« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の7件の記事

2015年4月27日 (月)

当選証書授与式に・・・2期目がスタート!

今日の午前中は、市役所で『当選証書』の授与式

昔は、当選確定後に市長が直接当選者の事務所に持って回っていたそうですが・・・

持って回る方も、順番に来るのを待つ方も大変ということで、4年前からそれは無くなり、翌日の午前中に『授与式』ということになっています。

ということで、私は2回目の事ですが、前回に続いて受付『1番』だったので、最初に『当選証書』を受け取りました。

4年前にどう受け取ったのかもあまり覚えていませんが・・・とにかく1番で何も分からずやたら焦ったのだけは覚えています。

今回はその時よりは、落ち着いて受け取ることが出来ました。

当選証書授与式、2期目がスタート!

あらためて身の引き締まる思いです。

4年前に、この証書を初めて見ました。(ふつうは見る機会もないのが当たり前ですが・・・)

これは私個人のものではないと思っています。

市民を代表して受け取ったものであり、市民みんなのもの・・・という思いもあってブログに公開しました

2期目のこれからの4年間も、しっかりと市民のために働く決意も込めて・・・

それに、ちゃんと見るのはおそらく今日ぐらいですが、この気持ちを忘れず働いていきます。

その後は、しばらく来ていなかった控え室の片づけや、事務的な前期の残務をして・・・

どうしても行っておきたかった所にごあいさつに行き・・・

夜は、阪南地域全体の統一地方選挙の総括の会議へ 

2期目が正式にスタート。さあ、はりきってがんばっていこう

2015年4月23日 (木)

ご支援に感謝をかみしめる一週間に!

当選が決まってからの今週は、お世話になった方へのあいさつや事務所の片づけなどに追われています

また、急にお聞きした訃報にショックを受け・・・通夜、告別式と最後のお見送りまですべて出席させて頂きました。

4年半前、仕事を辞めて活動をはじめたばかりの時に、右も左も分からない時に・・・

どうなるかも分からないのに・・・「がんばれ」「一生懸命にやれば大丈夫」と、すごくあたたかく励ましてくれた方でした。

当選後も、こんな人がいるからと「相談にのってあげてほしい」と、信頼してくれて何人か紹介してくれました。

本当にお人柄がよく、みなさんに慕われていた方でした。

「ありがとうございました」とお別れしました。

そんなことがあり、このタイトルを『感謝をかみしめる』としました。

事務所の中の片づけで、取り外す前に撮りました。

みなさんから頂いた一言メッセージ

お一人おひとりのみなさんの願いや要求が書かれています

旗は、大阪全体の日本共産党後援会から・・・

『も・り・し・た・い・わ・お』の一字づつに上手くまとめてくれる方がいます。

これは事務所開きの集まりで披露してくれたもの・・・

議員一人に対してではなく、『みんなで一緒に』がんばろうというのが、日本共産党らしい・・・

明日はまだ1日しか応援に行けていない高石の支援に・・・

選挙終わってしまったのに、なんか音がすると思ったら、大津川の向こうから、忠岡の音が聞こえてきます。

同じ時期の選挙なので、こんなことでもないと支援に行くこともないんですが、少しでも役に立てるようがんばります。

どの自治体も、日本共産党の議席があるのと無いのでは大違いなので・・・

 

2015年4月21日 (火)

お知らせできなかった『選挙公報』と『選挙ハガキ』

無投票となってしまった泉大津市議会議員選挙・・・24年ぶりだそうです

どの選挙でもそうだが、投票にならなかったことは決して良かったと言えません。

選ばれてこそということもありますが、無投票になったことで、『選挙公報』や『選挙ハガキ』など、これから何をしようとするのかなどがお知らせできないからです。

準備していた選挙公報の原稿です。・・・(顔写真は入っていませんが)

スペースが限られているので、特に重点項目を入れました。

最低限、こうしたことを重点に取り組んでいくという、市民のみなさんへのお約束

選挙はがきは、ポスターのイメージと合わせています。

こうした公約というか、約束が何も知らされなくていいのか

という、私自身の思いもあり、ブログで紹介しました。

選挙にはなりませんでしたが、当然、立候補にあたってのお約束、公約実現に向けてがんばります。

2015年4月19日 (日)

無投票当選となりました…泉大津市議会議員選挙2015

本日、告示となった泉大津市議会議員選挙は、定数17に対して17人の立候補しかなく、夕方の5時に選挙管理委員会から連絡があり、無投票となりました。

これまでご支援頂きましたみなさんに、まずもってこの場をおかりしてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました

無投票当選となりました…泉大津市議選挙2015

3月に事務所開きはしたものの、選挙事務所の看板を出したのは今日だけとなりました。

今日も朝の出発式から、たくさんのみなさんにお越しいただきましっめた。

その最中に、受付『1番』の連絡がありました。ポスターも1番目に

(写真は翌日のもの)

実は4年前も1番で驚きましたが、今日もこれからも『1番がんばれ』と受け止めました。

休憩はお弁当を食べたお昼だけで、ずっと候補者カー、最後は地域を歩いて立候補のごあいさつに回りました。

たった1日の選挙本番となりましたが、声はちょっとかすれてしまいました。

また明日から4年間、『福祉・子育て1番の泉大津に』・・・身近に役立つ議員として、困った時に頼りになる議員として、しっかり働いてがんばります。

どうぞ、よろしくお願いいたします

2015年4月10日 (金)

こんにちは、日本共産党の森下いわおニュースNo.18の印刷完了♪

今日もまた雨ですね。 お天気変わりやすい時期とはいえよく降ります。

これでこのあたりのサクラもさみしい姿になってきました。

今週は、来週配布予定のニュースの作成、そして今日で印刷も完了

森下ニュースNo.18の印刷完了♪

事務所でけっこう時間かかりましたが・・・今回のニュースは自費で自分ですべて制作なので

統一地方選挙、後半戦前の最後の週に、この4年間の議会活動をまとめようと作成しました。

その都度、議会報告のニュースは作ってお知らせしてきましたが、こうして見るといろいろと取り組んできたことが分かってもらえるのでは

毎議会で取り組んできた一般質問の項目の一覧・・・

森下ニュースNo.18の印刷完了♪

その中でも、子ども医療費助成制度の年齢引き上げが一番最初の質問で、一番多く取り組んできました。

次に多いのが、中学校給食の実施を求めることでした。

できてきたこと、まだできなくて、引き続きがんばることなど、整理してみて、自分でも振り返ることができました。

前半の選挙終了後、来週から支部や後援会みなさんに手分けをしてもらい、配布をさせてもらいます。

穴師・楠・旭・戎校区のお宅のポストにお届けしますので、お手元に届きましたらぜひご一読してみてください。

駅での配布も予定しています。

2015年4月 6日 (月)

市民生活応援窓口が市役所1階に開設されました!

新年度の4月になりましたが、先週は忙しくてなかなか市役所にも行けず・・・

今日の午前中は、議員団の会議で市役所へ

市役所入ってすぐの休憩コーナーと消費生活相談室の間に、新しい相談室・市民生活応援窓口が開設されました。

市民生活応援窓口が市役所1階に開設されました!!

生活困窮者自立支援制度に基づき、生活全般にわたる困りごとの相談窓口・・・

まだ、はじまったばかりでどんな相談に応じてくれるのか など、分かりにくい面もありますが・・・

今日、担当の職員さんと話をしたら、入り口も表示をもう少し工夫していくと・・・

市の受付の方からは、「これまでの市民相談とどう違うのか」 などの声もありますと・・・

「どこに相談したらいいのか」や「困っている人はいろいろと悩みを抱えている」など

私にも、現に同じ人から何度も相談があるんですが・・・

そうしたことから「あちこちの窓口に行かなくてもいいように」、また「どこへ行ったらいいのか分からない人が、来ることができる総合相談の窓口の設置を」と、私たち議員団は求めてきました。

4月号の市の広報にも、「お困りの人はまずは気軽にご相談ください。相談費用はかかりません。」と・・・来ることができない人のためのアウトリーチ(訪問)型の支援もできます。

困っている市民の方の相談に、親身によりそって、問題解決に向けて一緒に考えてくれる、真に助かる窓口になってほしいものです。

 

2015年4月 1日 (水)

泉大津汐見市民共同太陽光発電所を一緒につくりませんか!?

今日から新年度、あいにくのお天気で、せっかく満開になってきた桜も・・・

大阪府内ではじめてとなる市民団体と行政とが連携した泉大津汐見市民共同太陽光発電所(50kW)が、泉大津市汐見町の下水施設汐見ポンプ場の空き地で、3月末から工事に入りました。・・・市のホームページの概要はココから

NPO法人自然エネルギー市民共同発電が、指定を受けて事業を進めています。

これまで、東大阪の民間保育所の屋根を借り受けての『ポッポおひさま発電所』・・・

あの福島県で、脱原発の第一歩と『福島りょうぜん市民共同発電所』など手がけておられます。

東日本大震災の後、はじめてとなった議会で田立議員が「脱原発から再生可能な自然エネルギーの活用を」と求めました。

今回のこの共同発電所では地域にも貢献できるようにと、災害時の非常発電としても活用できるようになると聞いています。また、売電収入は市の環境活動にも役立てると・・・

出資金を出し合い、当初は融資を受けて建設が進められていきます。総事業費は1920万円・・・

泉大津汐見市民共同太陽光発電所を一緒につくりませんか

今、一口10万円の出資を受け付けています。4月20日までの受付です

危険な原発から自然エネルギーへの転換、泉大津からの1歩です。

多くのみなさんにと、参加が呼びかけられています。

知り合いに紹介したら、「原発は絶対にあかん」

「自分の家の屋根に太陽光発電のパネルはとてものせられない」

「何かしたかった」

「一口だけでも、192人集まったらできるんや」・・・などなどの声を聞きました。

さっそく「協力したい」、「そういうことなら考えてみようか」と、うれしい反応があり、早速追加の資料をお願いしました。

こういう思いの人は他にも大勢おられるんではないかと思います

興味のある方は、ぜひご協力ください。・・・資料請求は自然エネルギー市民の会ココから

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ