« 誠風中学…地区別懇談会へ! | トップページ | 今日も…(^^;;  市役所5階の景色で今日はがまん! »

2014年9月10日 (水)

市議会2日目・・・放課後児童健全育成事業(いわゆる学童保育)の条例制定に!

市議会本会議2日目は、昨日に引き続き5名の議員が一般質問

同会派の田立議員は『介護予防・日常生活支援総合事業』と『市立病院に託児サービスの実施』について・・・詳細はココから

それに続いて、議案提案で出された“子ども子育て支援新制度”のもとでの条例制定・・・

家庭的保育、小規模保育、居宅訪問型保育などに関っては、田立議員が質問

現状では、泉大津市にはないものだが、国は待機児童の解消や保育のサービス産業化をねらって・・・・

乳児3人を職員1人でも可能とし、保育資格がなくてもOKで、全国の無認可保育所での事故率が非常に高いということを示して、子どもの命、安全が保障できないと・・・

国の押し付けで条例制定にはなりますが、市は「現行の水準を下げることはない」と答弁がありました。安易なものは認められないのは当然・・・

そして、放課後児童健全育成事業(いわゆる学童保育)に関っては、私が担当して質問・・・

小学校6年生までの受け入れが可能になりますが、主に環境面・職員の資質の面、定員、開設時間について・・・

1人あたり1.65平方メートルは、保育所の乳児と同じ基準で、それでも足りていないクラブがあると驚きでしたが、「空き教室の活用など広げて解消していきたい」と・・・

職員は支援の単位ごとに2人以上で、一単位はおおむね40人以下でとあり・・・

おおむねというのがあいまいですが、「新たな職員配置は必要」と・・・

開設時間は、条例で学校休業日は8時間としているので、現状では土曜日は半日しかしていないので、1日開所にしていく点と、時間の延長も質問したが、まだ明確にはできませんでした。

市は、「国基準に基づき、ニーズも勘案していきたい」と・・・

これまで、条例もなく事業をしていたこと自体が問題で、責任ある事業として実施をするなら制定するべきだと求めていたので・・・

議案に対して、賛成討論をしました。

条文の第3条2項で、「市は最低基準を常に向上させるように努める」とあります。

今日質問などしたことは、随分前からの保護者のみなさんからの切実な要望で、この機会に本気で学童保育の名にふさわしい魅力ある事業にしてほしい

« 誠風中学…地区別懇談会へ! | トップページ | 今日も…(^^;;  市役所5階の景色で今日はがまん! »

子育て支援・幼/保/こども園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 誠風中学…地区別懇談会へ! | トップページ | 今日も…(^^;;  市役所5階の景色で今日はがまん! »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ