学童保育(なかよし学級)の運営が見直され拡充されました!
今日は厚生文教常任委員会で、委員ではないので隣室で傍聴
なかよし学級(学童保育)の時間延長などの報告がありました。
一般質問でお聞きしていた声などを紹介して、予算や決算の委員会でも毎回取り上げ・・・
他市に比べても遅れていること、保護者へのアンケートなどで実態や要望の把握をして、それに基づく改善を求めてきました。
ようやくの改善、それも子ども子育て新法に基づくものです・・・
どうするのかは各自治体にゆだねられている部分もあるので・・・
対象児童は、小学校3年生までだったのが6年生までに・・・
ただ、希望者が多ければ、学校によってスペースや人員の配置によって、1年生は最優先ですが学年が上がるほど、受け入れられない場合が出てきます。
開設時間は、土曜日・休業日の平日の朝の時間が、朝9時から8時になり、午後が無かったが午後6時までに・・・
お盆や参観日の代休も開設されることになりました。
働く親御さんにとってもずいぶん助かることになると思います。
平日の開設時間は、午後5時に子どもが帰れない場合、6時に迎えに行かなくてはいけない・・・
市内で務めていたらとても迎えには行けない、せめて午後7時まで にという点は見送られました。
アンケートなども取り組んで、朝の時間の要望が多かったということで・・・まずは朝と土曜の午後などからとなったとのことでした。
せっかくするのに、この機会での実施にならず残念です。
ただ、なかなか進まなかった問題だったので、大きな一歩にはなりました
« 『7.5ℓ小容量のごみ袋作製』と『泉大津駅東側の駐輪禁止区域の変更』について | トップページ | 市民活動支援センターについて »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
« 『7.5ℓ小容量のごみ袋作製』と『泉大津駅東側の駐輪禁止区域の変更』について | トップページ | 市民活動支援センターについて »
コメント