« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の6件の記事

2012年12月23日 (日)

誠風中吹奏楽部のクリスマスコンサート♪

今年も娘が所属する吹奏楽部のコンサートに行ってきた。

Sdscn1781

昨年は、娘はインフルエンザで欠席、ビデオを撮ってきて帰ってから一緒に見たが、今年は元気に参加することができて良かった

3年生が卒業して、1、2年生中心のコンサートで心配や緊張もすごくあったと思うが、元気いっぱいの演奏で楽しい時間を過ごさせてもらいました。

曲目も定番のクリスマスメドレーからディズニーの夜のパレードをもとに作られたというディズニーファンティリュ―ジョン・・・

パーカッションの軽快な曲調のコパカバーナ

ダンスもあり、各パートのスタンドプレイありで、普段テレビや車で聞いたり見たりするのとは違い、やっぱり生の演奏はいいなあ~

特に吹奏楽は人数も多く、ビックバンドなので迫力もあり、最後に生徒のみなさんが「ありがとうございました」と言ってくれたが、こちらこそ「ありがとう」という気持ちに

写真の看板や、演出なども自分たちで考えて決めたり作ったりしているようで、生徒たちの自主的主体的にできるやり方で指導していただいている先生方にも感謝です。

2年生は、中学校生活も半分を過ぎてしまいましたが、みんな悔いなく精一杯がんばってほしいと思います。

2012年12月22日 (土)

水道施設の耐震化に対する国の財政支援の充実を求める意見書

先日、閉会した市議会最終日に、私たち日本共産党議員団が提出した上記の意見書が、全会一致で採択されました

昨年の水道料金値上げに反対して取り組んだ署名や議会での取り組み。

今年のTBSの報道特集で取材を受けた、水道料金と水道施設耐震化の問題と矛盾。

地震などの災害時に、ライフラインとなる水道管などの耐震化は急務の課題ですが、なかなか進んでいません。

さらなる推進をしていこうとすれば、水道料金の値上げをするなど、いっそうの市民への負担増が懸念されます

国の国庫補助もあるが、全国平均以上の水道料金を徴収していなければ活用できない決まりになっている。

値上げをしたとはいえ、本市もまだ全国平均以下で活用できません。

おかしくないですか 

それぞれの自治体で、経過や形態も違うし、様々に努力してできるだけ安い水道料金にしてきたのに・・・

耐震化進めるための補助金を活用するためには、もっと市民から取り立ててからしか出さないという発想です。

国の水道ビジョンでは、耐震化100%を目指すとしているのだから、国が責任をもって進めていけるようにすべきで、こんな基準はなくすべきです。

泉大津市議会で全会一致で可決した意見書の全文・・・ココから見れます

1年間で10兆円という補正予算を組んで、新たな大型公共事業などが推し進められようとしています

消費税の大増税を決めた直後に、凍結されていた整備新幹線3路線を進めることが決められた。

無尽蔵に借金増やして、公共事業をしていくことはすでに破綻したやり方だが、今回の選挙後に、安倍自民党総裁は逆戻りのやり方で、デフレ脱出を言う・・・

市民の日常生活に大きく関わる公共事業こそ優先すべきです。

今日の新聞で、今後30年の震度6弱以上の確立が、政府の地震調査研究推進本部が公表したとありました。

大阪は、62.8% 東海・東南海・南海地震のおそれが高い確率であるので、やはり高い数値です。

減災・防災対策は、どの分野も待ったなしで急がなければいけません

2012年12月16日 (日)

父親を送ることができました!

2012年12月11日、父74歳で亡くなりました。

59歳で心筋梗塞になり、3度の心臓の手術、脳梗塞のあげく、腎臓が悪化して人工透析が欠かせなくなった。

それでも発見が早かったりで、その都度元気になり、定年より1年早く退職した後は、自治会活動や趣味の碁のサークル、グランドゴルフ、友人との旅行など、思っていた以上に大いに楽しんでいた老後だったようです。

現役中は毎晩遅くまで仕事や接待で、一緒に晩ご飯も食べた記憶が無かったので、ずっと家にいるようになってどうするんだろうと心配していたが、それは無用のことでした。

一人暮らしになってしまっていた人に、時々声をかけてはコーヒーにさそっていたという話もはじめて聞きました。

特に悪くなったこの半年は、本当にしんどかっただろうし、よくがんばったと思います。

11月に無理やり退院するような形になり、ちょうどお見舞いのつもりで行った私たちの家族、妹の家族みんなで自宅で晩ご飯を食べることになり、しんどいはずなのにいつまでも席を立ってベットに行くことなく、4人の孫たちをやさしく見ていたのが、最後の思い出になりました。

もう少しいけるかという家族の思いを他所に、最後もあっという間に逝ってしまった。自分の思うようにやってきた父らしい最期だった。

2日間の葬儀では、長男ということで喪主を務めました。

お通夜の後、一晩一睡もせず、線香の火を絶やさないように・・・

長い夜のはずですが、父のことなどいろいろ考えていたら、いつの間にかあけていた。

本人の地域での活動もあって、近所の人はじめ、友人など多くの方に参列して頂きました。地元を離れて長く、ご無沙汰していたため、久しぶりにお会いする人ばかりで恐縮でしたが、本当に感謝です。

葬儀を終えて、自宅に帰ってきても、49日をどうするか?お墓は?などなどすることがいろいろあって、落ちつくことができたのは今日になってから・・・

衆議院議員選挙の最終版で・・・それどころでなくなってしまったが・・・務めは果たせたと思います。

私自身は明日から、日常の活動に戻ります。

様々にご心配、ご配慮頂いたみなさんありがとうございました!

2012年12月12日 (水)

父が亡くなりました。

昨日の夜の会議の最中、母から電話が入り、嫌な予感が・・・
予想通り、父が危篤で救急車で病院に運ばれたと・・・
会議は中座して、持ちこたえてくれと願いつつ、一人車で実家のある愛知に向かうが、途中妹から連絡が入り亡くなったと・・・
残念ながら、間に合いませんでした。
名阪国道の針サービスエリアまで来ていたが、明日からの段取りもありUターンして大阪に戻りました。
今日から、家族で愛知に、みんなで最後のお別れをしに行きます。
まだ信じられないというか実感がわきません。
少しの間、ブログの更新が出来ないと思います。

2012年12月 2日 (日)

脱原発の本気度は、どこが1番か!

あさっての総選挙の告示を前に、今日も午前は街頭でハンドマイクで宣伝。

選挙の前にいくらいいことを言っても、企業団体献金を受け取る政党は、選挙が終われば結局財界中心、アメリカいいなりで、本気で国民のくらしや福祉をよくするために働くことはできない。

民主党が、やらないと言っていた消費税の増税を、財界の要求で、自公と組んでやったことでも明らかだ。

と、訴えるとどこからか「そうだ」の掛け声が・・・ その後も何度かありました。

最後は、ご清聴ご声援ありがとうございましたとお礼で締めくくり、こんなことははじめてでしたが、それだけ今の政治に対して怒っておられるということ。

原発でも、「脱」や「卒」と言いつつ再稼動は容認するという政党も・・・

すでにこの夏の電力は原発が無くても足りていたことが明らかになった

原発を動かし続ければ核のゴミが増え続け、この問題の解決もできない・・・

原発事故の事態収拾、原因解明もまだまだなのに・・・

選挙が終わった後に、企業団体献金をもらいながら、本気で電力業界の圧力を跳ね除けて、脱原発でがんばれるでしょうか

依存度が高いほど、原発推進のようです 本気で原発をゼロにするのはどこか

さらに詳しく見たいという人は、ココからどうぞ

今度の選挙は、日本の将来を大きく左右することになる、政党のあり方も問われることになる

2012年12月 1日 (土)

保育をよくする会の総会に出席!学童はどうなっているの?

昨日、今日も宣伝カーでの宣伝、街頭演説、地域訪問とできるだけ時間をとって行なっている。

街頭でのスポット演説は、昨日で目標としていた100回・11月中に到達 今日から12月で、いよいよ総選挙の月に

昨日の夜は、上記総会に出席させてもらいました。

総会後の2部・子育て交流の話の中で、保育所保護者会の役員さんやOBの方から、働きながら子育てをする親にとって、保育所がどれだけ助かって安心できたかという話が出ました。

わが家の2人の子どもも、0歳からの保育所育ちで、朝1番からいつも最後の方まで・・・

食事もトイレもあまり家ではしていなかったのに、いつの間にかできるようになっていて、本当に保育所に育ててもらったという実感が、安心して働くことができたことと共にありました。

かわいそうだからと、たまには早く迎えに行ってあげようと5時過ぎに行ったら、子どもが泣いて怒ってきたのをよく覚えています。

ここあとから、友達が帰っていき、先生を独り占めできていっぱい遊んでもらうことができるのに・・・という抗議だったようです

それからは安心して最後までお願いしてました

また、子どもたちの居場所や“ホッと”できる時間が無くなってきているという話に・・・

なかよし学級(学童保育)の心配なことがいろいろ出されました

保育所と同じように授業のあと預かってもらえると思っていたが、全然ちがった。

狭い部屋で人数が多くて、とても一人ひとりまで見れないので、おとなしい子は読書ばかり・・・

いじめがあったことも・・・ 途中で嫌になって行かなくなったなどなど・・・

夏休みは、6時までなのに5時40分に迎えに来てと言われたという信じられない話も・・・

これまで学童保育は、「長期休暇の朝の時間を早くしてほしい」、「土曜日は午後もしてほしい」という要望は聞いていたので、10月の決算委員会でもこの点では発言してきました

そもそも泉大津のなかよし学級は、条例(市の法律)で行なわれておらず、要綱(行政が決めた決まり)だけで運営されています。

そのため定員も配置基準も無いことが、答弁で分かり、驚いて「どうやって決めているのか」と聞くが・・・

国のガイドラインでと・・・ これがまた・・・なものだそうです。

ただ、現場の実態が充分につかむことができていなかったので、なかなか発言に説得力が伴わなかった。

それ以外にも、いろいろな話を直接聞くことができたのは非常に参考になりました

この12月の議会では、学童の問題を取り上げようと思っていたが・・・

市長不在で責任ある回答が得られない上に、あった回答も新市長の元でどうなるのか分からない

そのため、今回の一般質問はする意味がなくなってしまい、どの議員もやらないことになってしまった。

年4回の貴重な機会を奪われたにも等しい事態ですから、この点でも許せないし、頑張りがいがあります

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ