政策討論会(プレ企画)が行われました!
7月1日から施行された、泉大津市議会の議会基本条例の第9条に基づく政策討論会
議員間の討議を行い、一致できる政策を見出し、提言を行うなど、議会として積極的な役割を果たすことができることに・・・
ただ、テーマをどうするのかということから、様々な立場や地域から出ている議員間で、一致させることはなかなか難しいのも現状です
これまでやったことのない取り組み、その中でとにかく一度やっていけるようにと、議会改革検討協議会の中で、私も素案作りの担当として、他の担当議員と一緒に提案してきました。
今日は『プレ政策討論会』ということで、『泉大津市の将来像「夢」「希望」あふれるまちづくりを語る』を、テーマに現在いる16名の議員全員が5分のもち時間で発言しました。
私は『人口減少社会の中での自治体のあり方』をテーマとしました
「福祉子育て一番のまち泉大津」でこそ、少子高齢化社会で必要なこと
子育て世代、若い人達に住み続けてもらえる条件整備、子育て支援策や道や公園、自然などの住みやすい環境が整備されていて、どれだけ実感してもらえるか・・・
それに、「中心市街地の活性化」をどうしていくのか
これは時間切れでほとんど発言できず・・・
泉大津のような人口も面積もコンパクトな『まち』だからこそ、キラッと光るできることがあるはずです。
他の議員さんからも、人口減少の問題、子育て支援、定住促進、若者が活躍し育つまち、中心市街地の整備の問題、原発に依存しない持続可能な地域社会、防災減災、港がある利点、大津川河川敷の整備などなどが出され・・・
その通りというものもいろいろありました。
出された様々な点を精査して、次からのテーマを設定していくことになるかと思いますが・・・
一人当たりの発言時間は短くて充分に言えなかったこともあったが、普段他の議員さんの意見をまとまって聞くこともなかったので、その点ではよかったし、興味深く聞くことができました
« 台風11号が通過の前と後に… | トップページ | セーフコミュニティ推進協議会を傍聴 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
コメント