障がい者地域生活移行フォーラムへ♪
今日は朝から、平成25年度の教育委員会表彰式に来賓として参加させて頂きました
陸上や空手、相撲、体操など市内の小学生から社会人まで、全国大会、近畿や大阪大会で優秀な成績を収めたチームや個人表彰が行われました。
また、スポーツだけでなく、全国学校給食甲子園で中部近畿ブロック特選の上条小学校や、書道や図画で特別賞を受けた表彰もありました。
団体表彰が7チーム、個人表彰が35人
日頃の練習などの努力の賜物であり、本当に素晴らしい結果を残されたみなさんに拍手です。
午後は、高石で行われた障がい者の地域生活移行フォーラムへ
『この町で暮らしていきたいねん』という当たり前の願いを・・・
障がい当事者のみなさんもたくさん参加されていました。
地域移行といえば、精神疾患での病院での長期入院や、入所施設から出て地域へということだが・・・
親の高齢化や支援ができないなどで地域生活ができなくなりそうな時に、引き続き地域での生活が出来るかどうか というのも大きな問題としてあり・・・
今日はグループホームや一人暮らしのイメージが持てるように、また様々な不安に対して、こんな時どうしたらいいのかなど・・・
プロジェクターを使って、図で分かりやすく示されていました。
助言者からは、今日のような障がい当事者の声を聞き、希望する暮らしをどう実現し、支える支援するシステムが必要と話がありました。
ただ、支えるシステムの前に、選択できる条件、社会資源がなさすぎます。
議員になって初議会での初質問のテーマの一つが、この障がい者の地域移行の問題でした。
ほとんど進んでいない状況に驚きましたが、まだ大きくは変わっていません。
市は事業所任せにせず、地域移行が進められるような仕組みづくりに、今日のような当事者の声、意見を聞いて、一緒になって、まずは本気で進める姿勢にならなければならない
« 2014年の新年度の予算は…泉大津市 | トップページ | 今日は卒業式…泉大津市立楠小学校 »
「障害児・者関係」カテゴリの記事
- 各福祉計画の策定委員会を傍聴(2023.08.11)
- 明日が一般質問「マイナカード、マイナ保険証の問題」について!(2023.06.20)
- 補聴器購入の補助金制度がはじまりました!(2023.06.08)
- 泉大津市立児童発達支援センター「にじっこ」へ(2023.03.24)
- 手話言語条例を制定・・・泉大津市(2023.03.01)
コメント