臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察!
今日の午前は上記委員会の傍聴
午後は、泉大津沖フェニックスの埋め立て地の視察へ
地図の赤と黄色のルートを通り、青い3つの地点で、大阪府の港湾局から説明がありました。
初めに一番奥の工業用地へ
上下水道の整備が完了して、今年度に道路、防潮風林が完成予定。
5万㎡もあり、3区画くらいに分割するそうです。リサイクルの事業者を呼び込めたらということでした。
そして、建設が進む近畿圏でも指折り、大阪府下最大のメガソーラー発電所に
事業者は、ソフトバンクの完全子会社で、特別目的会社の泉大津ソーラーパーク株式会社・・・
8万枚の半分程まで設置できたそうですが、とにかく広い・・・写真は一番左の青い星の地点からで、見えている範囲は全体の3分の一くらい
25万㎡、約1万9600kW、一般家庭の5700世帯分の年間電力消費量に相当し、すでに一部は発電を行っているそうで、今年の7月から全面運転を開始する。
まだ工事中の所は、黄色のセメント車が基礎のコンクリートの設置をしていました。
ここは、真ん中下の青い星の地点から撮ったもの
ここはこれまで芝生広場として、野外コンサートやイベントなどに活用されてきました。
今後は隣になる、巨大な円形の芝生広場にする多目的緑地で、これまで同様のコンサートやイベントができるようにすると・・・
アスファルトで、すでに駐車場や車を走らせるイベントなどに使われている多目的広場も同様の活用が行われるようです。
メガソーラー発電所は、環境教育として小学生や市民にも見学が出来るようになり・・・
市からの要望で、災害時の非常時の電源としての活用ができ・・・
大阪府には年間貸付料8875万円、泉大津市には固定資産税や法人市民税などの還元はありますが・・・
日常の管理などはどうなるのかなどいくつか見学しながら聞いたが・・・
これだけ広大な施設なのに、管理などは定期的な点検以外は、パソコン上で管理するため、無人の事業所になる。
太陽光などの自然エネルギーの推進は必要なことだが、設置が出来てしまった後は、雇用などにはまったく影響を及ぼさない。
その点はちょっと複雑ですね
視察に行く前に、やたら渋滞しているので何かと思ったら、泉大津駅近くの田中町で火災が・・・
ビルの2階の倉庫になっていた所から出火で、特にけが人などもなかったようで不幸中の幸い・・・
原因はまだ聞いてませんが、先日も池浦で火災に遭遇し・・・
空気が大変乾燥しているようです。どうぞみなさん火の元には気を付けましょう
« 子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加 | トップページ | 国民健康保険の運営協議会で賦課限度額引き上げを答申! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 国保の保険料・減免制度が大阪府言いなりに・・・(2023.11.27)
- 9月議会報告ニュースNo.111が出来ました!(2023.10.20)
- 水路上のコンクリ崩落事故について(2023.10.03)
- 第3回定例会が閉会、一般会計・特別会計・病院会計、決算認定には反対!(2023.09.29)
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
« 子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加 | トップページ | 国民健康保険の運営協議会で賦課限度額引き上げを答申! »
コメント