« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月の8件の記事

2014年1月30日 (木)

国民健康保険の運営協議会で賦課限度額引き上げを答申!

昨日行われた国民健康保険(国保)の運営協議会に委員として出席

前回、1月15日に諮問を受けて、今回審議がされ答申を出すことに・・・

主な点は、『総額73万円の限度額を77万円への引き上げ』で、所得350万円以上から当てはまる世帯が一部出てくる。

前回、私が行った質問で、保険料は「子どもが多い、家族が多い世帯が同じ所得でも高くなる」と答弁がありました。

今回は、「平成20年から数度の引き上げで、総額で16万円もの引き上げになっている世帯もあり、同じ所得でも子どもや家族が多いために起こっていることであり、所得の2割もの保険料では到底払うことができない・・・

生まれた瞬間から保険料がかかってきます。

多子減免(例えば、子ども2人目、3人目からはかけない)など、大変な世帯に対しては何かしらの配慮が必要・・・」などと意見を述べ見解を聞きました。

市の担当者からは、「国保料は低所得者も含めて全体に高すぎる、所得20%を超える保険料でいいとは思えない」と、これまでから比べると一歩踏み込んだ答弁・・・

第1義的には国の制度の問題点を指摘しつつ、「減免のあり方について考えていきたい」との答弁もありました。

しかし、今回については協議会として「妥当」という答申を提出しました

2月末からの次の市議会の定例会で、改正の議案としてあがってきます。

今度は議会の場に移りますが、本当に大変な困っている人の暮らしの実態を訴え、議論をしていきたい

2014年1月28日 (火)

臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察!

今日の午前は上記委員会の傍聴

午後は、泉大津沖フェニックスの埋め立て地の視察へ

臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察!

地図の赤と黄色のルートを通り、青い3つの地点で、大阪府の港湾局から説明がありました。

初めに一番奥の工業用地へ

臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察!

上下水道の整備が完了して、今年度に道路、防潮風林が完成予定。

5万㎡もあり、3区画くらいに分割するそうです。リサイクルの事業者を呼び込めたらということでした。

そして、建設が進む近畿圏でも指折り、大阪府下最大のメガソーラー発電所に

臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察!

事業者は、ソフトバンクの完全子会社で、特別目的会社の泉大津ソーラーパーク株式会社・・・

8万枚の半分程まで設置できたそうですが、とにかく広い・・・写真は一番左の青い星の地点からで、見えている範囲は全体の3分の一くらい

25万㎡、約1万9600kW、一般家庭の5700世帯分の年間電力消費量に相当し、すでに一部は発電を行っているそうで、今年の7月から全面運転を開始する。

臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察!

まだ工事中の所は、黄色のセメント車が基礎のコンクリートの設置をしていました。

ここは、真ん中下の青い星の地点から撮ったもの

ここはこれまで芝生広場として、野外コンサートやイベントなどに活用されてきました。

今後は隣になる、巨大な円形の芝生広場にする多目的緑地で、これまで同様のコンサートやイベントができるようにすると・・・

アスファルトで、すでに駐車場や車を走らせるイベントなどに使われている多目的広場も同様の活用が行われるようです。

メガソーラー発電所は、環境教育として小学生や市民にも見学が出来るようになり・・・

市からの要望で、災害時の非常時の電源としての活用ができ・・・

大阪府には年間貸付料8875万円、泉大津市には固定資産税や法人市民税などの還元はありますが・・・

日常の管理などはどうなるのかなどいくつか見学しながら聞いたが・・・

これだけ広大な施設なのに、管理などは定期的な点検以外は、パソコン上で管理するため、無人の事業所になる。

太陽光などの自然エネルギーの推進は必要なことだが、設置が出来てしまった後は、雇用などにはまったく影響を及ぼさない。

その点はちょっと複雑ですね

視察に行く前に、やたら渋滞しているので何かと思ったら、泉大津駅近くの田中町で火災が・・・

ビルの2階の倉庫になっていた所から出火で、特にけが人などもなかったようで不幸中の幸い・・・

原因はまだ聞いてませんが、先日も池浦で火災に遭遇し・・・ 

空気が大変乾燥しているようです。どうぞみなさん火の元には気を付けましょう

2014年1月19日 (日)

子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加

昨日は1日、大阪天満研修センターで上記セミナーを受講

子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加

田立議員とともに参加し、田立議員のブログにも紹介ありました。→ココから

はじめに主催者の保育研究所の方から、新制度導入までの経過の説明

講義1は、『子ども・子育て支援関連3法の概要と新制度の全体像』 村山祐一氏(元帝京大学教授)

講義2は、『新制度における保育の利用(保育所入所)手続き』 大井琢氏(弁護士・日弁連貧困問題対策本部委員)

講義3は、『市町村・地方議会の課題ー子ども・子育て会議と事業計画』 杉山隆一氏(佛教大学)

こんなにたくさんの分厚い資料も…

子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加

国の検討部会や地方自治体への説明会の資料まで網羅・・・

とてもすぐには読めませんが、関連するところを確認しながら勉強しなければ・・・

しかし、講義を聞き終えても釈然としないのが、子どもたちにとって何のために どんないいことがあるのか などが分からないし、目的、理念が見えない・・・

『心身ともに健やかに』という、まったくありきたりの事以外に見当たらない。

子ども・子育て会議を設置してニーズの把握などや、待機児童解消なども言われているが・・・

新制度になる小規模保育事業や家庭的保育事業などは、無資格者でもできるなど安上がりの保育となるだけでなく、子どもたちの安全をも脅かすものです。

従来の保育所・幼稚園ではお金がかかりすぎるから、変更してしまおうとしか思えません。

国は、その責任を各自治体に丸投げして、財源の裏づけははっきり示していません。

泉大津でも子ども子育て会議が設置されて、議論が始まっていますが、今年は来年度からの実施に向けて、様々な提案がされてきます

12月議会で、子育て支援策の全体像、今後の方向性をどうするのか質問した中で・・・

この子ども子育て支援会議を受けての事業計画で示していくとありました。

この点でも、重要な1年になり、地方議会での課題なども聞けたのは良かった。

2014年1月16日 (木)

国民健康保険運営協議会に委員として出席!

昨日の午前中は農業委員会に出席し、午後は上記(国保運協)会議に出席

田立議員が委員だった昨年、公開を求め今回から傍聴できるようになりました。

傍聴した感想を田立議員のブログで書いてくれていました。

市長から保険料の改定案の諮問を受けて、その説明を受けました。

所得400万円以上の1部世帯から、基礎賦課限度額2万円、300万円以上の1部世帯から、介護納付金分賦課限度額2万円の引き上げ・・・

事務局からは、低所得世帯の引き上げを抑制し、負担割合の格差是正のためとの説明

国基準より低くしてきた分を合わせていこうということでもありますが・・・

例えば、基礎賦課限度額は所得400万円以上世帯で引き上げになるのは、154世帯のうち9世帯

500万円以上なら77世帯のうち、59世帯が引き上げに・・・600万円以上はほとんどがかかってきます。

「同じ所得でも引き上げになる世帯とならない世帯があり、どういう場合にそうなるのか」と質問

「家族人数が多くなると保険料は高くなる」と説明がありました。

世帯人数が多くなれば、その分の家計の支出が多くなる。子育て真っ最中や学費が多くかかる子どものいる世帯ほど大変です。

そうした世帯ほど保険料が高くなり、場合によっては手取りの2割もの保険料になる世帯も・・・

到底払うことが出来ずに滞納になってしまっている・・・この割合が高いのもこの世帯だと会議の後に事務局に確認しました。

国保会計は、3年連続で単年度では黒字、3億4千万の累積赤字は残されていますが、確実に解消に向かっています。

ただ、今年度は医療費が上がっているとも聞きました。

世帯人数の多い世帯に対する減免など、払える保険料にしていく・・・

そして、病気を予防しより健康に暮らすことができ、病気になっても初期に病院にかかって重症化を防ぐなど・・・

ここにもっと施策の力点を置く必要があり、国保加入者のためになり、会計の健全化にもつながっていくんではないでしょうか

今回の諮問を受けて、次回が審議です。

次回は、1月29日(水)午後1時30分から 市役所3階大会議室です。

2014年1月11日 (土)

南海松ノ浜駅の駅員無人化問題と消費税による運賃値上げ!

今日の午前は、南海松ノ浜駅のスーパー前で、消費税増税ストップの署名宣伝行動に参加

4月から8%の増税が、決められてしまったからと言って、黙っているわけにはいきません。

大企業や大金持ち優遇の不公平な税制度を、あたり前の応分の負担に・・・

一部の輸出大企業は、下請け単価の切り下げなど値引き強要で、実質的に消費税を負担していないのに、輸出した商品分を輸出戻し税として、2012年だけで上位10社で7232億円もの還付を受けています。

働く人の所得は増えず、派遣や非正規労働の横行、物価はアップ、福祉は切り捨て・・・

こんな時に消費税を上げていいのでしょうか と、マイクで訴えました。

そして、松ノ浜駅といえば、南海が全線で33駅を無人化した駅の1つ

南海松ノ浜駅の駅員無人化問題と消費税による運賃値上げ!

駅員がいるはずの所はシャッターで閉められ、何かあればインターホンを押して、隣の泉大津駅を呼べと・・・

高齢や障がいのある方が、どうしていいのかたいへん困っていたり、改札のブザーが鳴り続けていたなども聞きました。

高架化で駅がきれいになったのに、これでは意味がないという怒りのご意見も・・・

地元自治会が中心になって署名を集め、新婦人の会も取り組み、南海本社に提出の時には田立議員も同行・・・

その時に、利用客の減少などが原因で、賃金値上げなど今後の利用者への負担増にならないようにと説明を受けたと聞きました。

しかし、運賃値上げの貼り紙が貼ってあると聞いて、行って見ましたが・・・

南海松ノ浜駅の駅員無人化問題と消費税による運賃値上げ!

駅の券売機の向いに、いくつかあるポスターと並んで貼られていました。いろんな張り紙もあり、「どれかなぁ」とちょっと探さないと分からない・・・

消費税の増税は規定路線で、当然のように値上げというのは、どうなんでしょうか

駅員無人化で、利用者へのサービス低下や安全安心という点で大きく後退しており、公共交通機関としての責任が問われています。

値上げだけでなく、この無人化というのに利用者のみなさんは納得いきますか

2014年1月10日 (金)

今年もみなさんの声を届けてがんばります!

昨日はJR和泉府中駅西口、今朝は南海泉大津駅と2日続けての朝宣伝

議会報告の議員団ニュースを配布、年始なので上記タイトルで決意を

今年もみなさんの声を届けてがんばります!

この冬一番の寒波到来ということで、大変寒い中でしたが受け取って頂いたみなさんありがとうございました。

1月になってから、党員や後援会のみなさんのご協力も頂き、泉大津市内に3万枚ほぼ全戸にも順次配布させてもらっています。

お宅のポストに届いた時にはぜひご一読ください。

裏面は、私と田立議員の一般質問の報告を中心に・・・

今年もみなさんの声を届けてがんばります!

自分の自宅周辺の配布がまだできていないので、どこかで時間を作らなければ

朝の宣伝中、ご婦人の方から「昨日の新聞見たよ。党員増えているんやね。良かったねぇ〜」と、うれしい言葉をかけて頂きました。

今年もみなさんの声を届けてがんばります!

議員団ニュースを見て、しんぶん赤旗を見てみたいという電話が田立議員にあったり・・・

今週は会議以外は、日中ひたすら年始のあいさつ回り・・・

私も今日、「共産党がないとあかん」「やっぱり必要や」とあいさつ回りの中で声をかけられました。

ちゃんと見てくれている人もいるんだと元気をもらいました。

要望も聞いたり、地域を回っていると、原点というか、あらためて気付かされることも多いです。

参議院選挙の議席増、躍進を一過性にさせないため、世の中、社会を良くしていきたいと願う人と一緒に頑張っていかないと・・・

2014年1月 8日 (水)

楠小学校のけん玉の取り組みがNHK関西で紹介されました!

今日は1日中雨で、降水確率が100%だなんて・・・

その通りで、議会報告のニュースを配布しようと思っていましたが・・・

諦めて、車で岸和田のお世話になっている人の所に・・・

昨日のNHK関西の夕方のニュースで、うちの子も昨年までお世話になった『楠小学校のけん玉の取り組み』が紹介されていました。

リンク先↑から動画で見れます。 ただ、特集記事が変わったら見れなくなるかもしれませんが・・・

通学路の見守りをしている時に朝会う子もしっかり出ていて、みんなすごく上手で驚きました。

学校行事の時に披露してくれるので、取り組みは知っていましたが、もう20年も取り組んでいると知りました。

集中力と粘り強さが身に付くと・・・

繰り返して練習して、出来るようになった時の達成感はすごくあるでしょうね

上手な上級生の子どもたちは、みんなの憧れ

全校生徒での取り組みで、練習などを通じて学年を超えたコミュニケーションが生まれ、交流になっているそうです。

テレビに出ていた子どもたちの近所は、子どもが多いこともあるが、いつも誰かしら外で遊んでいる子どもが多いような気が・・・

携帯のゲームでなく、昔ながらのけん玉に夢中になっていることもうれしく思いました。

子どもたちは、昔も今も本質的には変わらない・・・

楽しくて夢中になれることがあれば、すごい力を発揮する。

世の中の状況、周りの環境や大人の影響に左右されていくんだとなぁとも思いました。

どの子どもたちも、その子どもらしく育つことができる、一人一人が大切にされる教育環境の整備はとても大切なことですね

2014年1月 6日 (月)

議会基本条例(案)に対するパブリックコメントを募集中!

昨日の午前は、市の新年互例会に出席・・・

午後からは年始のあいさつ回りで、夜まで地域を回っていました。

今日は午前~夜まで3本の会議で・・・合間に用事を入れたり

以前のこのブログでも紹介しましたが、今日から上記タイトルのご意見を募集中・・・ココから出来ます

期間は、1月6日(月)~来月2月5日(水)までの1ヶ月間です。

今期の議会改革の柱として取り組んできた『議会基本条例(案)』の文面がまとまり、パブリックコメントで市民のみなさんのご意見を聞く段階になりました。

文案を全部読んでいただくには、長くて大変ですが・・・

部分的でも、気になること等を、ぜひご意見としてお寄せください

議会や議員の基本的な責務やあるべき姿を明らかにして、市民に開かれた議会にしていくためです。

すでに全国のいつかの自治体では、制定され積極的な取り組みがされているところと、制定はしたもののというところなど、いろいろあるようですが・・・

三重県伊賀市や京丹後市などにも視察(行った時のブログです)に行き・・・

本市でも議会と市民の『意見交換会』や、議会や政治に関心をもってもらえるよう『出前講座』などを行なっていくことなども盛り込んでいます。

3月議会での制定を目指し、その前に市民のみなさんに直接説明をして、ご意見をお聞きする『市民説明会』も予定しています。

2月14日(金) 午後7時から テクスピア大阪3階第2研修室です。

こちらにもぜひお時間のご都合のつく方はお越しください

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ