6月議会が今日で閉会!「(仮称)手話言語法」の早期制定を求める意見書を採択
今日で、6月市議会定例会は終了、閉会しました

最終日、聴覚障がい者団体と手話サークルから出されていた意見書が全会一致で採択・・・

2006年の国連総会で採択された『障害者権利条約』の第2条では『「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう』と定義がされ、手話が言語としても国際的に認知がされました。
日本でも『障害者基本法』が2011年に改正され、「全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む)その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保される」と定められています。
しかし、同法22条では、国、地方公共団体に対して、情報保障施策を義務づけていながら、実際には充分行われていないのが現状ではないでしょうか

泉大津でも2年前、前の市長の時に予算が無くなったからと、手話通訳の派遣がされないということがあり
、田立議員と「そういう問題ではない、基本的な考え方が間違っている。改めるべきだ
」と申し入れに行ったことがあります。


昨年の6月には、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が国会で成立・・・

障がいを理由にした差別を受けることなく、お互いに尊重し合える社会の実現のために…
聴覚障がい者のみなさんにとって、手話が当たり前にある、言語としても当たり前になるように・・・
(仮称)手話言語法の早期制定を強く要望しています

« 一般質問報告①…『大津川の防災対策と市民の憩いの川にするために』 | トップページ | 『議会基本条例』が明日施行! »
「障害児・者関係」カテゴリの記事
- この週末は盛りだくさん!(2023.11.14)
- 各福祉計画の策定委員会を傍聴(2023.08.11)
- 明日が一般質問「マイナカード、マイナ保険証の問題」について!(2023.06.20)
- 補聴器購入の補助金制度がはじまりました!(2023.06.08)
- 泉大津市立児童発達支援センター「にじっこ」へ(2023.03.24)
« 一般質問報告①…『大津川の防災対策と市民の憩いの川にするために』 | トップページ | 『議会基本条例』が明日施行! »
コメント