国民健康保険運営協議会に委員として出席!
昨日の午前中は農業委員会に出席し、午後は上記(国保運協)会議に出席
田立議員が委員だった昨年、公開を求め今回から傍聴できるようになりました。
傍聴した感想を田立議員のブログで書いてくれていました。
市長から保険料の改定案の諮問を受けて、その説明を受けました。
所得400万円以上の1部世帯から、基礎賦課限度額2万円、300万円以上の1部世帯から、介護納付金分賦課限度額2万円の引き上げ・・・
事務局からは、低所得世帯の引き上げを抑制し、負担割合の格差是正のためとの説明
国基準より低くしてきた分を合わせていこうということでもありますが・・・
例えば、基礎賦課限度額は所得400万円以上世帯で引き上げになるのは、154世帯のうち9世帯
500万円以上なら77世帯のうち、59世帯が引き上げに・・・600万円以上はほとんどがかかってきます。
「同じ所得でも引き上げになる世帯とならない世帯があり、どういう場合にそうなるのか」と質問
「家族人数が多くなると保険料は高くなる」と説明がありました。
世帯人数が多くなれば、その分の家計の支出が多くなる。子育て真っ最中や学費が多くかかる子どものいる世帯ほど大変です。
そうした世帯ほど保険料が高くなり、場合によっては手取りの2割もの保険料になる世帯も・・・
到底払うことが出来ずに滞納になってしまっている・・・この割合が高いのもこの世帯だと会議の後に事務局に確認しました。
国保会計は、3年連続で単年度では黒字、3億4千万の累積赤字は残されていますが、確実に解消に向かっています。
ただ、今年度は医療費が上がっているとも聞きました。
世帯人数の多い世帯に対する減免など、払える保険料にしていく・・・
そして、病気を予防しより健康に暮らすことができ、病気になっても初期に病院にかかって重症化を防ぐなど・・・
ここにもっと施策の力点を置く必要があり、国保加入者のためになり、会計の健全化にもつながっていくんではないでしょうか
今回の諮問を受けて、次回が審議です。
次回は、1月29日(水)午後1時30分から 市役所3階大会議室です。
« 南海松ノ浜駅の駅員無人化問題と消費税による運賃値上げ! | トップページ | 子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 高齢者向け配食サービスについて一般質問・・・泉大津市議会(2024.12.06)
- 「高齢者向け配食サービス」について一般質問・久々の1番です!(2024.11.22)
- 児童発達支援センターの改善や実効性のある熱中症対策を求めた一般質問(2024.09.18)
- 9月議会は、児童発達支援センターの改善や発達に課題のある子どもへの支援の拡充、熱中症対策について一般質問(2024.09.07)
- 議会報告ニュースNo.114が出来ました!(2024.07.18)
« 南海松ノ浜駅の駅員無人化問題と消費税による運賃値上げ! | トップページ | 子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加 »
コメント