« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の7件の記事

2013年7月29日 (月)

議会報告の議員団ニュース№76が出来ました♪

先週から原稿作成していた6月議会報告のニュースがようやく出来上がりました

1面は、子ども医療費助成の年齢引き上げなど、子育て支援策が前進した内容に・・・

議会報告の議員団ニュースが出来ました♪

議員になって、はじめての質問がこの子ども医療助成の年齢引き上げ、2年余りで3度一般質問で取り上げ、市民団体の皆さんと署名に取り組み、予算委員会などあらゆる機会に求めてきただけに・・・

まだまだ全国から見れば遅れた状況だが、ここまで進んできて感慨深い

泉大津のような財政規模の小さい自治体では、負担も厳しいが、なかなか進んでこなかったのは、維新の知事が選挙で中学卒業までするとビラまで出したのに、その後ほったらかしで、2歳までしかしていない全国最低の大阪府の責任が大きい・・・

私たちの提案で、中学卒業までの年齢引き上げを求める意見書が、全会一致で議決されました

そのことも、記事としては小さくですが、府の姿勢というか問題を多くの人に知ってほしくて載せています。

裏面は、一般質問の報告

議会報告の議員団ニュースが出来ました♪

私は、昨年に続いて、孤立・孤独死対策の「いのちを守り、支援につなげるネットワーク」をいかに作っていくのかを質問し、専用の窓口の設置や、事業者などとの連携で、孤立した人を見つけることが、孤独死対策になると求めています。

また、地域で急増している高齢者住宅、施設の火災などでの安全対策、適切な支援が送られているのかなどを質問しました。

田立議員は、高すぎる国民健康保険の問題で、家族が多かったり、収入減で支払い困難な世帯に対する減免制度・・・

世帯によっては、そもそも年収の2割にもなる保険料が払えるわけがない。

4年連続で大幅黒字の中で、もう間もなく赤字の解消はできるので、この高すぎる保険料の引き下げこそ必要ではないか と求めています。

そして、公設公営の病院としての財政健全化を目指す市立病院について・・・

今後、泉大津市内の全戸に手分けして配布していきます。(マンションなど一部に配布できないお宅もあると思いますが・・・)

ポストに届いたお宅は、ぜひご覧ください

2013年7月25日 (木)

市役所ロビーで、15 年戦争の写真展!

選挙が終わったら、相談が毎日舞い込んできています

先週に連絡あったものは、今週にしてもらったのもあり、毎日2件は・・・

その対応で、市役所と相談者のお宅を行ったりきたり・・・

昨日は、司法書士、今日は、弁護士さんの事務所へ。

詳しくは書けませんが、制度や手続きが、困っている人や暮らしている人の立場に立っていない

市役所のロビーでは、15年戦争の写真展が・・・枚数は少ないですが・・・

この写真の裏にもパネルがあり、テレビでは証言などの映像での放映も・・・

市役所ロビーで、15<br />
 年戦争の写真展!!

あの時代に、戦争に突き進んで言った様子がよく分かります。

自民党の改憲草案では、自衛隊を「国防軍」にすると明記されている。

石破さんは、「国防軍は軍隊だから、当然軍法会議が必要で、国の命令に従わなかったら死刑、懲役何百年ということもある」と、恐ろしいことを言っています。

軍隊だから当然と言いたいようです。徴兵制も当然とするんでしょうか

参議院選挙では、日本共産党は8議席と躍進をさせてもらったが、憲法を変えた方がいいという議員は、3分の2以上にもなり、選ばれてしまった。

しかし、とりわけ憲法9条の平和条項を変えてはいけないという国民世論は半数を超えている

選ばれたからといっても、国民が願わないことは簡単にはできないし、してはいけない。

歴史の逆戻りを許してはいけない

2013年7月23日 (火)

たつみコータロー当選の御礼と決意の訴え!

昨日の毎日新聞の朝刊の記事と写真

たつみコータロー当選の御礼

15年ぶりの大阪選挙区での議席の確保

無党派層の17%もの支持を得ることができました。

よく報道等で、組織票があるということが言われますが、私たちは日常的に地域の住民と結びつき対話をし、ニュース等を届けるなどの活動をしています。

どんな困った問題でも、その解決に向けて努力をしています

どこかの宗教団体や巨大な労働組合など、まとまっている票があるわけではありません。

政策を訴え、これまでやってきた実績、住民の暮らしの立場でぶれることなく、スジを通してきたことに対する信頼

そうした結果ではないでしょうか

新党ブームや、二大政党づくりの中で、私たちの訴えが見えにくくされてきましたが、それらが崩壊してきた中で、有権者にくっきりと見えたことも・・・

たつみコータロー当選の御礼

昨日の毎日新聞の夕刊にも、1番大きな写真で掲載されていました。

テレビで、当選証書を受け取る場面が放送されていましたが、たつみコータロー氏は映っておらず 何でかなと思っていたら・・・

夕刊を見て納得、当選証書の受け取りは代理の人に任せ、本人は街頭でのお礼と決意の訴えを優先したようです。

早くも第1歩を踏み出していました。

その訴えはココから見れます  引き続きみなさんのご支援をお願いします。

2013年7月22日 (月)

参議院選挙、日本共産党は当選8 議席と躍進!たつみコータローも見事当選。

昨日の参議院議員選挙、日本共産党は比例で5議席、そして東京、大阪、京都の選挙区の3議席を確保

改選3を大きく上回る8議席と躍進、ご支援頂いたみなさん本当にありがとうございました

参議院選挙、日本共産党は8<br />
 議席に躍進!たつみコータローも見事当選。

非改選の3議席と合わせて、11議席で待望の党首討論、議案提案権を得ることが出来ました。

「何でも反対」と、共産党の悪口を盛んに言っていた党首の党など、これでいろいろ提案できるようになり、各党がどういう対応をするのかが、楽しみです。

自民党の圧勝が言われ、国会のねじれ解消ばかりが報道されていますが・・・

景気雇用対策、消費税増税、原発NO、TPP、憲法改正、米軍基地やオスプレイの問題、ブラック企業の問題、年金の引き下げなどの社会保障改悪などなど・・・

どの問題でも国民の多くが反対、疑問を持っている、一番ねじれているのは、国民の意識と自公政権がやろうとしていることではないか

当選したたつみコータロー氏も、インタビューで、この国民の声を届けていきたいと、爽やかに、そして、力強く語っていました。

マスコミの共同インタビュー、当選後の第一声、今日の一言が見れます。↑

昨日のうちに、ブログ更新したかったんですが、開票立ち会い人になったので、帰宅したのは深夜に…

写真は、泉大津の開票の結果です。比例は小さすぎて見えないと思いますが…

参議院選挙、日本共産党は8<br />
 議席に躍進!たつみコータローも見事当選。

当選確実になった時に、リアルに喜べなかったのは残念・・・

帰ってきて、結果を見ていましたが、なんか乗り遅れた感じです。

結果は万々歳なので、疲れも吹き飛び、興奮してなかなか寝つけなかった

これまでとは違う、新しい動きに期待しつつ、今日からまた頑張ろう

2013年7月 9日 (火)

国民健康保険運営協議会にはじめて出席しました。

今年度、厚生文教常任委員会の副委員長になったことで、上記会議に出席できるように

昨年度は、委員長だった田立議員が出席していました。

その時、田立議員から非公開だった会議から公開にするべきと意見を・・・

その後会議はなく、非公開にする理由がないということで、今日の会議で公開するということが決まりました。

そして、今年度の保険料の試算などの説明・・・

昨年の医療費総額が減った影響で、わずかだが年間の保険料が安くなったんですが・・・

前年度所得によって違うんですが、一番少ない世帯で年間2,000円~なので、ほんのわずか・・・

何故医療費が下がったのかは?・・・事務局に聞いても、おそらく大きなインフルエンザの流行がなかったからかなぁ・・・という位しか分かりませんでした。

たまたまなようです・・・そして、保険料負担の大変さは変わりません。

昨年度も約1億7千万円の単年度黒字になり、まだ3億円を超える累積赤字はあるが、急速に国保会計は改善されています

モデル世帯の保険料の試算も示されていました。

所得の2割近くになる保険料、家族が多ければ多いほど負担が重くなる。

生活が大変で払えなくなる世帯が増えていくのは、当たり前で、払える保険料にしていかなければ、皆保険制度とは言えなくなってしまう。

田立議員も保険料の抜本的引き下げや、多子減免、低所得の世帯に対する減免制度の拡充、医療費の一部負担金などを求めてきました。

私も引き継ぎ、引き下げ求めていきます。

初の会議だったのと、次からは来年度以降の計画を決めていくことになるので、会計の黒字化させるのをもう少し先送りしてでも、保険料負担の引き下げについて、検討してほしい、他の委員さんにも考えてほしいと呼びかけました。

あと、せっかく公開になったので、会議日程をHPや広報でしっかり知らせてほしいと要望しました。

多くの市民に関わる重要な会議なので、もっともっと関心が高まってほしい

2013年7月 7日 (日)

今日のたつみコータロー、憲法、外交問題での演説!

今日のたつみコータローは、淀川から吹田方面で活動

その時の演説の一部、憲法、外交問題が、アップされています →ココから

それにしても、日々の活動がこうしてよく分かるというのは、選挙が遠く感じていた人たちにとっては、すごくいいことだと思う。

また、私たちにとっても候補者がこうして頑張っているのが、リアルタイムで見れて本当に励まされます

私は、午前、夕方は地域の訪問活動

6月議会のニュースも渡し、その報告もしながら…

今日のたつみコータローは、憲法、外交問題での演説がアップされています!

お会いできた人からは、子ども医療費助成の年齢引き上げに、よろこびの声をたくさん頂きました

住んでいる所で、これだけ医療費が違うのはおかしいというみなさんの疑問は、大阪府が2歳までしかしていないことや、国がそっぽを向いている問題などについても話になりました。

裏面は、旭小学校の建て替えと、認定こども園について

今日のたつみコータローは、憲法、外交問題での演説がアップされています!

国政がよくならなければ、地方はぜったいに良くなりません。

地方自治の時代などと言っているが、社会保障などの住民サービスを押さえ込むために、交付金のカット等を、国は平気でやってきます。

国の悪性の防波堤としての、日本共産党の比例の議席は1議席でも多く、そしてこの大阪では、維新と自民ときっぱりと対決をするたつみコータローの議席がどうしても必要です。

訪問活動の間には、スーパー前でメガホンでの宣伝行動

公示後は、マイクが使えないので、地声で訴え・・・30分だけでしたが汗だく

今日も暑かったけど、投票日当日まで熱く頑張りたい

2013年7月 3日 (水)

泉北環境整備施設組合議会があり、資源化センター整備事業のプロポーザル方式事業者選定委員会の、構成委員を巡ってひと悶着…

今日はほぼ一日、泉北環境整備施設組合議会がかかってしまいました。

はじめての出席で、この管理棟にもはじめて入りました。

泉北環境整備施設組合議会があり、資源化センター整備事業のプロポーザル方式事業者選定委員会の、構成委員を巡ってひと悶着…

奥の大きな煙突が、ごみの焼却場。ここには高石障害者作業所で働いていた時から、何度もごみ捨てに来たことがあります。

見学者用の1階ホールには、段ボールでできただんじりと空き缶でできたゴジラが・・・

泉北環境整備施設組合議会があり、資源化センター整備事業のプロポーザル方式事業者選定委員会の、構成委員を巡ってひと悶着…

なかなかの出来栄えでした

今日の長引いたのは、当初計画からいっても、遅れていた資源化センターの整備、プラゴミの分別ができるようになり、ごみの減量化にとってもはやくしなければ…

今年度にようやく取り掛かることになるための条例提案

どういったものにして行くのかを、決めて行くために、業者から様々な提案を出してもらうプロポーザル方式による事業者選定のための、委員会条例が提案されました。

その中で問題になったのは、委員会の委員の構成メンバーに、学識経験者に加えて、組合議会の議長と副議長を入れるという…

事前のレクチャーの時から問題だと、指摘を各市の議員からされていたが、訂正もされず強行提案されました。

当然、肯定的な意見はなく…

議会のまとめ役である議長が入っている委員会の提案を、議会で審議するというのは、おかしな話であり・・・

何より、業者選考の利害関係が発生する所に議員は入るべきではありません。

市の計画決定をする審議会等にも、議員は入らないというのが、今や常識といっていい。

議員全員が賛同できない状況の中で、結局管理者の高石市長から、撤回、再提案され議員は入らないことになりました。

何度も暫時休憩になり、その都度進行や意向の確認で・・・

3時前にはようやく終わり・・・

明日から参議院議員選挙の公示で、その前に残っていた政策ビラを配布しようとしましたが・・・

がぽつぽつと・・・どうしようか と思ったが、断念したら、土砂降りの大雨に・・・

いやあ~やめておいてよかった 

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ