入院した際の『個室料金』に困っていませんか?
先日相談の会った人からうれしい連絡がありました
娘さんに障害があり、難病で入院になってしまったが、相部屋では難しいので個室になったが、その部屋代がとても払うことができないと・・・
病院からは「個室でいいですか」と言われ、仕方がないので個室になるケースがあります。この時点で何も言わなければ、了承したということになってしまいます
以前にも、病院の都合で個室になってしまったケースで、申し立てをおこない相談したら、免除されたということがあったので、今回も率直に病院に相談をして見たらどうかと話をしました。
その結果、次の支払いからは個室代はいらなくなりましたと・・・
もちろん、自分から個室を望んだ場合はダメですが、個室にならざるを得ないケースでは話し合いに応じてもらえる場合があります。
ただ、病院によってはできない場合もあるかとは思いますが、「個室でいいですか」と言われた時に「個室の料金はどうなりますか」と確認して、「とても払えない」「個室を望んでいるわけではない」など、事情を相談することが大切です
« 議会の議案も国の動向によるものが多い。ただ市民のためにならないものは防ぐ防波堤に! | トップページ | 後期高齢者医療広域連合議会を傍聴、議員としてどうなのか? »
「社会保障・医療関係」カテゴリの記事
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- 「難病、小児慢性特定疾病に関する医療の保障を求める意見書」を全会一致で採択・・・泉大津市議会(2022.09.28)
- 子ども医療費助成、ついに高校卒業まで18歳へ引き上げに・・・泉大津市(2022.03.09)
- 特別障害者手当をご存じですか?(2021.12.15)
コメント
« 議会の議案も国の動向によるものが多い。ただ市民のためにならないものは防ぐ防波堤に! | トップページ | 後期高齢者医療広域連合議会を傍聴、議員としてどうなのか? »
うつのみやさんへ
コメントありがとうございます。
事前説明と違う対応をされたということで、大変憤慨だったことでしょうね。
間違いを認めつつも、嫌と言わなかったからという説明にも、立場の弱い者への上から目線の対応!
入院時の個室対応の問題は、あいまいにされてしまいがちなので、やはり国なり行政、保険組合なりがはっきりと示さないといけないですね。
投稿: 森下いわお | 2018年6月25日 (月) 11時08分
もう10年ほど前になります。娘が検査のため入院した時、大部屋が一杯なので個室で良いですか?と言われ個室になりました。案内してくれた看護師さんは病院の都合なので料金はいらないと言ってくれたのですが、会計時しっかり個室料金を取られました。主治医に言いましたが、案内した看護師は間違えて伝えてしまったという事と、個室が嫌なら違う人を個室に入れて大部屋に入ってもらう事も出来た。そちらが個室を選んだから次の人を受け入れる事が出来なかったと言われ、請求された額を支払いました。
投稿: うつのみや | 2018年6月23日 (土) 19時55分