« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の7件の記事

2013年4月29日 (月)

泉大津・吹奏楽の競演!

昨日の午前の宣伝行動の後、泉大津市民会会館・大ホールへ

市内の高校、3中学、市吹奏楽団合同の第12回ファミリーコンサートへ

それぞれが3曲づつ演奏して、最後は合同の演奏・・・

写真は、誠風中の様子

S

上の娘が誠風中でクラリネットをしています。

指揮者の先生は、4月から小津中へ異動になり、誠風では最後のタクト

泣くかも・・・という子もいたようで、気持ちのこもったすばらしい演奏でした。

先生の指導の賜物でしょう ありがとうございました。

コンクールに向けた課題曲もあり、次に向かう準備もしっかりと・・・

最後は、各校の3年生の合同88名の演奏 大人数のビックバンドで、迫力のある演奏でした。

2時間半近くの至福の時間でした。

夕方からは、もうひと頑張りと地域への訪問活動、いいことがあった後は元気に回れました

2013年4月27日 (土)

チェルノブイリ原発事故から27年目の危険

昨日で、27年目を迎えたチェルノブイリが大変危険な状態のあると、毎日新聞1面の報道

S

事故を起こした4号機をおおう石棺に隣接する建物の一部が600平方㍍にわたり崩落

事故直後のずさんな修理と老朽化が原因と、ウクライナの事故調査委員会がまとめた。

それによると、石棺も非常に危険な状態にあることを示した。

新たなシェルターの建設が進められている。

27年経っても、原発事故は収束できていない、閉じ込めておくしかない。

しかも、そのためだけに莫大な費用がかかり、何も生み出さない。

これほどの非効率・・・なのに何故、産業界は原発ゼロに背を向けるのか

現在の科学では、放射能をどうすることもできないのは、福島でも明らかになった。

福島原発は、閉じ込めるどころか、汚染水があふれ、深刻な事態にある。

福島の事態収拾と、全ての原発を廃炉にするために、日本の科学力の全てをそそぐ・・・

これだけでも大きな産業となる。

そして、ドイツのように自然エネルギーなどに本気で取り組み、新たなエネルギー政策に踏み出す。

一大エネルギー産業になると思うし、現実的で、前向きな方向といえるんではないでしょうか

2013年4月23日 (火)

今日からまたいつもの活動へ!

朝の通学路の見守りから家に戻る途中、大津川の堤防沿いを

目の前に、和泉葛城山系がきれいに見えました 天気良くてもかすんで見えないことが多いんです。

Photo

大津川の菜の花もきれいです

一昨日、昨日と2日がかりで、亡くなった浜口議員の自宅の片付けを手伝いました。

娘さんが小さい時の写真も出てきて、私たちが見たことのないお父さんの顔がそこにはありました。

直前まで生活があった部屋が、片付けられすっかりきれいに何もなくなってしまうと、もう戻ることは無いんだという実感がこみ上げてきました。

今日からは、いつもの活動に・・・午前は、ハンドマイクで宣伝行動

午後は、相談のあった人と弁護士さんの所へ行く予定が、その方の都合でキャンセルに・・・

時間が空いたので、ホームセンターへ

淡路島での大きな地震の後、子どもから「家(うち)は大丈夫なのか」「ちゃんと避難用のグッズを置いておかないかん」と怒られまして・・・

山が好きなので、ザックに燃料やガスバーナー、ランタンなどいつも入っているので、他に必要なものはそこに入れれば、すぐに持ち出せる・・・と言ったのですが、「それではだめ」とダメだしをされてしまいました。

「明日来たらどうするのか」とつめられ、「おっしゃる通りです」と言いましたが、実際はすぐには買いに行くこともできず・・・

さらに1週間が経ってしまいました 防寒用シートや水など無かったものを物色して、非常食はまた買いにいかないといけません。

ところで、割と大きなホームセンターでしたが、防災グッズのコーナーがありませんでした

コーナーがないと何を買ったらよかったのか分からず、結構悩み、店の中を行ったり来たりウロウロと・・・

大震災後は、防災グッズのコーナーがずっとあったように思うんですが・・・

売り場の面積は、小さくなっても、いつでも悩まず買えるようにしておいてほしいものです。

防災のコーナーが目に入れば、意識付けにもなるし、足りないものを買い足したり、非常食の入れ替えなども思い出したりするんではないでしょうか

2013年4月21日 (日)

突然の別れ

4月18日、日本共産党泉大津市会議員で同僚議員の、浜口博昭氏が突然お亡くなりになりました。

急性の心疾患、享年53歳、本当に早すぎる残念としか言い表せません。

状況については、団長の田立議員のブログをご覧ください。

浜口議員とは、2年前の一斉地方選挙でお互いはじめての当選をさせて頂きました。

ちょうど2年、折り返し地点で、気持ちも新たにというときでした。

葬儀はご遺族の意向で、近親者のみでということで、このブログなど各方面へのお知らせも控えさせていただきました。

そして昨日、無事に送り出すことができました。

葬儀の後、たまたま私の市政報告懇談会が午後2時からと、午後7時から2回あり、お知らせをしました。

あまりに突然のことだったので、みなさんも驚かれたと思います。

日本共産党泉大津市会議員団は2名になってしまいましたが、田立議員と力を合わせて、浜口議員の分まで頑張っていくしかありません。

このブログを見ていただいているみなさん、今後もよろしくお願いします。

2013年4月16日 (火)

安心して子どもを産み育てられる泉大津へ!日本共産党泉大津市会議員団ニュース№75

昨日は、午後も夜も会議で、午前中やその間で、相談の会った人に会いに行ったり・・・

今日は、お昼まで宣伝行動、ハンドマイクで地域を歩きながら、時々止まって5分くらいの訴え

午後は、上記タイトルのニュースを家の近所に配布・・・500枚

Sdscn2286

よく歩いた スマホ万歩計で、13000歩。この1週間では一番歩いた。

この間の相談で、3人続けて弁護士さんにお願いしています。

急ぎだったので、すぐに対応しましたが・・・

ニュースに載せていますが、

4月24日(水)午後6時~ 泉大津市民会館 

生活法律相談会 を行ないます。

受付けは午後8時に締め切らせていただきます。

費用はいりませんが、毎回何人か来られて時間は限られます。

弁護士1名と議員団で対応します。

お困りごとなどあれば、お気軽にお越しください

2013年4月 3日 (水)

サラ金以上の取り立て・・・奨学金

昨日のしんぶん赤旗の1面、宮本たけし衆議院議員の予算委員会の質問

大学を卒業すると同時に、多額の借金を背負わされる若者の苦悩を取り上げ、実態を告発しています。

Photo

日本は貸与の奨学金しかなく、7割が有利子という

雇用条件が悪化している中で、返すに返せない人が増えている。

しかも、サラ金ですら延滞利息の減額を認めているのに、貸し付けている日本学生支援機構は延滞金を一切認めていないという

滞納をすれば、将来にわたり家のローンなどが組めなくなる可能性も出てくるということを、以前に聞いたことがある。

国際的には、返済の必要の無い給付制奨学金が当たり前で、日本でも早く実現するよう求めています。

少なくとも、無利子というそもそもの奨学金にするべきです。

さすがの文科相も、「おっしゃる通り」「適切な対応を考える」と言わざるを得ませんでした。

貧困の連鎖から抜け出せない大きな問題にも関わります。

どんな条件でも、やる気のある人が、安心して大学に行くことができ、将来を切り開くことのできるようにしなければいけない

2013年4月 2日 (火)

包近(かねちか)の桃の花!

今日の午後からは議員団の会議。

新年度を迎えての初会議で、昨年度までの2年間を振り返り、今後の抱負を・・・話し合う

任期の半分を終え、折り返し地点、やってきたこと、なかなかできなかったこと、いろいろあるが、それはまたおいおい発信しながら・・・

会議の前に岸和田に用事ができ、帰りに少し回り道をして

Photo

包近の桃畑が満開 少し高くなっている丘の上も写真では見にくいですがピンクに・・・

この時期は、この辺りはどこに行っても、きれいな桃の花が見れます。

とっておきの場所があるんですが、そこまで行く時間はありませんでした。

Photo_2

大きな道沿いで、交差点ですがすごく近くに見れます

就職して大阪に来て、はじめは高石の障害者作業所に勤めたが、ここはすごい街中で・・・

7年目に初めて異動になり岸和田の作業所へ。

初めての送迎の時に出会ったのが、この景色でびっくり

その当時は、久米田池からこの包近方面を抜けていくコースで、この時期は毎日有名な久米田池の桜を見て、桃を見てと幸せな送迎だった。

山直(やまだい)にあった作業所からは、近くの少し入った所にものすごいきれいな所があり、みんなで毎週そこまで散歩に行っていました

それから、20年近くになるが変わらぬ景色に、毎年どこかで時間をつくっては見に行っています。

お客さんが、この時期に来ると連れて行ってあげたくてしかたがないんです

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ