後期高齢者医療広域連合議会を傍聴、議員としてどうなのか?
昨日は、午前が厚生文教常任委員会協議会で、午後は急ぎ大阪市内へ行き、上記議会を傍聴
泉大津では厚生文教の委員長が出席することになっていて、田立議員が選出されています。
大阪府下の92万人の後期高齢者の医療制度に責任を持つ議会なのに、議員定数はたったの20名しかありません
府下の各自治体すべてから議員が出ているわけではなく、この議会に出れるようにすることの方が大変な中、今期は5名の共産党議員が選出されています。
75歳から切り離すこの医療制度は、問題も多くあり、前の議会でも、この5名の共産党の議員が入れ替わり立ち代り発言し、その問題点を指摘をして、改善を求めています。
他の議員の発言はほとんどないそうです。
そういうことで、昨日は勉強をかねて、傍聴をしてきました。
議会では、肺炎球菌ワクチンの助成がたったの1市だけだったのが、5自治体に広がり田立議員の前回の質問が生かされてます 内容は→田立議員のブログ
そして、今回ものべ7回共産党の議員が発言して、他の議員は1回だけでした。
しかも、たったの20人しかいないのに、1名は欠席(病気ということですが、ずっと休んでいるようで・・・)代わりが出せないんです。
はじまって5分もたたないのに、退席する議員が・・・ 他の公務なのかもしれないが、本会議以上の公務は議員なんだからないと思うんだが・・・
『報酬だけもらいにきたんか』・・・という声まで聞こえてきました。
最後に、年金者組合から出された請願。田立議員が賛成討論したが、共産党の5名の賛成しか得られず否決されました
しかし、反対の発言は一切なく、傍聴していた提案した団体の人から「なぜ反対なのか理由もない」「無視されたようだ」と怒るのも当然ではないでしょうか
請願の全文や田立議員の賛成討論は、田立議員のブログを・・・ココからどうぞ
帰ってきてからは、定例の会議に出席。
あわただしい日でしたが、議会や議員についてのあり方を考えさせられた日になりました。
« 入院した際の『個室料金』に困っていませんか? | トップページ | 子育て1番のまち“泉大津”にするための方策について »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
« 入院した際の『個室料金』に困っていませんか? | トップページ | 子育て1番のまち“泉大津”にするための方策について »
コメント