« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の8件の記事

2014年4月20日 (日)

なぎさ府営住宅で粉塵、騒音測定…

先日、阪神高速、大阪府、泉大津市と3者となぎさ府営住宅自治会との話し合いに同席させてもらったことを、このブログでも紹介しましたが・・・

今後の対応を協議する会議があり、公害環境測定研究会のみなさんが協力をしていただき、2回目の簡易測定も行われました。

11階から2階まで順に、1階づつの計測を・・・

なぎさ府営住宅で粉塵、騒音測定…

写真手前が、騒音の測定器です。

今日は少し風が強く高速道路とほぼ同じ高さの6階で、73.6㏈(しばらく見ていたが68~78の間をいったりきたり)、上の階に行けばいくほど高くなっていく・・・

下の階に行けば、その違いは明らかでしたが、音だけでなく玄関のドアやふすまが細かく振動する。トレーラーが通った時の大きな音に驚かされるなど、日々の生活は大変なことが、しばらくいるだけでも伺い知れます。

写真奥の機器が、PM 2.5を測定するもの・・・大気中の粒子の数を換算することで、濃度が分かるそうです。

粉塵は、高い階というよりは、中層以下に多く降り積もっていきます。

なぎさ府営住宅で粉塵、騒音測定…指でこすった跡↗

下の階に行くほど、廊下の手すりが真っ黒になっているのがよく分かりました。

神戸大学元教授の後藤先生も調査に同席され、今回の測定の説明も受けました。

テレビなどで大々的取り上げられて、中国からのPM 2.5ばかりが問題視されるが、そういう影響のある日もあるが、それは移動発生元と言って風向きなどで常時そうなっているわけではなく・・・

自動車の排気ガスや製鉄所などの工場排気による、固定発生元も高くなっているとのこと。

5月に3回目の測定を行い、粉塵の数値が高かった階で、一定時間計測し、粉塵の種類を調べることになりました

科学的な数値を明らかにして、今後の話し合いに生かしていくこと・・・

阪神高速には公害を発生させていて、地域住民の生活を脅かしているという当事者としての認識を持って、対策をしてもらわなければ・・・

そして、大阪府と泉大津市は、住民の被害の実態を把握して、真剣に阪神高速と交渉してもらわなければならない

2014年4月19日 (土)

『ワークセンターY』の見学会へ♪

今日は、岸和田市包近(かねちか)町で、この4月に正式に事業(障害者就労継続B型)を開所した『ワークセンターY』さんの見学会へ

ワークセンターYの見学会へ♪

マーム・タマの移動カフェ車も来て、見学者や利用者にコーヒーや手作りお菓子などのサービス

所長の籔文章さんは、私が福祉大を卒業後に就職してから20年、様々にお世話になりっぱなしの方です。(結婚式の仲人もしていただきました。)

議員になる決意をした時も、最大の後押しをしていただき、今の自分があるのも、籔さんのおかげといっても過言ではなく、学校ではないので恩師とは言えませんが、人生の恩師と思っています。

実は2年前に会社が倒産して、失業した軽度の障害のある青年の相談を受けていました。

この間も、いくつか仕事が決まっても人間関係や仕事の面でうまくいかず、長続きできなかった・・・

その後、ハローワークや障害者就労支援センターなどに同行するなど、いろいろと対応してきましたが・・・

本人はとても真面目で、一生懸命なんですが、周囲の理解がなかなか得られなかったようです。

そんな時に、新しく事業をはじめられると知り、紹介して間を取り持ったということで、今日は仕事の様子など知ることができる見学会ということで、参加をさせてもらいました。

仕事も楽しくできているようで、本人のスキルアップのためにパソコンの練習など、本人の希望や話をじっくりと聞いてくれることが良かったようです。

パッと見ただけでは、本当に普通のいい青年で、「なんでできへんのか」「なんで分からへんのか」など、いろいろな誤解や周囲の認識の不十分なため、ずいぶんしんどい思いもしてきたんではないか・・・

もう少しのいろいろな支援があれば、もっと仕事も出来るようになるし、できることも広がっていくと思います。

ワークセンターYの見学会へ♪

ワークショップYでは、写真のような、ワンちゃんの『ごちそうソース』という『ペットフード&サプリ』などの製造・・・

『キラぴか』という商品は、環境微生物資材「えひめAI」(酵母菌・乳酸菌・納豆菌)で、水質浄化、悪臭防止効果があり、台所などの脱臭、花や野菜の味覚向上、害虫対策になるものの製造販売を行なっています。

仕事も順調にあるようで、みんなで力を合わせて丁寧にしていることがすごく良く分かり・・・

今度はみんなでバーベキューをするんだと、ワイワイと楽しく話も盛り上がっていて・・・

楽しみももって、いろいろ経験しながら、みんなで頑張っていってほしいです

2014年4月16日 (水)

定住促進住宅リフォーム助成制度について♪

先日の日曜日に、我が家の比較的近くの住宅を50軒ほど訪問した時に、その内の1軒のお宅で出会った素晴らしいチューリップ

定住促進住宅リフォーム助成制度について♪

すっかり春らしくなってきました。

我が家のわずかな花壇では、ユリオプスデージーが鮮やかに黄色の花を咲かせていました。はじめてこんなに咲いてくれました。

定住促進住宅リフォーム助成制度について♪

今日は住宅リフォーム助成制度について、二人の方からお話をお聞きしました。

私たち日本共産党議員団として、引退された堀ヨシ子議員が平成12年にはじめて議会で求めてから・・・

前小林修平議員、前中口あきつ議員も繰り返し要望して・・・

全国では広がってきました。 しかし、泉大津ではなかなかでした。

昨年亡くなった浜口博昭議員、田立恵子議員と3人で、先進的に取り組み、特に高齢者・障がい者に手厚い制度になっている近江八幡市にも視察に行き・・・ココから見れます。

引き継がれて、この3年間でも何度も・・・そして、この4月1日からようやく実現したのが、定住促進住宅リフォーム助成制度

定住促進という名目で、まちづくり政策課建築住宅係が担当に・・・詳細はココから

私たちはずっと、市内の業者で住宅リフォームを行ない、地域経済の活性化にもつながるという観点でも求めてきたので、その点では利用者の利便性を優先したということで、市外の業者でも行なえることに・・・

その点では残念だったが、出来るだけ市内業者を使ってもらうなど、今後の課題でもあります。

予算規模もまだ300万円と、それほど大きくはありませんが・・・

20万以上の工事に対して1割の助成(上限10万円)、耐震改修と併用の場合は2割の助成(上限20万円)になります。

今日話を聞いた中で、まだまだ使いにくく使えない、実際使うとなるといろいろと大変なことがあるということも分かりました。

さらなる改善、より活用してもらえる条件を広げていくことが必要のようです

2014年4月14日 (月)

国民健康保険の特定健診が無料になりました♪

市役所ロビーでの展示

今月の25日までは、国民健康保険について・・・

国民健康保険の特定健診が無料になりました♪

特に今年度から、40歳以上の国保加入の方の特定健康が無料となりました。

その紹介もされています。

年に一回は健康診断をしっかり受けておくということが、健康的な生活を送っていくには決定的なこと

早めに病気が分かって、よかった、たすかったというのをよく聞きます。

間もなく、4月中旬から緑色の受診券が送られてきます。

国が定めた基本項目に加えて、市独自で追加項目として、心電図などの9項目をしています。

市内医療機関での個別健診、アルザのホテル健診や保険センター、公民館での集団健診、プチドック

それとは別に人間ドックには3万円、脳ドックには2万円の助成(上限)が出ます。

あまり受けたことがない、健康には自信があるという人も、今年からぜひ受けてみませんか

2014年4月11日 (金)

第一回定例会議会報告の議員団ニュースの印刷に6時間以上かかり・・・

今日は朝、9時45分から地区委員会の印刷機で、議員団ニュースの印刷を、田立議員としました

印刷機2台をフル回転して・・・3万枚、市内全戸への配布分
 
途中、紙詰まりをして、その紙を取り除いた時に、触ってはいけないレバーを動かしてしまったようで・・・
 
途中、何度も紙詰まりをしてしまい、それが分かるまで随分時間をロスしてしまいました。
 
結局、6時間以上かかって…いつもの1・5倍も
その間、すぐにつまるのでその場を離れることもできず・・・
第一回定例会の議会報告のニュースの印刷〓
何とか印刷できた1面、そして下が裏の2面
第一回定例会の議会報告のニュースの印刷〓
これからみんなで仕分けをして、ポスティング
その後は、急いで夕方からの泉大津駅での宣伝に・・・
 
朝から飲まず食わずで、立ちっぱなし、駆けつけて1時間マイク握っての訴えで、さすがに疲れたなぁ

2014年4月10日 (木)

なぎさ府営住宅自治会と阪神高速との話し合い

今日は、後援会ニュースの原稿作成や、議員団ニュースの打ち合わせなど・・・

午後からは、なぎさ府営住宅の騒音と粉塵被害についての話し合いに同席させてもらいました
 
相手は阪神高速道路で、大阪府の道路関係の課、泉大津市の環境課も同席
 
以前のブログ(←詳しい状況はココから見れます)にも書いたが、騒音は測定の結果、基準値を日中、夜間とも超える明らかな公害といえる状況
 
ところが、阪神高速は、結論から言うと、「検討したが何も出来ません」ということ・・・
 
自治会の人からは、「努力してここまでというならまだ分かるが、住んでいる人の身にもなってほしい」
 
「できませんと言うだけで、何故出来ないのかという資料もデータもなく、原因者としての誠意が見られない」
 
切実な話がいっぱい出されました。当然です
 
話し合いの後に、騒音測定をした7階に案内してもらいました。
 
なぎさ府営住宅自治会と阪神高速との話し合い
写真で分かるように非常に近くて、18.5メートルしか離れていない。次々と車、特にトラックが通っていく。
トレーラーが通ったら、道のジョイント部分ではねて大変大きな音がでて、やかましい。
 
目には見えないが、粉塵は半日も窓を開けていたら畳もざらざらして、黒くなってしまうそうです。
 
生活が脅かされ、健康被害も出かねません。本当にたいへんな事態です。
 
話し合いで、「いっぺんここに住んでみたら分かる」と住民の方から言われました。
この事態を、事業責任者の阪神高速は、どう受け止めるのか
 
阪神高速は、ホームページで沿道環境対策をしていると、いいこと書いているが、実際に困っている住民のために対策をとらなかったら、それは絵にかいた餅でしかない。
出来ないならまずはなぜできないのかの検討内容を明らかにした説明、
そして、どうしたら事態の解決をすることができるのか、具体的な様々な手立てを検証していく必要がある。
そのことを住民のみなさんと一緒に求めていきたい
 

2014年4月 3日 (木)

サクラ!穴場な見どころ…泉大津

今週は、議員団会議や議会改革検討協議会などの会議以外は、相談あったお宅を訪問したり、ニュースの作成、ビラの配布などなど・・・

地域を回っている時に近くを通ったので・・・サクラも一気に満開になってしまいました。

下の写真は、穴師神社

サクラ〓穴場な見どころ…泉大津

サクラの本数は多くはないですが、神社の風情と相まって、緑もきれいでなかなかいいです。

サクラ〓穴場な見どころ…泉大津

そして、意外な穴場と思っているのが、下の写真の板原5丁目の公園のサクラ

サクラ〓穴場な見どころ…泉大津

板原公園墓地の少し山手側、槇尾川と牛滝川に挟まれた所です。

公園の中は、道から見える以上に広くて、橋がかかっていたり、サクラも結構多くあります。

サクラ〓穴場な見どころ…泉大津

ただ、残念なのは緑のフェンスの向こうは、用地の取得が難航して、荒地のままになっていて・・・

公園そのものは完成できないまま、何年も経ってしまっています。

それでも、牛滝川の方は広いし、車もほとんど通らないのでとても静かです。

駐車場はありませんので、散歩の途中で寄るか 自転車でお越しください

昨日写真を撮った時にはいいお天気でしたが、今日から週末にかけては曇り空に・・・

後援会の花見の予定もあり、何とか雨だけは避けたいなぁ・・・

2014年4月 2日 (水)

消費税増税されたその日に、政党助成金の配分額が決定

昨日、消費税8%への増税がされ、いつもならつい寄ってしまうコンビニにも行かずにがまんしました。
 
スーパーでもいろいろと考えたという人も多かったのではないでしょうか
 
たかが3%されど3%、庶民には大きくのしかかってきます。
 
そんな中で、2014年分の政党助成金の配分額が決定されました。
 
自民党なんと 157億8300万円(前年比4.8%増)
 
民主党 66億9200万円(同13.9%減) 減ったとはいえ巨額… 
 
維新の会 32億9400万円(11.5%増) 
 
公明党 26億円(1.0%増) 
 
8億疑惑のみんなの党は、20億1300 万円(0.7%減) 
 
 生活の党 7億4800万円(5.0%減) 
 
 社民党 4億2900万円(13.2%減) 
 
 結いの党 3億4800万円(皆増) 
 
 新党改革 1億200万円(11.1%減) 
 
 しめて総額320億1400万円なり…
 
国民の税金を山分け、しかも企業団体献金も、巨額集金のパーティーも無くなっていません。
 
日本共産党は、いっさいの受け取りを拒否して、廃止を訴えています
 
政党助成金目当ての新党ができ、いくつもの新党を立ち上げては、残った政党助成金を転がしていた疑惑の人はどうなってしまったのか
 
政党助成金は、国民との結びつけを弱め、政党、政治家をダメにしています。
 
平気で受け取れる政党、政治家に1円単位に苦しむ庶民の気持ちが分かるわけがない

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ