旭小学校の増改築事業工事の報告がありました。
今日の午前中は、厚生文教常任委員会協議会
その中で、市内で唯一耐震化できていない旭小学校校舎の建て替えを含む、増改築事業工事の業者の請負契約の報告がありました。
契約締結にあたっての経過や決定した理由などを質問
イメージ図も出され、今回の増改築はコの字型の部分で、既存の新南館との回廊型の校舎になるなどの、特徴などが示されました。
基本設計・実施設計はまだこれからですので、あくまでもイメージです。
随分前の話ですが、一度建て替え計画が出されたときは、グランドからの避難経路をふさぐ形になり、多くの反対もあって立ち消えになっていたという経過もあったので・・・
避難経路確保がどうなるのかという点も質問をしました。
それについては1階部分が吹き抜けになる構造で、グランドと正門側をスムーズに行き来ができるようになるそうです。
教育委員会からも説明がありましたが、今回の計画では既存の南館も含めて、用途については変更され、プレハブは撤去されて、グランドは広くはなります。
もともとがそんなに広くないので限界はありますが、ただそれでも中庭も含めて環境はよくなると思います。
そして、さらに地域に開かれた学校となってほしいと思います。
3・11の大震災後、議員になって間もない時から、保護者のみなさんから耐震化されていないということで心配の声を多く聞いてきました。
どうしようとしているのかなど、できるだけ早く計画について示していくべきだと言ってきましたが、ようやく形が見えてきました。
遅すぎるというお叱りもあるかとは思いますが・・・
工事は平成29年1月末までの予定ですので、その間は大変な不便をかけると思います。、困ったことやご意見などありましたら、またお寄せください。
« 本気でごみゼロへを目指す取り組み♪ | トップページ | 一般質問発言通告を提出と、議会傍聴呼びかけの宣伝行動! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
« 本気でごみゼロへを目指す取り組み♪ | トップページ | 一般質問発言通告を提出と、議会傍聴呼びかけの宣伝行動! »
コメント