« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月の9件の記事

2015年5月30日 (土)

ほんまもんでこそ・・・保育所で「茶道」を見学!

この間行なっている訪問活動・・・昨日は宇多保育所に

泉大津茶華道連合会のみなさんの協力で行なわれている、幼稚園、保育所での茶道・華道の体験・・・

先日は、「華道」の体験を条東保育所で見学させてもらい・・・今回は「茶道」を

一番広い部屋を和室に見立てて、ちゃんと敷物をひき、お茶の道具もほんまもんです。

入り口でご挨拶をし、くつを脱ぎ、脱いだくつを揃えて並べて・・・ちゃんとそこから始まりました。

立ち方、座り方、お礼の仕方など、見本を見せてもらいながら、5歳児にもできるだけ分かりやすいようにと・・・言葉を選びながらというのが、よく分かります。

2組に分かれて、お友達にまず和菓子を運び・・・

ちょっと驚きましたが、はじめて和菓子を食べたという子も何人かいました。

それでも「おいしい」と緊張気味だった子どもも笑顔がはじけます。

その後に出されたお茶も苦いという子もいるかと思いましたが、おいしい和菓子を食べた後で、みんな「おいしい」と・・・

今年の干支の掛け軸と、その時々に咲いているお花もこうして飾られていました。

ほんまもんにふれる経験は必ずどこかで活きてきます。

この後も、保育所の先生たちがあいさつやお礼など、その時々で継続していかれるそうです。

相手のことを想う・・・『おもいやり』のある子に育ってほしい。

ここに参加されていたみなさんの願いではないでしょうか

その為の、必要なこと、こころ豊かになること・・・もっとできるように

 

2015年5月29日 (金)

スクールランチ試食会に参加・・・誠風中学校♪

昨日のお昼、誠風中学のスクールランチ試食会に参加させてもらいました

以前に試食させてもらったスクールランチが、野菜が少なくて、脂っこくて、いまいちで・・・(その時は違う業者でしたが)

昨年の決算委員会で、岸和田ではメニューも多く、子どもにも好評だという例を示して、改善を求めてきました。

担当課では実際に岸和田にも行き試食されたり、その後のみなさんの努力で、今年度から市が100円の補助も入れることになり改善がされました。

スクールランチ試食会に参加♪

試食会はカニクリームコロッケ弁当、ご飯は直前まで保温器に入れていて、アツアツでそれだけでも以前とは全然違いました。

おかずは冷めていますが、コロッケもサクサク感があって、レンジでチンのものに比べれば予想以上に美味しかったです。

野菜もあって、味付けも濃すぎず・・・私の中では、合格点

ただ、同席した誰かが言っていたのが「弁当箱がおっさんぽい」ということで、見た目も大事かなと思いアンケートには書かせてもらいました。

女子のためのミニのサイズも新たに出来て、こちらはかわいすぎますが・・・少食の子でもこれくらいは食べてほしいという量。

スクールランチ試食会に参加♪

献立はAの週とBの週が交互にあり、写真はA・・・カレーや唐揚げ、焼き肉、ハンバーグ

ちなみにBは、ハヤシライスにチキンカツ、豚生姜焼き、カニクリームコロッケ、ミンチカツ

牛丼や親子丼と選択できるようにもなりました。

値段はミニが250円、普通が300円、大盛りが320円 市の100円補助があって、この値段ならいいんではないでしょうか

味やメニューが豊富になったのも市の補助が入ったのが大きいと思います。

中学校給食は、残念ながらまだ実現できませんでしたが・・・

いろいろな事情があって昼食を持たせられない時や、朝が大変だという時には、活用してみてはどうでしょうか

その日の朝登校後、1階図書館前で事前の食券を購入します。

子どもが好きなメニューばかりで、あきてこないかなという気もしますが、活用が増えていけば、そうしたメニューの入れ替えなどもできるのでは・・・

また、感想やご意見などがありましたら、ぜひお寄せください

 

2015年5月26日 (火)

小学校への訪問活動実施中♪

先週から泉大津市内の各小学校への訪問活動をはじめています

今日は、穴師小学校に・・・

小学校への訪問活動実施中♪

4年前、初当選させて頂いた後に、議員団で相談して・・・

「まずは泉大津の子どもたちの状況を知ろう・・・」と全小中学校への訪問をさせて頂きました。

その時にお聞きしたり、見たりしたことから、初質問の『小学校門前の安全見守り員の配置問題』につながりました。

当時の橋下大阪府政の下で、校門の警備員は廃止され、監視カメラに切り替えられましたが、現場でずっとカメラの画面を見ておれる先生はいるはずもなく・・・

子どもたちの安心や安全になるものではない・・・「人が配置されてこそ意味がある」と・・・

継続しての安全見守り員さんの配置を求めました。

当時から、「必要なこと」と市の単費など様々にやりくりをされて配置がされています。

他にも、『通学路の安全対策』など、その時にお聞きしたこと、課題などその後の私自身の活動の原動力にもなっています。

改選がされた今回も、やっぱり各小中学校、幼稚園保育所、こども園などの訪問しようということで、順次連絡を入れながら時間設定をさせてもらっています。

今日で3校、1園・・・まだまだかかりそうですが・・・

先週訪問した旭小学校では、新校舎の建設が進んでいました。

小学校への訪問活動実施中♪

間もなく1期工事が終わり、約半分が完成して、夏休みの間に荷物など移動させるそうです。

そして、古い方の残された校舎を壊して、2期工事に・・・

泉大津市内で唯一校舎の耐震化ができず残されて・・・まだもう少し時間は必要で、その間の不便はかけますが、完成が楽しみです。

これまでとはまた違う良いものが出来そうです

 

2015年5月25日 (月)

『泉大津汐見市民共同発電所』 点灯式に出席♪

今日の午前中は、上記太陽光発電所の点灯式、設置されている汐見ポンプ場へ

私もわずかばかりですが協力させて頂き、ご案内頂いたので・・・

泉大津汐見市民共同発電  点灯式に出席♪

お天気になって良かったです。

発電した電気でしっかり扇風機も回っていました。式で使った音響の電源も・・・

手作りの点灯式、テープカットも両サイドを人が持って・・・

泉大津汐見市民共同発電  点灯式に出席♪

あいさつの中で、「原発事故以来、石炭や石油に頼る・・・まして原発に依存する社会に疑問をもち」・・・

「自分たちでも参加できる共同の取り組み・・・次世代に残していけるもの」として・・・

率直な想いが言われてとても良かったです。

泉大津汐見市民共同発電  点灯式に出席♪

パネルが312枚、この写真↑収納庫のパワーコンディショナー9台・・・総事業費1,920万円

泉大津市民など41名が資金を出し合いました。

すでに4月28日から発電を開始し、21日間で予測を上回る106%の達成率・・・順調なスタート

泉大津市が土地を提供し、大阪府内で初めての行政と市民との共同で実現した発電所

売電収入の2%を泉大津環境基金に積み立て、「泉大津自然エネルギー市民の会」(仮称)と協議して、再生可能エネルギーや地球温暖化などの講演会や学習会などの開催に役立てることができます。

また、災害時には自立運転で電気が取り出して活用できる・・・

単に電気を生みだすだけでなく、地域や市民に貢献できるものに・・・

さらに2号、3号と空いている土地の有効活用としても、積極的に検討していってほしい

2015年5月24日 (日)

条東保育所の花会・浜街道まつりへ

この前の金曜日、泉大津市茶華道連合会が条東保育所に今年も行くので、一度見てほしいとご案内を頂いていたので、田立議員と行ってきました

お花と言うのは昔から人の心を和ませるなどの説明を聞いた後、誰にあげたいかを考えてと・・・

子どもたちが思い想いに・・・

あっという間にお花をさした子が、周りの子どもがはさみを使っているのを見て、今度は自分なりに考えながら、もう一度さし直していたり・・・

「○○にあげるの」と、思いを寄せながら・・・

今日、そのみんなの作品を展示する『花会』がテクスピアであり、創る時に一緒だったので、どんな風になったのかと、見に行ってきました。

ちゃんとした会場で飾られると、また一段と素晴らしくなっていました。

お茶やお花などの伝統文化を感じ、情操教育といえるこうしたことが、市内各保育所や幼稚園、小学校で行なわれていますが・・・

昨年も「予算がどうなるか」と、相談を受けて、担当する各課に聞いてまわり、その年はそのままと聞き安心していましたが・・・

また、今年も「どうなるのか」ということになっているようです。

予算的にもわずかなのに・・・毎年心配しながらボランティアでやっていただいているみなさんに申し訳ない気持ちに・・・

こうした経験はかけがえのないものではないでしょうか

子どもたちの成長段階のその時々に応じて、行なっていることが、大人の都合ではなくきちんと続けられるように考えていかないと・・・

その後は、『浜街道まつり』に・・・

この地域も歴史的な街並みが残っていて、建物や瓦、お寺などにちょっとした見どころがいろいろあり・・・

こういう機会に知ることができ、また様々な手作りのお店などもたくさん出ていて楽しめました。

歴史や文化をどれだけ大切にしているのかは、そのまちのある意味で格式ともいえるのではないでしょうか

 

2015年5月20日 (水)

オスプレイが墜落しようと、お構いなしの国でいいんでしょうか!?

大阪市の住民投票が行われた同じ日に、沖縄では県民大会が行われていました

辺野古への米軍新基地建設に反対する3万5千人が集まりました。

大阪では『共同』の力で大阪市廃止にNO
沖縄ではまさに『オール沖縄』で、新基地押し付けNO

そんな翌日に、ハワイであのオスプレイが墜落…

翁長知事が「事故原因究明までの飛行停止」を求めたにも関わらず…

今日のしんぶん赤旗の1面(右端)に、事故後も沖縄上空を我が物顔で飛ぶ写真が…

オスプレイが墜落しようと、お構いなしの国でいいんでしょうか!?

先日のブログで、そのオスプレイを日本が3600億円もの巨額を投じて購入し、佐賀空港に17機も配備しようとしていると書いたが…

その後、今度は東京の横田基地にも、米軍が10機を配備する計画が発表されています。

開発段階から事故続きで、これまでも重大な事故を起こし、乗組員の死亡はこれで累計40人にも達しました。

こんな危険なものが、沖縄では人口、住宅密集地の上を飛び回っている・・・さらに全国に

政府は、事故について調査中としながら「設計に欠陥を疑う理由はなく、運用を停止させる理由はない」と・・・米軍の発表をそのままの押し付ける追随ぶりです。

また首相は、今大問題になっている『戦争立法』でも、「国民の命や安全のため」としきりに言っていますが・・・

まず優先されるのは米国の利益のようです 

2015年5月18日 (月)

大阪市の廃止・分割は否決されました!

昨日、投開票された大阪市の『住民投票』・・・1万741票差の僅差でしたが、反対多数に

このテロップがテレビに大きく出た時は、喜びというより、とにかく安堵しました。

当初は賛成票の方が多かったこともあり、ひやひやしましたが・・・

「2万%知事選挙に出ることはない」と言っていたのに、選挙に出て知事になってから・・・

この7年半は、大阪にとってどうだったのか 何だったのか

私立高校など・・・数々の助成金の減額、廃止

中には無駄だったものもあったのかもしれませんが、「減らさないで」と訴える女子高生に「嫌だったら大阪から出て行ったらいい」と言い放ったことは忘れられません。

市長に鞍替えするダブル選挙の時には「大阪市はなくしません」「24区バラ色にする」と言っていたのに・・・

その時々で、敵をつくり対立をあおって、圧倒的な知名度と、話術巧みに・・・

政治不信や経済など大阪の閉塞感を打破するかのようなポーズで・・・

賛成とした人も、「何か変わらんといかん」、「大阪をもっとよくしたい」と願っていたはずです。

それは私たちも同じだったと思っています。

ただ、それは「対立」や「対決」、異論を「排除」するようなやり方ではなく・・・

例えば、WTCやりんくうタウンなどの巨大開発は、大阪市だけでなく泉大津の駅前でも起こったことで、二重行政の誤りではなく、その当時の『政策の誤り』・・・

その誤りを繰り返さない、市民の声や願いが届く『住民本位の市政』へ

これからの大阪をどう創っていくのか

今回の事によってできた協同の力を活かして、多くの人が納得でき、よかったと思える大阪をつくっていかなければならない

2015年5月16日 (土)

大阪の将来が大きく左右される住民投票、明日が投票日、きっぱりNO・反対の判断を!

いよいよ住民投票の投票日が明日に・・・

今週は臨時議会もあり、ほとんど何もできなくて1日だけ夕方から駅での宣伝に参加・・・

そして今日はほぼ1日、大阪市内に訴えに行きました GWの4日と先週末に続いて・・・

都構想は大阪周辺自治体にも広げていくとしていますので、他人ごとではいられません。

本当に大阪市がなくなってしまっていいのか!?

町のあちこちに反対を呼び掛けるポスターが貼られています。

しかし、相手は大型ビジョンを載せたド派手な街宣車で走り回り、テレビCMや新聞折込などバンバンしています。

これに政党助成金、5億円もかけているとか なんという無駄遣いでしょうか

身を切る改革などと言うがおこがましく思えます。

私たちは、地域をハンドマイクで歩いての訴えを休憩はさんで約5時間・・・

一人だけ賛成というおじさんがいましたが・・・

あとはみんな「反対や」、「もう反対に入れてきた」、「がんばってや」と・・・

本当に何人もの人に励まされ、かえって元気をもらいました。

特に今日は、商売をしているお店のみなさんからの声かけも多くありましたが・・・

その中で、「抗議の意味で白票にする」という方もいて・・・

今回の住民投票には『保留』というのはありません。

『賛成』か『反対』だけで、白票は抗議にはならずに無効になってしまいます。

白票やよく分からないから投票に行かない、抗議の意味でも投票に行かないという・・・棄権は『危険』です。

まだ分からない、悩んでいる、もっと議論した方がいいのでは・・・こういうみなさんも必ず投票に行って『反対』と書きましょう。

本当に大阪市がなくなってしまっていいのか!?

後戻りできない道ではなく、NOから始めるこれからの大阪をよくする道へ・・・

明日は、絶対的な勝利で、伝統ある大阪市を守り、24区を守り・・・

カジノやリゾートなどというまやかしではなく、WTCなどで失敗した、破たんした大規模開発の無駄こそなくして、暮らし・福祉、子育て支援などを優先する市政へと切り替えましょう

2015年5月 7日 (木)

比叡山と嵐山へ!

このGWはお天気も良く・・・1日だけでしたが家族で出かけてきました。

いつもはどこに行くのも車ですが、「京都に行きたい」という子どもの願いを叶えるため

京都方面は、絶対に渋滞するうえ、車停めるのにも苦労をするので・・・

なんばや天王寺以外で、府外に出た家族ではじめて電車での、ちょっとした日帰り旅行に・・・

和泉府中から、まずは滋賀県の比叡山坂本駅まで行き、比叡山延暦寺へ

Dsc_1848_2

天気が良かったら山にも行きたいと・・・今回は手抜きの山で、歩かずケーブルで

さすが修験道の山だけあって、こんなお地蔵さんなど・・・

Dsc_1852_2

それでもちょっとは歩こうと、延暦寺から比叡山山頂へ

山頂近くには、ガーデンミュージアム比叡という施設があり、お花畑と眼下に琵琶湖も見えて・・・

Dsc_1865

はじめは入場料1,000円は高いなぁと思いましたが、園内には名画の陶板が随所にあり、もっとゆっくりしたいくらいでした。

そして、京都側に降りてきて、『1番』行きたいと言っていた嵐山へ

学校などで、「金閣寺や清水寺などいくつか行ったことはあるけど、嵐山へは行ったことがない」というのが理由でした。

有名人のお店があったり、テレビなどでもよく取り上げられているので、興味もあったようです。

ただ、驚いたのは子どもが、「ここは行っとかなあかん」と真っ先に来たのが、世界文化遺産にも登録されている天竜寺

Dsc_1872

写真は、国の史跡・名勝にも指定されている庭園

その後は、お楽しみの食べ歩き・・・

嵐電の嵐山駅・・・西陣織をモチーフにしたライトがとてもきれいでした。

Dsc_1875

写真は電車と一緒に撮るため端の方ですが、反対側はもっとたくさんありました。

この駅周辺が一番お店も多くて、にぎやかでした。

何やかんやと歩き回って、家に帰ったら2万5千歩を超えていました。

ちょっとした山に登るくらいは歩いたんではないかと、ちょっと満足・・・久しぶりに丸々1日休んで、とても良い気分転換になりました

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ