« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の7件の記事

2013年2月26日 (火)

子育て1番のまち“泉大津”にするための方策について

今日が市議会定例会の一般質問の発言通告の締切

10時直前に提出し、その後の発言順を決めるくじ引きで『5番』に・・・3月5日(火)の午後の早い時間になりそうです

新市長の所信表明に対して、主に『子育て支援』に関して、上記タイトルのテーマで30分の発言時間。

所信表明では直接ふれていない点もあるが、5点にわたってその考え方などをしっかりと議論していきたい

発言通告の内容は、以下の通りです。

各議員の発言テーマは、ココから確認できます。

第1回 定例会 一般質問 発言趣旨

17番 日本共産党 森下いわお

子育て1番のまち“泉大津”にするための方策について

所信表明の中で市長は、「子育てに不安を持つ家庭が増加し、その不安解消のために働く子育て世代が安心して子どもを産み育てることができる環境づくりが重要」としています。そして子ども園の整備、子ども医療費や妊婦健診の制度拡充に努めるとあります。

さらに、とりわけ共働きの働く親御さんたちを支え、子どもたちの健やかな成長を促すことが、子育てに不安を持つ家庭の不安解消、負担軽減になり、市長の言うところの「子どもの笑顔を育むまちづくり」へとなっていきます。

そこで、質問に入ります。

1点目 妊婦健診の公費助成の制度拡充についてどうのようにするのか、その考え方と時期についてお示しください。

2点目 子ども医療費助成制度の拡充についてどのようにするのか、その考え方と時期についてお示しください。

3点目 子育て中の親にとって、急な用事や、育児疲れからの一時的なレスパイトケア(体力的、精神的に回復できるよう手助けする)の意味合いからも、保育所の一時保育は重要なものです。

市内の保育園、子ども園の一時保育の状況についてお示しください。

4点目 共働き家庭の児童のための学童保育は、子どもの成長にとって重要なだけでなく、働く親にとって、安心して働くことができる条件になるものでなければなりません。

本市の学童保育・なかよし学級ですが、特に土曜日や長期休暇の朝のはじまりの時間が9時からと遅いため、子どもを送り出す前に出勤せざるを得ない、ちゃんと行くことが出来ているかいつも不安などから、開設の時間を早くしてほしい。また、土曜日はお昼までしかなく、午後からも仕事のため、こどもがひとりで長時間自宅にいることになり、午後からも実施してほしいという要望があります。

市として、これまでにこうした声に対してどう対応してきたのか。今後の考えについてはどうか。

5点目 中学校給食の実施に向けて、昨年大阪府に対して実施をするということで手を挙げているが、5年間でという補助金の関係で、すでに2年近くが経過をし、あと3年余りで実現しなければならないが、現状はどうなっているのか、計画スケジュールなど示すことができるものはあるのか。

2013年2月20日 (水)

後期高齢者医療広域連合議会を傍聴、議員としてどうなのか?

昨日は、午前が厚生文教常任委員会協議会で、午後は急ぎ大阪市内へ行き、上記議会を傍聴

泉大津では厚生文教の委員長が出席することになっていて、田立議員が選出されています。

大阪府下の92万人の後期高齢者の医療制度に責任を持つ議会なのに、議員定数はたったの20名しかありません

府下の各自治体すべてから議員が出ているわけではなく、この議会に出れるようにすることの方が大変な中、今期は5名の共産党議員が選出されています。

75歳から切り離すこの医療制度は、問題も多くあり、前の議会でも、この5名の共産党の議員が入れ替わり立ち代り発言し、その問題点を指摘をして、改善を求めています。

他の議員の発言はほとんどないそうです。

そういうことで、昨日は勉強をかねて、傍聴をしてきました。

議会では、肺炎球菌ワクチンの助成がたったの1市だけだったのが、5自治体に広がり田立議員の前回の質問が生かされてます 内容は→田立議員のブログ

そして、今回ものべ7回共産党の議員が発言して、他の議員は1回だけでした。

しかも、たったの20人しかいないのに、1名は欠席(病気ということですが、ずっと休んでいるようで・・・)代わりが出せないんです。

はじまって5分もたたないのに、退席する議員が・・・ 他の公務なのかもしれないが、本会議以上の公務は議員なんだからないと思うんだが・・・

『報酬だけもらいにきたんか』・・・という声まで聞こえてきました。

最後に、年金者組合から出された請願。田立議員が賛成討論したが、共産党の5名の賛成しか得られず否決されました

しかし、反対の発言は一切なく、傍聴していた提案した団体の人から「なぜ反対なのか理由もない」「無視されたようだ」と怒るのも当然ではないでしょうか

請願の全文や田立議員の賛成討論は、田立議員のブログを・・・ココからどうぞ

帰ってきてからは、定例の会議に出席。

あわただしい日でしたが、議会や議員についてのあり方を考えさせられた日になりました。

2013年2月19日 (火)

入院した際の『個室料金』に困っていませんか?

先日相談の会った人からうれしい連絡がありました

娘さんに障害があり、難病で入院になってしまったが、相部屋では難しいので個室になったが、その部屋代がとても払うことができないと・・・

病院からは「個室でいいですか」と言われ、仕方がないので個室になるケースがあります。この時点で何も言わなければ、了承したということになってしまいます

以前にも、病院の都合で個室になってしまったケースで、申し立てをおこない相談したら、免除されたということがあったので、今回も率直に病院に相談をして見たらどうかと話をしました。

その結果、次の支払いからは個室代はいらなくなりましたと・・・

もちろん、自分から個室を望んだ場合はダメですが、個室にならざるを得ないケースでは話し合いに応じてもらえる場合があります。

ただ、病院によってはできない場合もあるかとは思いますが、「個室でいいですか」と言われた時に「個室の料金はどうなりますか」と確認して、「とても払えない」「個室を望んでいるわけではない」など、事情を相談することが大切です

2013年2月18日 (月)

議会の議案も国の動向によるものが多い。ただ市民のためにならないものは防ぐ防波堤に!

今日から、議会本会議前の3つある委員会の協議会が始まりました

理事者(市の担当部局)から、議会に提案される議題や報告事項の説明を受け、質疑を行うものです。

都市政策常任委員会協議会は、委員ではないので隣室で傍聴

主には、道路の構造に基準や標識に関る国の法律の変更により、市の条例もそれに合わせて変更というもの。

それに、バリアフリー法、公営住宅法、都市公園法の変更によるものでの条例整備。

最後の報告事項で、大阪広域水道企業団の報告では、2月14日の定例会で1tあたりの給水単価が、78円から75円に引き下げられましたと・・・

日本共産党の濱口議員は、市の効果額はどの程度あるのかと質問し、1800万程度あるとの答弁で、市民の水道料金の引き下げは、消費税増税も控えており、難しいと・・・

たかだか1tあたりで3円程度の引き下げでは、確かに料金引き下げまでできないとは思うが・・・

もともと高かった府営水道だったのだから、せめて10円くらい下げれれば、市民に還元できるんだが・・・

各自治体からも、しっかりと引き下げ求める声をあげていくことが一番と思う

また、他の議員の消費税増税に関わっての質問には、来年の4月に増税ということなので、通常9月の議会では提案しないといけなくなるとの答弁がありました。

景気が上向かないと増税しないという約束で、安倍自公政権は大規模な補正予算を組み、公共事業のばらまきなどで、見せかけの景気浮揚策に躍起になっています

しかし、消費税は公共料金にまでかかってきますから、庶民にはたまったもんではないですよね。

共産党の笠井亮衆議院議員の国会質問を受けて、先日、安倍首相が財界トップに賃上げを要求したように、私たちが主張してきたことが広がっています。(今日のしんぶん赤旗1面)

大企業の持っている260兆円と言われる莫大な内部留保の、ごくわずか1%を活用するだけで、連結内部留保500億円以上を持っている企業グループでは、8割で月1万円以上の賃上げが可能だと迫ったのが、笠井議員

テレビのコメンテーターは、「内部留保に着目してきたのは共産党。共産党の主張と麻生さんの言ってることがほぼ似てきてしまった」と紹介して、政府と大企業の役割・任務でと言っています。

派遣や非正規労働を改めるなどの雇用対策と、賃上げ、最低賃金の引き上げなど働く人を大切にしない状態をそのままにして、消費税だけ引き上げたら、日本社会はとんでもないことになってしまう

話が、委員会協議会から水道料金、雇用、消費税増税とあちこち行ってしまったが、私たち市会議員は、やはり国の悪政からの市民を守るというのも重要な仕事ではないかと、考えています。

そのためにも、市民の生活に寄り添った実態をよく知っての日常活動が求められます

そういえば、先日相談のあったあの人はどうしているだろうか 行ってみようとフットワークも必要です。

2013年2月16日 (土)

大津川河川敷の遊歩道の整備が進んでいます!

昨年の10月議会で、大津川河川敷を忠岡町側のように公園指定にして、市がきちんと管理すべきと、一般質問で取り組みました

泉大津側は、板原の公園橋から楯並橋までの区間は、公園ではないが緑地指定がされていて、市の管理になっていているので管理はされているが、それ以外の所は年1回しか草刈もされず、ひどい状況になっている

その時の答弁で、今年度中に楯並橋から下流約500メートルの整備が行われる予定と分かり、その工事が進んでいるので、現場の状況を確認に・・・

Sdscn2090

遊歩道をつける工事がすすんでいました。

これで河口付近まで散策できるようになります

大津川の水質も改善がすすみきれいになってきています。

Sdscn2121

お昼時だからかわかりませんが、一生懸命水中に頭を突っ込んで鴨さんも忙しそうでした。

Sdscn2116

多くの鴨や水鳥が飛来してきています。

上の写真がズームで撮ったもの、下の写真は足元から撮ったもの

Sdscn2118

河口口のところは流れてきた漂流物などでゴミだらけで、本当に残念・・・

今回の工事は、臨海線の上くらいまでなので、この状態は放置されたままです

Sdscn2117

本当にもったいない、なかなかよい景色、自然の少ない泉大津でもこんないい所があるんだけどなあ・・・

Sdscn2099 

こんな状態では、誰も来ないし、来たくもなくなってしまう

他の河川ではどうなっているのだろうか どんな対策がとられているんだろか

また、ひとつ宿題ができました。

2013年2月15日 (金)

いよいよ来週から議会、その前に予算書などの資料と格闘!

昨日の午前中は、来年度予算概要の説明を、議員団として市の担当者から受ける

新市長の伊藤氏も同席、はじめてというのもあるとは思いますが、昨年の前市長はこうした場まで同席してませんでした。

会派ごとに、レクチャーを受けるのが主ですから、質問を中心に何点かして、それに関わってのこれまでの市政の疑問な点も指摘をしましたが、正式なやり取りは来週からです。

新聞報道にもありましたが、市長選挙が予算編成の時期と重なり、今回はこれまでの継続の事業と、社会保障費などの自然増を見込んで、新規の事業は入っていない『骨格予算』になります。

それでも、南海本線高架化の連立立体事業に約14億円、河原町市営住宅の建て替えが約9億4500万円、南海中央線街路事業の約6億2400万円などが大きく、昨年度の当初予算に比べて、全体で15億536万円増の290億円余りの予算規模になっています。

新市長の伊藤カラーは、まだ出せませんが、来年度になってからの補正予算で対応していくことになるようです。

その中身を吟味する、伊藤市長初めての『所信表明演説』が、市議会本会議初日の2月22日午前10時からおこなわれます

資料も配布されました。これを読み込んでいくのが大変

特に、予算、決算の時期は・・・数字に弱いんで、頭痛いです。

ただ、問題なのはやられている事業が、市民のためになっている有益なものなのかということなので、数字に惑わされず、市民目線でチェックしていけるよう、まずはこの分厚い資料と格闘

今晩は、市内の団体の役員さんや市民の人との、『市政要望懇談会』が午後6時半から市民会館であります。

みなさんの意見や要望をしっかりとお聞きをして、この議会もがんばっていきます

2013年2月14日 (木)

やっと作れましたo(^o^)o

先日の夜、会議が急きょ中止の連絡があり・・・休みの日だったのでちょっとうれしくなり

向かっていたが、行き先をスーパーに変更

ありました、豚バラブロックと牛スジ、国産でしかもすでに半額に

圧力なべを買って、だいぶ経つが、大根以外にあまり活用ができていませんでした

これが作りたかったんです豚の角煮

やっと作れましたo(^o^)o

そして、牛スジのどて煮

やっと作れましたo(^o^)o

普通の鍋だと、時間かかるけどなんかうまくできなかった・・・

圧力なべだと、短時間で柔らかくなり、あとは味付けして少し煮るだけで完成

思った以上にできてしまいうれしい  何日かの間の一品に・・・も格別、これが一番かも

子どもたちにも好評 

これなら又できるし、だいたいつくり方も分かったし、何よりやっと圧力鍋が納得の活用ができました。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ