中学校給食の実施に向けて・・・一般質問報告④
予算審査特別委員会の審議3日目が終了、土木費の途中まで・・・
ひたすら傍聴ですが、それも結構疲れます。
各委員がいろいろな角度からの質問と答弁があり、気付かされることも多く勉強になります。
子育て支援の充実を求めて、5項目に渡った一般質問を行ったので、このブログでも分けて報告してきました。
泉大津市議会のホームページにも議会の中継録画がのりましたので、興味のある方は一度ご覧ください。
昨年の3月の定例会、私の一般質問に対して教育次長が「市内3中学校で全員喫食制給食の導入を目標に計画案の策定を行っております」と、大阪府に向けても実施する意向で手を挙げたとの答弁がありました。
現在の検討状況について質問
「中学校長、養護教諭、栄養教諭、小学校代表、食育担当などのメンバーで、『中学校給食検討会』を開催して検討している。」とのこと
大阪府は、イニシャルコスト(造るための経費)の半分は持ってくれますが、ランニングコスト(運営していく経費)については全く見てくれません
それに、府内最大生徒数の大規模校の東陽中、それに近い誠風中では、スペースや昼休みに一斉に行うことになる配食をどうするのか などなどの課題が・・・
学校カリキュラムへの影響も心配されています。
なかなか難しい悩ましい問題なのは事実ですが、全国的には当たり前にある中学校給食。
成長期の生徒にとって、栄養バランスのとれた給食を食べることは、とても大事なことです。
現場の先生からは、「年々お弁当を持ってこない生徒が増えている」 「余りにも小さなお弁当で、成長に見合ったものになっていない」などの、これまでに聞いた声や意見なども紹介しました。
学校給食法第1条では、学校給食は心身の健全な発達、成長にとって重要な教育活動だとしっかりと謳っています。
実施するに当たっては、選択制では一部の生徒だけのものになってしまうため、学校給食というのであれば、生徒全員にとってのものでなければならない
« 原発ゼロの思い全国で、世界でも・・・ ! | トップページ | TPP全国集会!安倍首相は公約守れヽ(*`Д´)ノ »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 議会報告の議員団ニュースを配布中!(2018.04.20)
- 市政報告こんだん会を行ないます!(2018.04.19)
- 市民意見を起点とした政策サイクルについて~会津若松の議会改革~(2018.04.13)
- 議員定数1名削減が可決、議員報酬削減は否決…切られるのは市民の声、民意ではないか!(2018.03.23)
- 予算審査特別委員会が終結…2018年度一般会計予算(案)には反対!市立病院会計には賛成!(2018.03.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/578145/56941521
この記事へのトラックバック一覧です: 中学校給食の実施に向けて・・・一般質問報告④:
« 原発ゼロの思い全国で、世界でも・・・ ! | トップページ | TPP全国集会!安倍首相は公約守れヽ(*`Д´)ノ »
コメント