースの確認や明日の市街地整備特別委員会の対応を協議

その後、穴師地域の支部会議に出席、いつ解散総選挙になってもいいよう、がんばっていこうと話し合い。

夕方からは、届けものもありMamu’Tama(マームタマ)へ。できたばかりのニュースも届ける。

お店に入ったら、今日届いたばかりというコーヒーの生豆が、まだ麻袋に入ったまま置いてありました。 袋もいい感じ

コーヒー豆!

焙煎前のコーヒー豆をじかに見たのは、そういえばはじめてのこと

写真では分かりにくいですが、青白い色で、すごく固くて、これがコーヒーになるんだと・・・

コーヒー豆!

それを、お店にある焙煎機で焙煎すると、手前のビンの中にあるように、きれいな焦げ茶色に

そして、至福のあのコーヒーの香り、ひきたてはすごいいい香り

これは自宅では味わえないですね、香りだけ持って帰れないかなあ

2012年11月 7日 (水)

こんにちは、森下いわお市政報告ニュースができました!

今日の午前は水曜日なので定例の相談会

特に電話などもなく、市政報告ニュースの最終校正をして仕上げる。

12時まではいないといけないので、時間になってすぐに泉大津の共産党市委員会の事務所へ行き、印刷開始

担当する旭、穴師、楠校区への全戸配布分と駅前で配布する分の1万枚の印刷。

途中、以前相談あった人と市役所へ行き、地域の会議に行き終わり次第、また戻って印刷再開。

こんにちは、森下いわお市政報告ニュースができました!

ちょうど片面が刷り終わったときの写真 

もう少し早く終われるかと思ったが、印刷機が高速でできないのもあり、7時を大幅に超えてしまう

刷り上ったニュースの表面

Sdscn1674_2 

そして、裏面

Sdscn1676

見にくくてすいません きれいに写真データで載せるやり方が分かりません

詳しくご覧なりたい方は、ここから一応原本が見れますが、できない場合もあります。→「no9.pag」をダウンロード

これから順次、支部のみなさんに協力していただいて配布していきます

ご覧になっての感想やご意見などありましたら、ぜひご一報ください

もちろん、要望やお困りごとでも構いません。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ