昨日、今日も宣伝カー
での宣伝、街頭演説、地域訪問とできるだけ時間をとって行なっている。
街頭でのスポット演説は、昨日で目標としていた100回・11月中に到達
今日から12月で、いよいよ総選挙の月に
昨日の夜は、上記総会に出席させてもらいました。
総会後の2部・子育て交流の話の中で、保育所保護者会の役員さんやOBの方から、働きながら子育てをする親にとって、保育所がどれだけ助かって安心できたかという話が出ました。
わが家の2人の子どもも、0歳からの保育所育ちで、朝1番からいつも最後の方まで・・・
食事もトイレもあまり家ではしていなかったのに、いつの間にかできるようになっていて、本当に保育所に育ててもらったという実感が、安心して働くことができたことと共にありました。
かわいそうだからと、たまには早く迎えに行ってあげようと5時過ぎに行ったら、子どもが泣いて怒ってきたのをよく覚えています。
ここあとから、友達が帰っていき、先生を独り占めできていっぱい遊んでもらうことができるのに・・・という抗議だったようです
それからは安心して最後までお願いしてました
また、子どもたちの居場所や“ホッと”できる時間が無くなってきているという話に・・・
なかよし学級(学童保育)の心配なことがいろいろ出されました
保育所と同じように授業のあと預かってもらえると思っていたが、全然ちがった。
狭い部屋で人数が多くて、とても一人ひとりまで見れないので、おとなしい子は読書ばかり・・・
いじめがあったことも・・・ 途中で嫌になって行かなくなったなどなど・・・
夏休みは、6時までなのに5時40分に迎えに来てと言われたという信じられない話も・・・
これまで学童保育は、「長期休暇の朝の時間を早くしてほしい」、「土曜日は午後もしてほしい」という要望は聞いていたので、10月の決算委員会でもこの点では発言してきました
そもそも泉大津のなかよし学級は、条例(市の法律)で行なわれておらず、要綱(行政が決めた決まり)だけで運営されています。
そのため定員も配置基準も無いことが、答弁で分かり、驚いて
「どうやって決めているのか
」と聞くが・・・
国のガイドラインでと・・・
これがまた・・・
なものだそうです。
ただ、現場の実態が充分につかむことができていなかったので、なかなか発言に説得力が伴わなかった。
それ以外にも、いろいろな話を直接聞くことができたのは非常に参考になりました
この12月の議会では、学童の問題を取り上げようと思っていたが・・・
市長不在で責任ある回答が得られない上に、あった回答も新市長の元でどうなるのか分からない
そのため、今回の一般質問はする意味がなくなってしまい、どの議員もやらないことになってしまった。
年4回の貴重な機会を奪われたにも等しい事態ですから、この点でも許せないし、頑張りがいがあります
最近のコメント