ほんまもんでこそ・・・保育所で「茶道」を見学!
この間行なっている訪問活動・・・昨日は宇多保育所に
泉大津茶華道連合会のみなさんの協力で行なわれている、幼稚園、保育所での茶道・華道の体験・・・
先日は、「華道」の体験を条東保育所で見学させてもらい・・・今回は「茶道」を
一番広い部屋を和室に見立てて、ちゃんと敷物をひき、お茶の道具もほんまもんです。
入り口でご挨拶をし、くつを脱ぎ、脱いだくつを揃えて並べて・・・ちゃんとそこから始まりました。
立ち方、座り方、お礼の仕方など、見本を見せてもらいながら、5歳児にもできるだけ分かりやすいようにと・・・言葉を選びながらというのが、よく分かります。
2組に分かれて、お友達にまず和菓子を運び・・・
ちょっと驚きましたが、はじめて和菓子を食べたという子も何人かいました。
それでも「おいしい」と緊張気味だった子どもも笑顔がはじけます。
その後に出されたお茶も苦いという子もいるかと思いましたが、おいしい和菓子を食べた後で、みんな「おいしい」と・・・
今年の干支の掛け軸と、その時々に咲いているお花もこうして飾られていました。
ほんまもんにふれる経験は必ずどこかで活きてきます。
この後も、保育所の先生たちがあいさつやお礼など、その時々で継続していかれるそうです。
相手のことを想う・・・『おもいやり』のある子に育ってほしい。
ここに参加されていたみなさんの願いではないでしょうか
その為の、必要なこと、こころ豊かになること・・・もっとできるように
最近のコメント