9月議会最終日での討論は、将来に活かした予算執行を求めました !!
今日は、第三回定例会の最終日、決算委員会もあり、長かった~
本会議で、まず決算委員会について、委員長から報告があり、その後…
一般会計決算、特別会計、水道事業会計、病院事業会計についての討論
決算委員会最後の総括意見では、言えなかったことなども入れて発言しました。
特に強調したのは、特別会計の累積赤字や過去の公債残高はまだ高いものの一般会計は、実質収支で約4億9千万の黒字決算
執行率が91.89%、前年が96.86%、昨日議会図書室でこの10年間を調べたら、平均で約96%・・・
これまででも、こんなに低いということはなかった。
必要と認めて予算化したものが、これだけ使われなかったということはどういうことか
いろいろと各課での節約や効率化、それだけ必要としなかったために残ってきたということもあるんでしょう。
しかし、毎議会で補正を組んで、年度途中でも必要な事業については予算化されます
必要なところにちゃんと使われたのか
もっと出来ることがあったのではないでしょうか
削るだけでなく、将来を見据えた『今、やるべきこと』を・・・
子育て支援策の充実は、若い世代に泉大津に住み続ける後押しになり、将来のまちづくりにとってとても重要なこと
高齢者への外出支援や、引きこもり対策は、将来の介護費用や医療費の抑制にも繋がっていきます。
将来を見据えた、財政運営、そして困っている市民に手を差し伸べられる温かい市政なのか
などなど述べて・・・
今回の決算は、前市長の組んだ予算で行なわれ、突然の辞任により、市長不在の空白の期間ができ、市政史上類のない異常事態の2012年度の事であり、私たち日本共産党泉大津市会議員団は反対をしました。
結果は賛成多数で可決をされましたが・・・
今回の議会での様々な提案や意見が今後の市政に活かされるよう、引き続き市民のみなさんの声をしっかり届け、力を尽くしていかなければ・・・
« 福祉なんでも相談、早速1件の相談があったようです! | トップページ | いよいよ堺市長選挙、市議補選の投票! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 議会報告の議員団ニュースを配布中!(2018.04.20)
- 市政報告こんだん会を行ないます!(2018.04.19)
- 市民意見を起点とした政策サイクルについて~会津若松の議会改革~(2018.04.13)
- 議員定数1名削減が可決、議員報酬削減は否決…切られるのは市民の声、民意ではないか!(2018.03.23)
- 予算審査特別委員会が終結…2018年度一般会計予算(案)には反対!市立病院会計には賛成!(2018.03.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/578145/58276796
この記事へのトラックバック一覧です: 9月議会最終日での討論は、将来に活かした予算執行を求めました !!:
コメント