« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の7件の記事

2014年6月30日 (月)

『議会基本条例』が明日施行!

6月最後の日、午前は相談がありお昼前まで・・・

午後は、農業委員会があり、その後農地パトロールに…
 
議会基本条例が明日施行!
適切に農地として管理されているかなどを、委員みんなで4地区に分かれて見て回りました。
 
例年ほど暑くなくて助かりました。
 
その後に、泉大津駅で『議会基本条例』が明日から施行されるので、全議員が集合して、市民のみなさんにご報告
議会基本条例が明日施行!
 
写真の簡単な内容を書いたチラシを配布しました。
 
議会としての意見交換会を、開催するなど、よりみなさんの声を聞くことができるようになります。
 
おおむね10名以上の団体としていますが、議会主催の意見交換会では、どなたでも参加できるものになります。
 
大阪市などでは、住民の声、願いとはかけ離れた住民サービスの切り捨てが行われ、幼稚園保育所の統廃合、民間依託などが強行されています。
 
特に独断専行的な市長の自治体で多くみられますが、議会全体として市民の声や願いを聞いて対抗できるようにすることにもつながります。
 
国でも、この間行われている様々な事も、過半数を超える反対があろうが強行している・・・
声や願いを聞いていく、住民の理解と合意の基でこそ、民主主義は成り立つものでは・・・
 
そういう泉大津市政にしていきたいものです。

2014年6月27日 (金)

6月議会が今日で閉会!「(仮称)手話言語法」の早期制定を求める意見書を採択

今日で、6月市議会定例会は終了、閉会しました
 
最終日、聴覚障がい者団体と手話サークルから出されていた意見書が全会一致で採択・・・
 
2006年の国連総会で採択された『障害者権利条約』の第2条では『「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう』と定義がされ、手話が言語としても国際的に認知がされました。
 
日本でも『障害者基本法』が2011年に改正され、「全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む)その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保される」と定められています。
 
しかし、同法22条では、国、地方公共団体に対して、情報保障施策を義務づけていながら、実際には充分行われていないのが現状ではないでしょうか
 
泉大津でも2年前、前の市長の時に予算が無くなったからと、手話通訳の派遣がされないということがあり、田立議員と「そういう問題ではない、基本的な考え方が間違っている。改めるべきだ」と申し入れに行ったことがあります。
 
昨年の6月には、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が国会で成立・・・
 
障がいを理由にした差別を受けることなく、お互いに尊重し合える社会の実現のために…
 
聴覚障がい者のみなさんにとって、手話が当たり前にある、言語としても当たり前になるように・・・
 
(仮称)手話言語法の早期制定を強く要望しています
 

2014年6月26日 (木)

一般質問報告①…『大津川の防災対策と市民の憩いの川にするために』

今週は、定例の会議に、議会報告のニュースや議会だよりの原稿作成に追われている。

長時間座っていることが多くて、かえって疲れます

市議会ホームページから、一般質問の録画放送が見れるようになりました。→私の発言はココから

1点目は、2012年10月の議会でも取り組んだ『大津川の防災対策』と『憩いの川にするために』、その時と同様に現状を写真で示して・・・

①津波、大雨対策として、川底に堆積した土砂についての対応・・・河川阻害率20%から、掘削の対象になるが、それ以下でも危険性のあるところは行っていくと・・・

次回調査は2017年の予定ですが、泉大津上流の槇尾川・和泉市には20%を超えて、掘削が必要なところがあるということが分かりました。

②河川敷に大量にあったゴミは、3月に撤去されましたが、長期間放置された影響で、その周囲に木が自生して大きくなってしまっています。

ゴミを撤去してくれたのはよかったが、同じところにまた大雨で河川敷まで水が上がったら、また、ゴミが溜まって河川の流れを阻害しかねない・・・

③板原公園や公園墓地の近くの河川敷には、下に降りれるよう階段やスロープがせっかく設置されているのに、草が生い茂りその先にはいけない状況です。

公園橋から上流は、槇尾川、牛滝川の河川敷は草刈もまったくされずほったらかしの状況・・・

④河川の堤防に、市のマークや可愛らしい絵が描かれているが、草でまったく見えない状況(2012年にはまだ見えていて、これでいいのか?と問題提起しましたが・・・)

⑤南海本線から海側の楯並橋から下流500メートルは、整備がすすみ、今後府道臨海線の工事が終了した後に、公園緑地となりますが、スロープの設置がされておらず、階段を利用できない人や障がい者の利用が制限されています。

主には、こうした問題点を指摘をし、改善を求めました。

大津川は2級河川のため、基本的には大阪府・鳳土木事務所の管理、管轄になるので、私たち議員団だけでなく、対岸の忠岡町議員団と連名で要望書を提出したり、これまでも市からも何度も要望がされています。

ただ、市としても現在策定中の総合計画の中に、大津川を市民の憩いの川にするために位置付けて、せっかくある整備されたところを活用するなど、積極的に取り組んでほしいと要望・・・

問題の大本は、橋下知事になってからこうした河川の整備、管理の予算が大きく減らされ、維新府政の中で継続されていること・・・

必要な予算までカットして、身勝手な選挙に6億使っても何とも思っていない、この維新政治を転換させなければならない

ちょっと長くなったので、一般質問2点目の報告はまた後日・・・

2014年6月24日 (火)

和泉府中駅西口で、朝の宣伝行動!

先週の泉大津駅での宣伝行動に続いて、今朝は和泉府中駅で…

国会は閉幕したが、集団的自衛権行使容認に向けて、解釈改憲して閣議決定していこうと、突き進む安倍政権
 
朝日新聞の世論調査では、反対が56%(賛成28%)、共同通信でも反対が55.4%(同34.5%)と、賛成を大きく上回っています。
 
行使容認すれば「容認の範囲が広がる」と62.1%の人が回答し、心配、危惧する声はさらに大きいと思います。
 
若い人のチラシの受け取りも、今朝はいつもより多くて、うれしくなりました。
 
和泉府中駅の西口ができて、1年以上になり、ロータリーの工事も今月末でほぼ終了する予定だそうです。
和泉府中駅西口で、朝の宣伝行動〓
 
ただ、線路沿いにイオンや府中病院に向かう道は、途中から用地の取得ができていないようで、当分車が入れるようにはならないそうです。
 
和泉府中駅西口で、朝の宣伝行動〓
警備をしていた人から聞きました。
 
それに西口前の駐輪場が、8時前には満車になり、もう止めれなくなっていました。
 
早くにいっぱいになってしまい困るという声は聞いていたのですが、こんなにも早く、宣伝中に満車になったのははじめてです。
 
泉大津からの利用者も多いと思いますが、和泉市のことになるので、現状や対応などまずは確認です。
 

2014年6月21日 (土)

花会へ!

今日の午後は、相談会があったが3時過ぎには先に退席させてもらい・・・

入り口の看板にもなっていた同じハガキでご案内いただいた、くすのき認定こども園と、茶華道会の共催の『花会』へ
 
花会へ!
会場に入ったら圧巻でした。
 
中央のテーブルには、3歳児から学年ごとに、ひとりひとりの生けたお花が…
 
花会へ!
同じ種類を使っているのに、ひとつとして同じものはなく、こんなにも感性があふれているんだと・・・
 
周りにあった大人の作品も、ひとつひとつは素晴らしいんだけど、かすんでしまうくらいでした
年齢ごとに花器も違って、大きさも違うんだけど、そのひとつひとつがかわいくて良いんです。
 
花会へ!
伝統文化として、楠幼稚園の時から行われてきたもので、こども園になった今年も引き続き開催されたことに喜んでいます。
 
昨年、「予算はどうなるのか 」と、心配の声があり、担当に直接どうなのかと聞きに行ったりもしたので・・・
 
他の園や小学校でも行われているが、全部ではなく残念です。子どもたちにとって良いことはもっと広げていければよいのに・・・
 
ただ、それ以前にちょっと違うことだが残念な話 もお聞きしたので、状況の推移を見て確認しないといけない

2014年6月17日 (火)

泉大津市議会は、市役所一階ロビーで見れます♪

今日から泉大津市議会、第2回定例会の一般質問がはじまりました。

朝、市役所に入ったら、すぐの受付の前に議会中継がテレビで見れるように…
 
泉大津市議会は、市役所一階ロビーで見れます♪
発言する議員の順番の紙が貼り出してあり、どこまで進んでいるのかも分かるようになっています。
 
6階の傍聴席まで来れなくても、ちょっと用事で来て時間あったからなどでも、見てもらえることはいいことです。
 
以前に私たち議員団の田立議員が要望して・・・
 
議会改革の一環で、インターネット中継・録画などと一緒に実現したと聞きました。
 
今日も常時ではないですが、だいたい3~4人の人が座って見てくれていたようです。
 
ちょっと覗いて見たという人もいたでしょうし・・・そういう人は人数には入っていません。
 
それでも、少しでも関心を持ってもらえればと思います。
 
今日の一般質問は、7人まで終わり、あと5人・・・ここから各議員の発言通告の一覧が見れます。
 
一番ラストの私は、このまま行けば明日の午後から、1時半過ぎです

2014年6月 9日 (月)

旭小学校の増改築事業の基本設計と工程の概要

今日の厚生文教常任委員会で、上記概要の説明がありました

以前のブログでも紹介してきましたが、すでに議会でも決定しておりいよいよ
 
旭小学校の増改築事業の基本設計と工程の概要の説明が…!!
写真にもありますが、工程によるとⅠ期工事がこれからはじまっていき、来年の平成27年6月過ぎまで行い、回廊式校舎のグランド側をまず建設します。
 
既存の校舎をその後解体して、27年の秋頃にはⅡ期工事がはじまり、道路に面した側の校舎を28年の秋頃には完成させる予定・・・
 
既存の南館の改修とプレハブ校舎の撤去が行われ、平成29年の1月末には引き渡しが行われる予定です
旭小学校の増改築事業の基本設計と工程の概要の説明が…!!
 
唯一残され、長くみなさんの心配事だった校舎の耐震化もでき、これで市内小中学校の耐震化100%に…
 
体育館は、構造部材の耐震化などによって引き続き使っていくことになりますが、グランドは多少広くなります。
 
2年半もの長期の工事になり、実際にはじまっていけば、予想外のことも起こってきます。
 
学校や地域の中で、この工事に関わってなど、何かお気づきのこと、お困りのことや相談などがありましたら、いつでもお声をかけてください。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ