南海トラフ巨大地震の対策と防災教育・・・一般質問の報告!
一般質問が終わってすぐに、決算委員会がはじまり、報告がまだでしたので、遅くなりましたが・・・
8月に大阪府は、南海トラフ巨大地震の津波被害の最終想定を発表しました。
泉大津では、津波高で4.4メートル、到達時間は95分
これに基づく対策や避難をとること、子どもたちへの防災教育が将来にわたり重要で、今この時に確認する必用性を感じて、取り組みました。
従来のハザードマップと比較すると、浸水域は広がり、深くはなっていますが、旧26号線を越えた辺りまでとなっています。
それ程大きく広がった印象はありません
その点を確認すると、東北とは違い真っ直ぐに津波が来るわけではなく、連動型の巨大地震でも4.4㍍の津波高でのシュミレーションによるもの・・・
但し、想定に縛られてはいけないというのが、東日本大震災の教訓で、着色されていない地域でも、青い矢印の方向で津波が広がって来るので、さらに高い地域への避難が必要で、この青い矢印で表記しているとのことでした。
対策としての、防潮堤、水門、樋門について
正確な避難が出来るための、防災行政無線などの情報について
避難計画、避難所におけるマニュアル、津波避難ビルのオートロックの解錠の考え方
今年度配布予定のハザードマップについて
そして、学校での避難訓練や防災教育について
幼稚園や保育所では、防災ずきんを使って訓練をしていて、小学校での必要性について
などなど、何点も質問確認させてもらったが、進んでいる点と、なかなか進まない点があり、市の防災計画の最上位計画になる、地域防災計画の策定がこれからになるので、そこに向けての取り組みがさらに必要だということ…
市議会のホームページから私の一般質問での発言が見れます。→ココから
まだまだこれからの取り組みですが、悠長にはしてられません。
平安時代、東北の『貞観の大地震・津波』の18年後に、『仁和の南海大地震・津波』が起こっています。
« 楠、旭小学校の運動会へ♪ | トップページ | 9月議会最終日での討論は、将来に活かした予算執行を求めました !! »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- トルコ大地震に少しでも・・・(2023.02.19)
- 阪神淡路大震災から28年(2023.01.17)
- 旭校区の避難所開設訓練に参加(2022.11.05)
- 避難所テントをどこでも普通に・・・(2022.01.17)
« 楠、旭小学校の運動会へ♪ | トップページ | 9月議会最終日での討論は、将来に活かした予算執行を求めました !! »
コメント