« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の10件の記事

2013年8月31日 (土)

新しい立て看板が出来ました!!

市会議員の選挙にはじめて出ると決意して、まずしたことは写真撮影

 

名刺やポスター、そしてこの政治看板

 

 

お金もあまりなかったので、手作りの看板…

 

地区委員会にあるプリンターで出してもらった写真を貼っていたんですが…

 

2年半で、見れない状態に・・・

 

陽あたりのいいところにある看板は、もっと真っ白で誰だか分からないものも…

 

やはりプロに頼もうと、写真も取り直して、色や文言などこちらの要望も伝えて、思った以上に、明るく良いのが出来たなぁ〜

 

新しい立て看板が出来ました!!

 

さすがはプロと、喜んでいます

 

どうでしょうか

 

長く張れるよう、『福祉、子育て一番のまち泉大津に!』 このスローガンのようにするため、力を尽くしていかなければ・・・

 

長く貼れるように頑張るのみ・・・

 

まずは、再来年の一斉地方選挙で再選しないと話になりませんが・・・

 

この週末に自宅前のも貼り出そうと思ったが台風もあり、まだ玄関の中に・・・

 

台風は低気圧に変わってしまったので、明日雨が降ってなかったら貼り出そう

2013年8月23日 (金)

いよいよ、議会モードに!夜は、保育をよくする会の学習会へ

今日の午前は、厚生文教常任委員会の議案説明

今年は副委員長になったので、議長・副議長・委員長と4人で、まずは議案の説明を受ける。

そこで、分からないことなど説明を求めれるので、より理解を深めて来週の委員会協議会に臨めるのは、これまでになかったことなので、なってみないと分からないものです。

午後は、昨日、一昨日に聞いた相談の対応で、田立議員と担当課を訪問・・・

夕方は、泉大津駅で先の市議会報告の議員団ニュースの配布と宣伝

明後日の生活法律相談会の案内もしながら・・・

夜は、保育をよくする会の学習会へ

テーマは『保育所が幼保一体化の認定こども園になったら何がどう変わるのか?』

講師は、大阪保育連絡会の副会長で、八尾の連絡会でも事務局長をされている岩狭氏

いわゆる国が進めようとしている認定こども園や八尾や滋賀で実際に行なわれていることなどよく分かる話でした。

それらとは違い、泉大津が進めているものは、公立の保育所を新たに設置して、そして公設公営の幼保一体の認定こども園としていること。

参加されていたお母さんたちからは、十分な情報がなく「どういうものになるのか」など不安の声が出されていました。

9月になれば、来年の受付が始まっていきます。

検討委員会がもたれ、検討が進められていますが、そうした内容、十分な情報が各園の保護者、当該の園でも、保護者会に参加できなかったために伝わっていないという状況もあるようです

新しいことをはじめていくのだからこそ、十分な情報提供、理解と納得を得るための努力がもっとされなければならない。

それをするには、現場の職員がもっと共通の理解をして、保護者のみなさんの疑問に答え、要望を聞き、活かしていけるようにならないといけないのではないか

福祉の職場で働いていた時に、先輩から言われたのは、「いろいろと言ってきてくれることに感謝して、耳を傾ける、ありがたいことだ」と・・・

「あきらめられたら、相手にされなくなったら何も言って来てくれなくなる」

そうなったらおしまいではないでしょうか そうなることを望んでいないならば・・・

設置する責任としての、さらなる努力しかないでしょう。

2013年8月19日 (月)

今日から本格的に始動♪

昨日は、まだ配れていなかったニュースの配布などはしたが、実質的には今日から・・・

午前は、議員団の会議で、9月議会に向けての検討

午後は、地域の党の人との会議

夜は、各団体との会議

会議続きでしたが、その合間にこの間相談あった人で、対応してきたことの報告のため訪問

その内の一件は、歩道のでこぼこ凸凹の解消

今日から本格的に始動♪

写真では、ちょっと分かりにくいですが、縦横と盛り上がっていて、「何度もつまづいて転びそうになって危ない」、「ベビーカーが道がでこぼこで大変」などなど

1っ箇所だけでなく、その区間だけ何箇所も・・・

早速、市に掛け合い、限られた予算の中でやっているので、すぐにできるかどうか・・・と言われながら

以外に早く、手を打ってもらえて、お盆前には工事をしているのを見かけたので、見に行ってみると・・・

今日から本格的に始動♪

大きく三箇所に分けて、凸凹でこぼこになっている所は、きれいになっていました

夜になって、報告に行った人から、その後夕方に見に行ってくれて、お礼の電話がありました。

その人だけでなく、いろいろな人から話を聞いていて、「危ないし何とかならないか」と前から思っていたようです。

そんな時に、訪問に来た共産党の人に相談をしてみて、私のところに話が来ました。

些細なことかもしれませんが、毎日のように通っている人にとってはケガでもしたら大変なこと・・・

身近などんな困った問題でも、耳を傾け、何とかしようとする、こうした党員のみなさんの日常活動と議員の活動が結びついてこそ、問題解決につながるひとつの事例ではないでしょうか

道路の問題から生活の問題まで、何でもお困りの事がありましたら、議員や身近な党員にいつでもご連絡ください

2013年8月17日 (土)

帰阪、有意義でしたがハプニングも、トータル2213キロの移動

昨夜遅く、大阪に帰ってきました。

大阪を出発して、愛知で父の初盆をして、長崎へ 帰り着いてメーターを見たら2213キロ・・・

運転は全く苦にならないので、楽しいドライブでもありましたが、帰りは渋滞が多く・・・

それに加え、昼食後車に戻ると・・・なんとエアコンが効かない

先日、TVで「車内でも熱中症に気をつけて」とやっていたのを思い出したが・・・

それどころの話ではなく、みな大汗かきながら、お茶を飲んで・・・

約1時間そんな状態で走っていたが、何度も入り切りを繰り返していたら、復活

無事大阪まで帰って来れましたが、どうなることかと

今日はさっそく車屋さんに走り、3時間待って・・・おかげで新聞がよく読めました。

家でも、溜まった新聞のチェック

夕方に、愛知の母が久しぶりに大阪へ・・・

妹の下の小5の娘を迎えに来てくれ、1泊していきます。

3姉妹のように過ごした日々も明日でお別れです。

いつまで家族みんなで出かけれるか 分かりませんが、まだしばらくは年何回かだけですが、家族サービスできそうです。

2013年8月16日 (金)

長崎のお盆、精霊( しょうろう) 流し

昨日は、妻の祖母の初盆でした。今回の帰省での一番の目的

お墓参りでは、初盆を迎える家だけが、写真のように提灯を高く掲げ…

長崎のお盆、精霊(<br />
 しょうろう)<br />
 流し

どこの家が初盆なのかが、すぐに分かるようになっています。

それを見てか、他のお墓参りに来た人もお参りしてくれて、言葉を交わし、地域のつながりがこういう形でもあるのかと、感心しきりでした。

そして、最近はTVでも知られるようになった、お墓での花火。

実は、うちの子どもたちは長崎でしかお墓参りをしたことがなかったので、ケンミンショウで、長崎だけのことと知り、「え?そうなの」と驚いていました。

愛知の実家は、今回はまだお墓はなく、1周忌ではじめて父のお墓参りをすることになり、次からは長崎との違いを実感できます。

それにしても、お墓は有明海を見渡せる素晴らしいロケーションにあり、天草諸島も見えます。

行く度に、こちらの方が癒やされます。

その後、精霊流しをするために、海へ!

長崎のお盆、精霊(<br />
 しょうろう)<br />
 流し

写真の精霊船は、室内で撮ったものですが、船の中に故人が好きだった食べ物などを乗せて流します。

最近は環境の問題で実際には流せないようで、燃やしたり後で引き上げたりしているそうです。

長崎の伝統に触れることが出来て、はじめて話をする親戚の方も…

なかなか有意義な一日になりました

2013年8月14日 (水)

はじめての雲仙普賢岳へ♪

今朝は、少し早く目覚めて、朝の散歩へ妻の実家から5分も歩けばこの景色に出会えます。

はじめての雲仙普賢岳へ♪

連日の好天で、念願の雲仙普賢岳へ。

子どもたちは妻の妹が、長崎市内に買い物に連れて行ってくれて、安心して妻と二人で…

普賢岳の大噴火以降、登山は出来なくなっていたが、何年か前から、 出来るようになっていたのは知っていたんですが…

ずっと行きたいと思っていたが、この何年かは天候不良などで、結局行けず…

ようやく行くことが出来ました

ヤマケイなどの地図は市販されていないので、ロープウェイ乗り場の下の図で確認

はじめての雲仙普賢岳へ♪

昨年これは確認していたので、今年天気さえ良ければ行けるだろうと…

ロープウェイにまずは乗って…

そこからは、国見岳方面へ、しかし、途中からはかなり下って…

普賢岳への直登ルートではなく、風穴を廻る方に…

風穴は、岩の間から、天然のクーラーのような冷たい風が吹いて来て、めちゃめちゃ気持ちがよかった。

自然界の不思議

平成新山をすぐ近くに見ながら、普賢岳の山頂へ

はじめての雲仙普賢岳へ♪

普賢岳より平成新山(写真の後ろの山)の方が、高いというのも、行って見てはじめて知りました。

山頂でお昼御飯を摂り、下山…

約4時間の山行で、途中のポイントの間の距離は思いのほか短めでしたが、アップダウンがけっこうきつかった。

最後は足がガクガクで、ロープウェイ下の乗り場の仁田峠まで降りて来ました。

しばらく心地よい疲れに浸り、温泉直行で大満足の一日になりました

2013年8月13日 (火)

恒例の口之津(長崎県南島原市)の海へ!

今日は、毎年恒例の口之津の海へ

子どもたちもいつも一番の楽しみ

妻の実家から車で5分

10時過ぎに来たら、まだこの状態で、さしずめプライベートビーチのようです

恒例の口之津の海へ!

さすがに、その後、人が増えて来ましたが、周りを気にすることなく、存分に楽しめます。

泳ぐのにあきたら、近くの岩場で…

なんと、フグを捕まえてしまった。

恒例の口之津の海へ!

近くにいた地元のおじいさんが、これは毒のないフグと言っていました。

もちろん、食べる…わけありません。写真を撮ってから、海に返してあげました。

いつもは、小さなかにやえびくらいしか取ったことないので、びっくりの体験でした。

2013年8月12日 (月)

愛知から長崎へ、1037 キロの移動♪

父の初盆のお参りが、無事に終えて、昨夜から長崎へ

妻の祖母の初盆は15日なので、その間は家族サービス。

結婚してから毎年のように長崎に来ているのに、「そう言えば、ハウステンボスには行ったことがなかったなぁ」と初めて来ました。

愛知から長崎へ、1037<br />
 キロの移動♪

オランダをモチーフにした風車や、タワーの展望台からの景色は最高でしたが、とにかく暑くて暑くて…

愛知から長崎へ、1037<br />
 キロの移動♪

色んなアトラクションやシアターなどが、そんなに待つこともなく入れたのが救いでした。

お昼は奮発して、佐世保名物のレモンステーキ、レモンのさっぱり感はあったけど、ステーキというより焼肉みたい…

愛知から長崎へ、1037<br />
 キロの移動♪

暑くない時に、ゆっくり周りたいと思ったが、この時期にしか来たことないと言うか、来れないので…

そこから、同じ長崎県内ですが、約3時間かかって、南島原市の口之津へ

初めて愛知からの移動でしたが、1037キロの移動になりました。

2013年8月 8日 (木)

「餓死・孤立死」の頻発を見よ!

『福祉が人を殺すとき』まだ福祉大の学生だった時に、その本のタイトルに衝撃を受けた

 

福祉を学んでいるその時に、福祉が人を殺すというのはどういうことか と、疑問に思った。

 

札幌市白石区で、3人の子どもを残してお母さんが餓死した事件のルポルタージュでした。

 

福祉事務所に相談したが、追い返された後に起こった悲劇

 

25年経った昨年、同じ白石区でまたしても起こった姉妹の悲劇・・・

 

全国的にも餓死、孤立死が、頻発しているそれらの事態に対して、調査団が結成されその報告の本

 

「餓死・孤立死」の頻発を見よ!

 

白石区には、公開質問状だけでなく直接の聞き取りにも行っている。その詳細の記録が記載されています

 

25年経って、同じ所で繰り返された悲劇、なぜ教訓とされなかったのか

 

私が先の議会で一般質問で取り組んだ『いのちをつなぎ支援につなぐネットワーク』

 

参考にした北九州市では、3年連続で起こった孤独死を、これ以上繰り返してはいけないと立ち上がった事業。

 

最悪の事態だったとしても、これ以上繰り返さないためのこうした取り組みに、本気度を感じます。

 

そこだけでなく、全国のどこでも取り組まなければならない課題ではないかと思う。

 

貧困問題に取り組む、作家の雨宮処凛さんも調査に同行して、手記を寄せています。

 

2度、一般質問で取り組んだが、それで終わりにできる問題ではなく、改めて調査の詳細も載せているこの本を、読み返しています。

 

国は、ライフライン事業者との連携をするよう通達は出していますが、それだけで・・・

 

どうやったら個人情報保護の観点で、なかなか進まない現状を、打開できるのか など、実際に孤立化している世帯を、見つけて支援につなげることができる方策を提起すべきではないでしょうか。

 

全国のどこで起こってもおかしくない問題で、問題意識をしっかり持って取り組んでいく地域を、住民と一緒になって作って行く役割が行政には求められている

2013年8月 2日 (金)

関西電力本店前の原発NO! 行動に参加

参議院選挙後、はじめて、と言うか、実は久しぶりの原発NOの行動に参加

関西電力本店前の原発NO!<br />
 行動に参加

後ろ向きですが、『原発いらない』のプラカードを持っているのが私です。

1年半にわたり、粘り強く取り組まれてきて、一時に比べれると人数は減ったが、それでも多くの人が自主的に参加されています。

関西電力本店前の原発NO!<br />
 行動に参加

今は、関西電力本店前での行動は、2週に1回のペースになっています。

それでも、選挙や議会、会議などが重なってなかなか来ることができませんでした。

毎週のように来ているみなさんには、本当に頭が下がります。

いつも土曜日の『しんぶん赤旗』は楽しみです。

全国各地で繰り広げられている『原発NO』の声は鳴り止みません。大手マスコミがほとんど報道しない中で、毎週しっかりと伝えてきたのが、しんぶん赤旗

今日も赤旗記者さんが取材に・・・一緒に参加していた熊取の江川議員さん通じて名刺交換。

年配の人から、子供連れの若いお母さんまで、幅広い参加

それなのに、安倍政権は原発再稼動へ突き進み、危険な原発を外国に売り歩く・・・

あやかりたいのでしょうか原発マネー擁護の立場を、露骨にしています。

多数の国民の意識とのねじれが続く限り、「原発いらない」「再稼動反対」「自然を、子どもを守れ」の声が収まることはないでしょう

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ