« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の10件の記事

2014年9月29日 (月)

決算認定で討論を行い、意見書5本が議決されました。

本日、泉大津市議会『第3回定例会』が閉会しました

最終日は、決算審査特別委員会に付託されていた2013年度決算に対して、その委員会報告が委員長から行われ、その後質疑、討論へと・・・

討論では、委員会でも意見を言いましたが、本会議の今日はもう少し詳しく討論を行いました。・・・委員会討論の内容など詳しくはココから

決算は全会一致の賛成となり、認定されました。

決算認定で討論を行い、意見書5本を議決

そして、その後5本の意見書が議会議案として提案され議決しました

どれも重要なものなので、紹介をします。

「危険ドラッグ」の根絶に向けた総合的な対策の強化を求める意見書・・・他会派提案

特に車での事故など起こっており、取り締まりはいたちごっこで「包括指定」というやり方で一括指定できるようにしたが、取り締まりが追いついていない、認定手続きの簡素化で、危険ドラッグ根絶に向けた対策強化を求めています。

奨学金制度の充実を求める意見書・・・他会派提案

ですが・・・3月の議会で日本共産党がほぼ同じ内容で提案しましたが、全体の賛同を得られませんでした。 ただ、いいことはいいという立場で賛成

子ども医療費助成制度の創設などを求める意見書・・・日本共産党提案

子どもの医療費の格差が地域間で大きく広がっています。国の責任で制度の創設を求めています。また、各福祉医療費助成を行っている積極的な自治体に対して、国は国民健康保険の国庫負担金減額のペナルティを課しています。その減額の見直しも求めました。

軽度外傷性脳損傷に関る周知及び労災認定基準の改正を求める意見書・・・団体からの提案

中学校の体育で柔道が義務化される前の、2012年2月の議会で私も、中学校体育の安全性について取り上げ、対策を求めました。

ウィルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書・・・団体からの提案

今日、全国B型肝炎訴訟大阪原告団で大阪肝臓友の会の方たちが傍聴に来られていました。国が放置して適切に対応してこなかったことが、患者が350万人にも蔓延しているという責任は明らかです。

どれも重要な問題です。国は、こうした意見を真摯に受け止め、対策を行わなければならない。

2014年9月28日 (日)

中学の体育大会と障害者のスポーツ大会

今日は朝から、下の中2の娘の体育大会へ

秋晴れのいいお天気、暑いくらいでしたが、お天気の心配をしなくてもいいというのが1番では・・・

写真は、1、2年生合同の組体マスゲーム

中学の体育大会と障害者のスポーツ大会

ちょっと遠くて見にくいですが・・・

校舎の上から見ると全体的に見れて、その動きがよく分かり、毎年この組体と3年生の組体ダンスはここから見てます。

その動き一つ一つがきびきびとしていて、6年生の時の組み立て体操を、さらに進化せているのは、見ていても素晴らしいなあと感心させられます。

今日は障害者のレクレーション大会もあり、午後はそちらに…

中学の体育大会と障害者のスポーツ大会

写真はみなさんの前であいさつする伊藤市長・・・空が本当に青い

午前中の競技で入賞した人の表彰があり、メダルをかけてもらい弾ける笑顔の人

見ている、こちらが励まされるくらいです。

みんながスポーツを目一杯で、元気にできる地域や社会を・・・

それはあたり前かもしれませんが、平和で安心、安全であってこそ・・・

子どもたちやみなさんの笑顔を見て、そんなあたり前のことの大切さを思いました

2014年9月22日 (月)

2013年度の決算審査特別委員会が終結…泉大津市議会

4日間に渡って質疑が行われてきた委員会も、今日は朝から討論・・・

各会派から代表1名ずつ入っての委員会、委員全員から討論で意見表明があり・・・

全委員が賛成で、一般会計、各特別会計、水道事業会計、病院事業会計が採択されました。

4日間の質疑の内容などはとても一言では言えないので、細かい点はまたおいおい紹介していきます。

一般会計は実質収支で3億1052万8千円の黒字、病院事業会計も10年ぶりの黒字になり・・・

各特別会計は過去の大きな負債、赤字の影響で、依然厳しい状況はありますが、着実に改善に向かっていると理解しています。

市民アンケートを行い、市民会議など市民参加で総合計画の策定が行われていること

市民活動センターの実現に向けて

市民病院についても、アンケートを実施し、地域のニーズ、子ども、女性、高齢者にやさしい病院として

要支援要介護認定者ニーズ把握調査などを行い実態を把握して、高齢者の見守りなど今後の取り組みに生かそうとしていること

何より、子育て世帯に対する、子ども医療費助成制度、妊婦健診の拡充など連続して引き上げ、子育て支援に全力で取り組むとしていた点を着実に実行したこと・・・など

身の丈にあった事業、住民の声に耳を傾け、その願いを実現する市民本位の市政への転換、私の先輩議員の頃から、一貫して主張してきたこと・・・

こうした点が、今の伊藤市長になってから大きく進んだと思っています。

この点を評価し、賛成の討論を行いました

ただ、課題や問題がないわけではない。

教育関係で中学校給食の実現が先送りにされていることや、就学援助が同じ収入しかなくても、持家だったり高い家賃設定だと受けられない不公平な制度が依然残されている点については、厳しく問題だと言わせてもらいました。

国民健康保険、介護保険や後期高齢など賛成できない部分もありますが、決算は一般質問、特別会計も一括審議のため、意見は言いましたが賛成・・・

水道、病院の事業会計についても、市民生活の安心安全のための健全な財政運営に向けての努力を要請して、賛成としました

委員会が終わり、市議会最終日での討論の準備を行いつつ・・・

9月に入ってから議会に没頭していたので、いろいろとたまった用事に、議会だよりやニュースの作成などが・・・

明日は秋分の日で、ちょっと明日くらいはゆっくりできるかなぁ

2014年9月21日 (日)

今日は小学校の運動会♪

今朝は、元気いっぱい運動会に行く子どもたちの登校の見守りをして・・・

帰って着替えて、急いでまずは楠小学校へ 

いいお天気になってよかった。

朝、いつもあいさつしてくれる子どもたちを見つけながら、徒競走やダンスなど見せてもらいました。

その後は旭小学校へ 

写真の奥は改修中の体育館、手前のプレハブも最終的には無くなってグランドももう少しは広くなります。

今日は小学校の運動会♪

今年は、校舎の建て替えで、もともとからして狭いグランドが、いっそう狭くて低学年と高学年の入れ替えで、時間を分けての開催

トラックがとれないため、リレーなど競争はなくなってしまい、特に小学校最後の6年生は残念なことになってしまいました。

今日は小学校の運動会♪

5年生の南中ソーランは、自分の好きなひと文字を背中に・・・

なかなかみんな衣装も決まっていて、かっこよかったです。

6年生の組体は『絢(AYA)』という赤の揃いのTシャツで・・・始まる前に集中して

今日は小学校の運動会♪

リレーなどが無い分、ここにみんな思いを込めてきたと聞きました。

一番の見せ場の4段の塔では、途中グラッと来たけど、ぐっと持ちこたえ見事に完成できました。

自分の子どもの時(2年前ですが…)は、ビデオにカメラと見に来ることができない実家の父母のためにと、それに追われてしまい・・・

じっくりと見れて、その時より感動したかも 

みんなお疲れ様でした。また、朝の見守りで会う子に感想を聞いてみよう

2014年9月20日 (土)

今日も通学路の見守りに!

昨日で、決算委員会の質疑が終了・・・

連続4日間はなかなかきつかった。

特に、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療の特別会計になると、発言する議員が少くなり、この3つの会計すべて発言したのは私だけで、すぐに回ってきて・・・

下水道、水道、病院と続き、それらも発言・・・田立議員も傍聴して感想を載せておられたので ←ココから見れます。

最後の討論は来週の月曜日になり、それぞれ賛否を表明して、委員会は終了

今日は土曜日ですが、通学路の見守りを・・・

明日が小学校の運動会、今日が最後の練習のための登校日に・・・

写真は、少し前に、楠小学校の先生が撮ってくれたのをいただきました。

今日も通学路の見守りに!

地域を見て回っていた時に、知らない間に2枚撮ってくれていたようで…

自分では撮れないので、ありがたくいただき、ここに載せさせてもらいました。

この板原の交差点は信号機はあるものの、狭くて特に朝は通勤などの車が行き交い、交通量が急増、大きなトラックも多く、大変危険

低学年の子どもなど、ただでさえ信号機の位置が高くて見にくいのに・・・東側は朝日がまぶしくて、見えにくい・・・

学校などからも要望はあがっているが、なかなか改善がされない・・・

今回の委員会でも、歩車分離の信号、歩行者用信号の設置を求めました。

歩行者が歩いているときには、車は動かない、これが一番の安全、何度も車とお見合いになって危ない場面を見てきました。

設置をどうするかは、交通規制に関るので、最終警察の判断になるそうです。・・・市からの要望も上げているとのこと

事故が起きてからでは取り返しがつかない

2014年9月14日 (日)

今日も…(^^;;  市役所5階の景色で今日はがまん!

この三連休は、明後日からの決算委員会の準備で市役所に詰めています。

お隣の岸和田ではだんじり祭りで、そのにぎわいが聞こえてきそうですが・・・

この時期のだんじり祭りは『げた祭り』と言われるくらいで、どこかで天気が悪くなり、台風だろうが少々の悪天候でも当たり前のようにしているのがすごすぎますが・・・

今年は、昨日も今日も本当にいい天気  また今年も行けませんでしたが・・・

ふと窓の外を見たら、市役所5階の控え室からですが、なかなかの景色

今日も…(^^;;

右手前の低い山が、岸和田の神於山(こうのやま)

この山は、岸和田市内を流れる春木川の源流で、ピースウェーブコンサートでこの春木川をテーマにした組曲をしたときに、一緒に出演した子どもたちも一緒に歩いたなぁと思い出しました。

その後ろには、和泉葛城山を中心にした紀泉高原

施設のみんなと一緒に登ったり、子どもが小さい時は車で行って山頂の展望台へ

車いす登山に参加したり、冠雪しているのに朝気が付いてクロカンのスキーの板を持って行ったり・・・

思い出がいっぱいの山で・・・なんて思い出に浸っている間はあまりありませんでしたが

今日も…(^^;;

そうこうしていたら山とは反対側の海のほうから、夕陽がさしてきて・・・建設中のマンションのちょうど間から見えましたが、だんだん景色も見えなくなってしまう。

でも、よく見たら六甲山も見えていました。すぐに暗くなり夜に・・・

この議会を乗り切ったら、ちょっとだけでも山にいこうかな

2014年9月10日 (水)

市議会2日目・・・放課後児童健全育成事業(いわゆる学童保育)の条例制定に!

市議会本会議2日目は、昨日に引き続き5名の議員が一般質問

同会派の田立議員は『介護予防・日常生活支援総合事業』と『市立病院に託児サービスの実施』について・・・詳細はココから

それに続いて、議案提案で出された“子ども子育て支援新制度”のもとでの条例制定・・・

家庭的保育、小規模保育、居宅訪問型保育などに関っては、田立議員が質問

現状では、泉大津市にはないものだが、国は待機児童の解消や保育のサービス産業化をねらって・・・・

乳児3人を職員1人でも可能とし、保育資格がなくてもOKで、全国の無認可保育所での事故率が非常に高いということを示して、子どもの命、安全が保障できないと・・・

国の押し付けで条例制定にはなりますが、市は「現行の水準を下げることはない」と答弁がありました。安易なものは認められないのは当然・・・

そして、放課後児童健全育成事業(いわゆる学童保育)に関っては、私が担当して質問・・・

小学校6年生までの受け入れが可能になりますが、主に環境面・職員の資質の面、定員、開設時間について・・・

1人あたり1.65平方メートルは、保育所の乳児と同じ基準で、それでも足りていないクラブがあると驚きでしたが、「空き教室の活用など広げて解消していきたい」と・・・

職員は支援の単位ごとに2人以上で、一単位はおおむね40人以下でとあり・・・

おおむねというのがあいまいですが、「新たな職員配置は必要」と・・・

開設時間は、条例で学校休業日は8時間としているので、現状では土曜日は半日しかしていないので、1日開所にしていく点と、時間の延長も質問したが、まだ明確にはできませんでした。

市は、「国基準に基づき、ニーズも勘案していきたい」と・・・

これまで、条例もなく事業をしていたこと自体が問題で、責任ある事業として実施をするなら制定するべきだと求めていたので・・・

議案に対して、賛成討論をしました。

条文の第3条2項で、「市は最低基準を常に向上させるように努める」とあります。

今日質問などしたことは、随分前からの保護者のみなさんからの切実な要望で、この機会に本気で学童保育の名にふさわしい魅力ある事業にしてほしい

2014年9月 6日 (土)

誠風中学…地区別懇談会へ!

昨日の夜は、上記タイトルの懇談会へ出席させてもらいました

校区別に同じ日で、先生も分かれての参加で、子どもの担任の先生には残念ながら会えませんでしたが・・・

毎年のように入試の制度が変わるので、その説明も

すでに新聞でも報道がありましたが、大阪の公立高校では再来年の平成28年度入学者の試験から、前期、後期の2回の入試はなくなりそうです。

正式には、11月頃に府の教育委員会で決まるとの事・・・

ただ、特別選抜といって体育科、美術に関する学科など実技試験がある学科は、2月中旬から下旬に・・・

普通科などの一般の入試は選抜は、3月初旬から中旬にかけて・・・

この間おこなわれていた前期、後期の入試では、前期を受けても多くの生徒が悲しいおもいをして、また後期の入試を受けないといけないし・・・

前期で受かった子も、まだ他の友達は決まっていないので、かえって気を使うのではないか 

卒業するだいぶ前に終わった感があるんでは などなど、ちょっとどうかと思っていたので・・・

すっきりと私立、公立1回づつでみんな統一されてよかったと思います。

あとは、学年ごとの懇談の時間が結構あり、子どもたちの変化や成長の話がいろいろと聞くことができました。

2年生は数学や英語など基礎的な力が必要な教科は、クラスの半分の20人という少人数での授業をおこなっていると・・・

数学の先生の話で、できるだけ自分たちで問題を解く時間を設けていると・・・

先生に質問するだけでなく、早く問題を解いた子がまだの子どもに教えてあげたりと、そうした場面が増えてきたと・・・

すぐに効果はでなくても、そうやって教え合ったりして、自分たちでできたという経験を大切にしていて、嫌いにならない努力をしていただいていることが分かり・・・

自分たちの中学生の頃は聞くばっかりで、偉そうにしていた先生が多かったように思うので、ずいぶん違うなぁと感心しました。

大阪は小学校低学年以外は、少人数学級が実現していません。そうした取り組みは子どもたちの今後に必ず生きてきます 

2014年9月 5日 (金)

一般質問は、9月9日(火)午前10時から1番目!

今回の議会では、13名の議員が一般質問を行います

その1番目になりました。→各議員の発言主旨は、ココから見れます。

その翌週からの決算委員会にも出席するので、そういう点では早くに終えて次の準備にかかれるのでよかったんですが・・・

毎議会、どう議論を展開していくのか 頭を悩ませますが・・・

『小規模な事業所、商店への支援』と『魅力あるまちづくり』の観点で中心市街地の活性化と公園のあり方についての質問を・・・

冒頭の発言通告の内容です。

泉大津市議会 第3回定例会 一般質問 発言要旨

17番 日本共産党 森下 

小規模企業振興基本法と中心市街地の活性化に向けて

 20146月の国会において、「小規模企業振興基本法」が成立しました。全国385万の中小企業、中でもその9割を占めている小規模事業者は、地域経済や雇用を支える重要な存在であるとしています。人口減少や高齢化、地域経済の低迷などにより、事業継続にも相当な努力が必要で、事業の持続的発展を原則とした政策体系が必要だとしています。

 泉大津市においても、中小事業者が多く、その中でも小規模事業者が多数を占めています。地域経済の基盤の底上げや活性化は、小規模事業者が継続して事業を元気におこなっていけるよう支えることが自治体としての重要な役割であり、多くの店や事業所が集中している駅周辺の中心市街地の活性化にもつながっていきます。

1.小規模企業振興基本法では、自治体にもその条件に応じた施策を策定するよう求めていますが、本市においてはその取り組みは、どのようにしていく予定なのか?

2.泉大津駅周辺の中心市街地の活性化に向けて、市として今後どのように進めていこうと考えているのか?

市内公園の「管理」と「全体整備計画」について

 魅力あるまちづくりが進まなければ、若い世代に選択されなくなっていき、将来への大きな不安要素となっていきます。1点目にあげた中心市街地の活性化、にぎわいとともに、子育て支援策の拡充など施策としての支援、そして住みやすさ住環境のよさも極めて重要です。子どもから高齢者、障害者に優しいまちは、どんな人にとっても安心できるまちであり、道や公園がきれいで安全なのかは、まちの魅力になっていきます。3月に開通した南海中央線は、歩道、自転車道、車道がきちんと分かれ緑地も配したこれからの道づくりのモデルともいえるものになりました。今回は公園のあり方について検証していきたい。

1.子どもから高齢者まで住みやすいまちの条件のひとつに身近に集える公園がありますが、市内全体の公園の現状についてどのように把握をして、日常的な管理についてどのように対応をしていますか?

2.市内全体の公園整備計画についてはどうなっていますか?

以上です。さあ週末もがんばろう。

2014年9月 1日 (月)

東陽中学の塀が改善されました♪

以前、後援会の人と一緒にまちの安全確認のタウンウォッチングをした時・・・その時のブログの記事はココから

中学校のブロック塀が、何ヵ所も割れていて、危険ではないかと公園の木の安全対策などと一緒に・・・市に要望書を提出

東陽中学の塀が改善されました♪

写真手前のブロック塀が続いていて、中も全く見えなかったが・・・

お盆前から工事がされていて、2学期の始まりに間に合うように、横を通ったらきれいなフェンスになっていました。

先週通った時も、グランドの中でクラブを頑張っている生徒の様子も見えて、これだけで随分開かれた印象も・・・

今日は、総務委員会協議会を委員ではないので傍聴、これで各委員会での議案提案が終わり・・・

午後は、高齢者福祉計画・介護保険事業計画推進計画の傍聴したり、夜も会議だったので、今日はほとんど議会準備ができなかった。

明後日の3日が一般質問の発言通告の締切り・・・明日一日、しっかり考えていかないと

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ