« 国民健康保険運営協議会に委員として出席! | トップページ | 臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察! »

2014年1月19日 (日)

子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加

昨日は1日、大阪天満研修センターで上記セミナーを受講

子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加

田立議員とともに参加し、田立議員のブログにも紹介ありました。→ココから

はじめに主催者の保育研究所の方から、新制度導入までの経過の説明

講義1は、『子ども・子育て支援関連3法の概要と新制度の全体像』 村山祐一氏(元帝京大学教授)

講義2は、『新制度における保育の利用(保育所入所)手続き』 大井琢氏(弁護士・日弁連貧困問題対策本部委員)

講義3は、『市町村・地方議会の課題ー子ども・子育て会議と事業計画』 杉山隆一氏(佛教大学)

こんなにたくさんの分厚い資料も…

子ども・子育て支援新制度と自治体行政、地方議員セミナーに参加

国の検討部会や地方自治体への説明会の資料まで網羅・・・

とてもすぐには読めませんが、関連するところを確認しながら勉強しなければ・・・

しかし、講義を聞き終えても釈然としないのが、子どもたちにとって何のために どんないいことがあるのか などが分からないし、目的、理念が見えない・・・

『心身ともに健やかに』という、まったくありきたりの事以外に見当たらない。

子ども・子育て会議を設置してニーズの把握などや、待機児童解消なども言われているが・・・

新制度になる小規模保育事業や家庭的保育事業などは、無資格者でもできるなど安上がりの保育となるだけでなく、子どもたちの安全をも脅かすものです。

従来の保育所・幼稚園ではお金がかかりすぎるから、変更してしまおうとしか思えません。

国は、その責任を各自治体に丸投げして、財源の裏づけははっきり示していません。

泉大津でも子ども子育て会議が設置されて、議論が始まっていますが、今年は来年度からの実施に向けて、様々な提案がされてきます

12月議会で、子育て支援策の全体像、今後の方向性をどうするのか質問した中で・・・

この子ども子育て支援会議を受けての事業計画で示していくとありました。

この点でも、重要な1年になり、地方議会での課題なども聞けたのは良かった。

« 国民健康保険運営協議会に委員として出席! | トップページ | 臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察! »

子育て支援・幼/保/こども園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 国民健康保険運営協議会に委員として出席! | トップページ | 臨海地域整備特別委員会で、泉大津沖フェニックスの視察! »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ