防災から考える障害者の地域生活の学習会に出席!
昨日、今日は来週の一般質問の議会準備、だんだん時間がなくなってきて焦ってきますが・・・
上記学習会が、岸和田市障害者自立支援協議会の主催で行なわれると知り、これは行かなければと、午後から行ってきました。
阪神淡路大震災以降の大きな災害が起こった時の教訓が、障害者など災害弱者になる人たちへの支援など、まだまだそれぞれの地域で生かされているとは言えない・・・
そんな思いもあり、今回の一般質問で取り組むのが『災害時の福祉避難所について』
どんピシャリの学習会でした。
福祉避難所についての考え方も、あり方、そして今後の取り組みも、自分なりに考えていた方向に大きく間違ってはいなかったし、足らずの部分も補えて確信を持てました。
直接障害者への支援活動をされていた講師の話は、リアルで説得力がありました。
自立支援協議会には、障害当事者、事業者、行政が一緒に取り組んでいるので、そこを中心に災害時のことも考えていければと・・・
タイトルが『ええにしよようちらのまちを』だれもが安心して暮らせるまちに
なかなかいいですよね 議会後にはもう少し詳しく報告できると思います。
とてもいいと言えないのが『秘密保護法案』
このブログを書いていたら・・・ついに強行可決採決のニュースが
今日は国会周辺で1万5千人を超えて、全国でも抗議の行動が起こっていることがニュースに・・・深夜の今も多くの人が自覚的に集まり、怒りの行動
新聞各紙も批判、赤旗だけではありません。上は毎日新聞・・・
作家の浅田次郎氏、高村薫さん、映画人の会、高畑監督、宮崎駿監督はじめ、これだけの著名人が声を上げるのは、あまりにもこの法案がうさん臭いから・・・
昨日の委員会では何が起こったかも分からないままに、強行採決・・・
そして、今日も・・・ こんな数を力に民主主義を踏みにじる暴挙が許されるわけがない
まだ世論調査の内閣支持率に変化がないからという報道も・・・
こんな政治やり方が続けられるはずがない
« 一般質問発言通告を提出と、議会傍聴呼びかけの宣伝行動! | トップページ | 市議会定例会1日目が終了! »
「障害児・者関係」カテゴリの記事
- 障害者施設のコロナ経営難!リアルな現場の実態・・・(2022.04.03)
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
- 特別障害者手当をご存じですか?(2021.12.15)
- 6月議会報告の議員団ニュース!(2021.07.15)
- 一般質問報告「新型コロナワクチン接種」と「児童発達支援センター」について(2021.06.28)
コメント