旭校区の避難所開設訓練に参加!
2月に楠小学校で市内全体の訓練が行われたが、今回は旭校区だけでの訓練が行われました
旭小学校の体育館も中の構造部材の耐震化がされ、まだステージの部分が終わっていませんでしたが、きれいになって安心感がありました。
校舎の建て替えが行われるのに、「体育館はなぜしないのか」「大丈夫なのか
」という声も多く聞き、どうするのかと質問もしてきたので、よかったです。
避難所開設訓練は、避難所ごとに実際に対応する地域のみなさんが把握しておくことがとても重要です。
受付の設置にはじまり、臨時公衆電話の開設、防災倉庫の中身の確認まで・・・
体育館の中を仕切るダンボールのついたての組み立てでは・・・
いち早くやり方を把握して、指示を出す人がいるとスムーズに進んでいくが、なかなか苦戦しているところも・・・
実際にやってみることで、難しい点や課題などが分かり、次はもっとこうしたらいいのではという点を、職員さんとも意見交換できました。
マンホールに直結され、車イスでも利用できるトイレの組み立ても行われました。
広さも確保され、何より衛生的・・・
また、昨年の一般質問で取り組んだ福祉避難所についても、説明があったこともよかったです。
今取り組んでいる住民アンケートの返信の中に、「どこに避難したらいいのか分からない」、「示してほしい
」という意見がいくつかありました。
市のホームページでは、この町に住んでいる人の避難所はここになりますというのが載っていますが・・・何丁目ということまでは指定されていません。
中学校が近ければそちらに避難をすることに・・・
今回は旭小学校区での訓練で、旭小学校で行われましたが、自宅から一番近い避難所へ避難する・・・だから絶対ここに避難するということにはなっていません
« 介護保険料がとんでもない値上げになる試算・・・ | トップページ | 『7.5ℓ小容量のごみ袋作製』と『泉大津駅東側の駐輪禁止区域の変更』について »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 泉大津消防団「ポンプ車操法」で大阪府総合訓練へ代表出場!(2023.08.28)
- 河川敷きれいにしてくれてうれしいけど・・・台風7号が直撃予想!(2023.08.14)
- 久しぶりの視察で初の茨城県へ!(2023.07.07)
- 大雨に警戒中!(2023.06.02)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
« 介護保険料がとんでもない値上げになる試算・・・ | トップページ | 『7.5ℓ小容量のごみ袋作製』と『泉大津駅東側の駐輪禁止区域の変更』について »
コメント