泉州フォーラム、移動支援について考える
今日は残念なお天気に…
たまっていたニュースの配布を、今日こそやろうと思っていたのに…
午後からは、大阪障害フォーラム(ODF)/泉州フォーラム実行委員会の第4回学習会へ
テーマは、『移動支援について考える』~泉州発「地域で暮らすとは」~
障害のある子どもやそうした人の外出を支援するはずの移動支援事業ですが…
実際には、様々な制限がかけられています。
行政と当事者が一緒になって、必要な支援は何かを検討して事業化してきた枚方市の報告がありました。
2部で、泉大津市、和泉市、高石市のそれぞれの報告があり、その内容はずいぶん違いました。
枚方市では、日常生活上必要な外出(市役所や金融機関、買い物、冠婚葬祭)、学校や作業所などの施設の送迎、入院中の一時帰宅の往復、宿泊を伴う外出などに当たり前に使えます。
これが、泉州地域の自治体では、これら普通に考えたらあたり前のことも利用できない場合がいろいろとあります。
しかも、『ガイドライン』や『Q&A』で行政が一方的に示してきて、これまでできていたこともできなくなったと・・・
しかし、当事者や団体で声をあげていくことで、変化も生まれてきています。
泉大津では、移動支援事業におけるあり方検討会が問題点や様々な提起を行なって、行政とも話し合われて改善が進んできたと聞きました。
高石でも、自立支援協議会でのケース検討などの中で、必要性が話し合われたりして、行政とも一緒に考えることができるようになっていると・・・
『私たちぬきに私たちの事を決めないで』という、障害者自立支援法に対する運動のスローガンは、国に対してだけではなく、どこの地域でも、誰に対してでも、どんな問題でも忘れてはいけない必要なことです
« 介護保険条例一部改正、保険料引き上げの条例改正に反対! | トップページ | 第1回定例会、一般質問の録画放送が見れるように・・・不公平な就学援助は改善を! »
「障害児・者関係」カテゴリの記事
- 泉大津市立児童発達支援センター「にじっこ」へ(2023.03.24)
- 手話言語条例を制定・・・泉大津市(2023.03.01)
- 障害のあるみなさんの「ふれあい大会」へ(2022.12.11)
- 障害者施設のコロナ経営難!リアルな現場の実態・・・(2022.04.03)
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
« 介護保険条例一部改正、保険料引き上げの条例改正に反対! | トップページ | 第1回定例会、一般質問の録画放送が見れるように・・・不公平な就学援助は改善を! »
コメント