« 高石市立児童発達支援センター「松の実園」へ | トップページ | 小学校三年生の議場見学を、議員が説明することに…議会改革の一環です! »

2014年5月25日 (日)

織編(おりあむ)館プレオープンで、ジャカード織機の見学会!

今日の午前中は、泉大津駅前のテクスピアにある泉大津市立織編館へ

これまで2階にあったが、1階になり次の日曜日のリニューアルオープン前に、プレ企画として、ジャカード織機の移設見学会があり、参加させてもらいました。
織編(おりあむ)館プレオープンで、ジャカード織機の見学会!
 
そのジャカード機を展示だけではなく、実際に動かすことができるようにと、今回大変な関係者のみなさんのご努力により、毛布が手織りで編めるようにまでなりました。
 
明治22年に京都から購入されたもので、木製のジャカード機で織れるものは「ここにしかない」のでは…という貴重なものです。
 
参加していた人の体験もあり、私もさせてもらいました。
 
織編(おりあむ)館プレオープンで、ジャカード織機の見学会!
見るのとやるのでは大違いで、足で踏んで、紐を引っ張り、杼(ひ)という舟の形をした物を横に走らせ糸をはり…
 
横で教えてもらいながらでも、この一連の流れはとてもすんなりとはできず…
 
機械化もされていなかった時代は、どれだけ大変だったんだろうと・・・
 
歴史と伝統について、少し垣間見ることが出来ました。
 
泉大津は全国の毛布シェア90%になり、今でも日本一ではありますが・・・
 
安い中国産に押されて、厳しい状況が長く続いています。
 
ただ、国産の歴史に裏付けられた製品の品質は確かなもの
 
多くの市民、新しい市民のみなさんにも知っていただくことは、とても大切なことでは・・・
 
産業や歴史、文化の息づくまちは、豊かな市民生活につながっていくのではないでしょうか

« 高石市立児童発達支援センター「松の実園」へ | トップページ | 小学校三年生の議場見学を、議員が説明することに…議会改革の一環です! »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 織編(おりあむ)館プレオープンで、ジャカード織機の見学会!:

« 高石市立児童発達支援センター「松の実園」へ | トップページ | 小学校三年生の議場見学を、議員が説明することに…議会改革の一環です! »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ