泉大津ではじめての避難所開設訓練に参加!
今日は朝から上記訓練があり、楠小学校へ…
これまで図上でしかされていなかった、避難所開設の訓練がはじめて実際に行われました。
市内の各校区から、大勢の参加がありました。
避難所開設にあたっての受け付けの仕方の説明から、体育館内の仕切りを段ボールで設置する・・・
みんなで手分けして組み立てを行い、完成形のところには半畳の畳やオレンジの毛布も…
簡易のトイレの組み立ても・・・仕切りのついたてもそうですが、説明を聞いてもやってみないと分からず、はじめはみなで「あーでもない」「こーでもない」と言いながら・・・
目隠しのテントも・・・こうした便利なものもこの間は随分できてきています。
各小学校にも設置されている防災備品倉庫の紹介も・・・発電機や投光器、タンカにリヤカー
最後に災害時の炊き出し用の炊き込みご飯の試食 登山用と同じで、お湯を入れるだけで炊けるご飯で、できたては案外おいしいです。
ひとつのダンボールが50食用になっていて、入れるパックやおはしも全部セットになっています。
実際にやってみて、イメージを事前に地域のみなさんにしっかりもってもらうことは非常に大事なことだと思います
さらに私も何度か議会で取り組んできた、高齢者や障害者の要援護者支援、福祉避難所の取り組みはまだまだ不十分です。
今日はある意味第一歩で、これをさらに結びつけて広げて行ければと思います
« 環境シンポジウムに参加、ゴミ減量、再資源化への道! | トップページ | 国民健康保険料条例の一部改正の件・・・保険料の引き上では生活困難な世帯がさらに増えていく! »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 泉大津消防団「ポンプ車操法」で大阪府総合訓練へ代表出場!(2023.08.28)
- 河川敷きれいにしてくれてうれしいけど・・・台風7号が直撃予想!(2023.08.14)
- 久しぶりの視察で初の茨城県へ!(2023.07.07)
- 大雨に警戒中!(2023.06.02)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
« 環境シンポジウムに参加、ゴミ減量、再資源化への道! | トップページ | 国民健康保険料条例の一部改正の件・・・保険料の引き上では生活困難な世帯がさらに増えていく! »
コメント