セーフコミュニティ推進協議会を傍聴
ようやく写真の投稿ができたので、先週のことになってしまいましたが、第1回の泉大津市セーフコミュニティ推進協議会があり、傍聴したのでその報告を・・・
市の広報でも紹介されていますが、6月に市は『セーフコミュニティ活動開始宣言』を行いました
「セーフコミュニティ」って何なん という人がまだまだ多いと思うので、簡単に言うと・・・
事故やけが、犯罪、いじめや虐待、災害などには、様々に起こっている問題は、何かしらの原因があり、それらを科学的に分析し、出てきた課題に対して対策を行う、その取り組みが適切なのかどうかを検証していくという・・・
第三者機関であるWHOの国際認証機関に登録して、泉大津市は活動の開始宣言を行いました。一定期間の取り組みを行い認証してもらい、さらに定期的に検証をして行こうというもの・・・
市を挙げての取り組みにして行こうと、セーフコミュニティ推進の横断幕も市役所の外壁と庁内の一番目立つところに・・・
協議会には、市の様々な34団体から出席されていました
第1回協議会ということで・・・スウェーデンではじまり、世界各国で取り組まれている『セーフコミュニティ活動』について、日本推進機構の白石氏の講演で、一緒に勉強させてもらいました。
地域の中には、防犯や防災など様々な活動を行っている団体がありますが、個別に活動をするだけでなく、横断的に課題などを出し合う『分野別対策委員会』がはじまっていけばもっと具体的に見えるものになるのでは・・・
地域を安心、安全にしていこうということに異論のある人はいないと思いますが・・・
市民のみなさんの中には、「何か言ってもむだ」「結局ほったらかし」という声をお聞きします。
本当に必要な対策は、国際認証に関らず、すぐにでも対応すべきではと、このセーフコミュニティの提案がされた議会で、通学路の安全対策や体育館の割れた窓ガラスのことを例に出して発言してきました。
いつまでも放置するのではなく、できることからでもすぐに対応できるように・・・
行政も市民も協働で、安心安全なまちにしていくための一環として・・・
今後のこの取り組みにも注目です
« 政策討論会(プレ企画)が行われました! | トップページ | おせっかいの仕組み作りで命を救う、滋賀県野洲市の取り組み »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 補聴器購入の補助金制度がはじまりました!(2023.06.08)
- 2度目の副議長に就任!(2023.05.16)
- 4期目の任期スタート、議員総会から!(2023.05.01)
- 森下いわおの議会報告ニュースを配布中!(2023.04.13)
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
« 政策討論会(プレ企画)が行われました! | トップページ | おせっかいの仕組み作りで命を救う、滋賀県野洲市の取り組み »
コメント