豊中町の雨水菅の清掃と中池の除草がされました。
昨年の台風による大雨で、豊中町の何カ所かが水があふれ、床上とまではいかなかったがたいへん怖い思いをしたとお聞きしました。
その周辺の何軒かのお宅に聞き取りを行ない、地域の人と市に状況を伝えて対策を要望してきました。
限度を超える集中豪雨に対して、現状では抜本的な対策はすぐには取れないが、台風などの前に職員さんも危険個所などの点検には回っていると・・・
豊中にある穴師・楠支部と後援会の事務所のすぐ近くの理髪店のある交差点の所が低くなっていて、ここに水が集まってくる。
先日そのお店の横の市道で、雨水管の中のゴミやヘドロを取る作業が行われました。
作業をしている方と大雨の時の状況の話をしたところ・・・同じように低くなっている穴師神社の方に抜ける道についても、また点検をしておくとのこと。
出来るだけ水がスムーズに流れる状況にしておくということは、最低限必要なことです。
また、板原町と楠町の間の中池で、池の中の除草もされていました。
この池の中にある草の胞子が大量に飛んできて、近所の住宅の洗濯物につくというだけでなく、ぜんそくの高齢の方が吸い込んでしまうと・・・何とかできないかと相談があったのは、昨年の3月
その当時の写真のように水があり、池の中に生えていて・・・検討をしてもらったが、水を抜いて乾燥させないと対応ができないということになり、農繁期の前にはできなかった。
冬になって水が抜かれて、乾燥がすすみ、全て刈ってもらうことができました。
管理されている水利組合さんとの協議や対応、作業などされたみなさんの努力で改善がされました。・・・ありがとうございました。
こうしたことは、住んでいる人でないとなかなか分からない問題で、いろいろな事があるんだと思いました。
大きなことではなくても、ひとつひとつ目に見えて改善がされたら、素直にうれしいです。
どんなささいな問題でも、声を出して言っていくことがやっぱり大事です。
« 市民活動支援センターが開所! | トップページ | 公害環境デーで、なぎさ府営住宅の騒音粉塵被害の軽減を求める取り組みの報告をしました。 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 国保の保険料・減免制度が大阪府言いなりに・・・(2023.11.27)
- 9月議会報告ニュースNo.111が出来ました!(2023.10.20)
- 水路上のコンクリ崩落事故について(2023.10.03)
- 第3回定例会が閉会、一般会計・特別会計・病院会計、決算認定には反対!(2023.09.29)
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
« 市民活動支援センターが開所! | トップページ | 公害環境デーで、なぎさ府営住宅の騒音粉塵被害の軽減を求める取り組みの報告をしました。 »
コメント