体罰はなぜなくならないのか?
体罰を受けた生徒が自殺した・・・こうしたことが起こるたびに、マスコミでも連日大きく取り上げられる。
しかし、なんで繰り替えされるのか
一般社会では、傷害で訴えられるのに、教育現場でも許されていい訳がない。
なのに“愛のむち”や“お前のためを思って”、“将来必ず感謝する時が来る”などと、指導という名で、体罰を繰り返す一部の勘違いした先生が、今だにいることが驚きだ
実は、これらは自分や同級生が、中学高校で実際に言われたり受けてきたこと。中には竹刀を持って歩く先生もいた。
感謝するどころか、そんな先生には二度と会いたくないし、嫌な思い出でしかありません
一番やんちゃな時なので、ふざけたりして行き過ぎたりすることも当然あるでしょう。
体罰などしなくても熱心に指導してくれた先生には、本当に感謝しているし、教育の一番の目的は、学力だけでなく、大人として社会に出るにあたっての人格形成だと思う。
模範となるべき教師が体罰を繰り返しているのに、いじめも無くなることはないと思う。
大阪市の高校だったこともあり、橋下市長は、「最悪の大失態」と批判していましたが・・・
一方で、「手を出すこともある・・・、学校現場でもある・・」と、体罰を容認する発言をし、「後のフォローをどうするか」と・・・体罰前提の話
体罰があることを知りつつ、放置をしてきた学校の問題が一番だが、本気で体罰を根絶していくということをしていかないと、再び悲劇は繰り返される
維新の会・橋下さんがやろうとしている、教育改革は学校ごとの学力テストの結果を公表して、また、定員割れの高校を廃校にして統合するなど、学校や子どもたちを競い合わせようとするもの。
結局、教育に過度な競争や勝利至上主義をもちこむものではないだろうか
こうしたことが、子どもたちを苦しめている。
少人数学級などをすすめて、一人ひとりの子どもの成長に応じた、個を大切にする教育こそ必要と思う
« 新年はじめのよかったこと! | トップページ | 泉大津市の新市長は、伊藤晴彦氏に! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
コメント