« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の8件の記事

2015年6月29日 (月)

議員総会で市立病院についての報告がありました。

今日の午後は、泉大津市立病院の緊急対策プログラムに対しての議員総会

週末は、この資料の読み込みと質問などの準備にかなりの時間を・・・

それに急な相談や、泉大津生活と健康を守る会の相談会などもあり・・・

今日も朝一番からその対応で分かったこともあり・・・ちょっと怒っています

その件はまだまだ続くので・・・弁護士さんとも連携してがんばらないと

議員総会は、厳しい経営状況が続いている市立病院での、この2年間の取り組みの報告がまずあって・・・

H24年に比べて、医療収支の改善はH25年が2億9300万円、H26年が2億2500万円の改善となりました。

議会の中では、民間委託や一時は売却までという意見があった中で・・・10年間できなかった改善です。

私は一貫して、市民のための病院として、守っていくべきだと意見を述べてきました。

今日も地域の医療機関、福祉関係機関、介護施設などとの連携について・・・

災害拠点病院、新型インフルエンザ、韓国でのマーズなどの脅威などに対応する病院として・・・

何より、高齢化のためだけでなく、この地域にはない小児救急など子どもたちの安心のために・・・

発言では言いそびれたが、増え続けている発達障がいに対応する発達外来など、今やこれもこの地域にはない、かけがえのない存在になっています。

他の民間病院ではできない、自治体病院だからこそできること・・・

果たさなければならない役割があると、意見を述べました

しかし、国の公立病院ガイドライン、診療報酬の改定などで・・・

国によって厳しい状況が押し付けられており、国に対しての取り組みにも力を入れないといけない

2015年6月24日 (水)

一般質問が終了、次は意見書、議員総会へ!

今日で6月市議会第2回定例会の一般質問は終了

持ち時間の30分を使い切っての質問になりましたが、あと少し時間が足りなくて・・・

もう一言、言いたいことが言えませんでした。

少しは余裕の時間を持たせていたつもりが・・・時間配分はなかなか難しい

朝の通学路の見守りの帰りに出会ったミニひまわり・・・ひまわりを見ると何だか元気が出て、明るい気持ちになるのは、私だけでしょうかと、いうことで、気持ちも切り替えて・・・

この後は意見書の調整、そして議員総会と続きます

意見書は、日本共産党市会議員団として・・・

『安保関連法制の慎重審議を求める』意見書・・・この全文は田立議員のブログから見れます。

押し通すために、かつてない会期の延長までして、さらに重大な局面に・・・

他の会派、市内の3団体から同様の意見書が出されています。

地方議会からもと・・・この間、全国30道府県、116議会で「反対」「慎重審議」を求める意見書が採択されています。(6月22日付、しんぶん赤旗「日本共産党自治体局調べ」)

もうひとつは、『マイナンバー制度実施の延期を求める』意見書を提出しています。

年金情報の大量流出が起こり、それまでの対応が問題になっていますが・・・

どんなにセキュリティを構築しても、絶対に安全ということは言えない。

これだけ個人情報の保護が言われている中で、国民すべてに番号をつけて一元的に管理をする。

なぜそんなことをする必要があるのか 

住民票などの発行が便利になるなどと言われていますが・・・

それだけでしょうか、システムなどの変更に莫大な税金もかけて・・・

これも最たる無駄遣いではないでしょうか その本当の狙いは何でしょうか・・・

もっとリスクなども明らかにしていくべきではないでしょうか

意見書は明日の議会運営委員会で議論されますが、会派から1名なので、ここはあとは田立議員に託して・・・

議員総会の資料の読み込みをしなければ・・・

2015年6月22日 (月)

2015年・市議会第2回定例会がはじまります!

晴れ間もあるけど、雨や曇りですっきりしない天気が続いていますが・・・

先日、たまたま出会ったあじさい・・・夜でしたが、夜明りに照らされて

あまりにきれいで思わず、パシャリ

いよいよ明日から泉大津市議会『第2回定例会』がはじまります。

改選後初の議会で14人の議員が一般質問・・・ ココから発言一覧が見れます

泉大津ではすることがあたり前・・・今回初当選の議員もみんなします。

自分の4年前の初質問は、「小学校門前の安全見守り員の継続、時間延長について」

「障害者の地域移行と相談支援体制の拡充」

そして、「子ども医療費助成制度の年齢引き上げ」の3点

4年前を思い出しつつ、2期目の初質問は・・・ちょっと長いですが、提出した発言通告です

泉大津市議会 第3回定例会 一般質問 発言要旨

16番 日本共産党 森下 

1点目 『なぎさ府営住宅における阪神高速湾岸線からの騒音粉塵被害の解決に向けて』です。

阪神高速湾岸線からの騒音と粉塵の被害の問題は、平成2411月に市の環境課の騒音測定が行われ、昼間77db、夜間71dbと、いずれも基準値の昼間75db、夜間70db以下と定める騒音規制法の許容限度を超えていると立証され、極めて耐え難い状況に今でも住民は置かれています。

質問の1点目:なぎさ府営住宅の騒音粉塵被害について、これまでの経過と現状についてお聞かせください。

2点目:それを踏まえて、今後の対応と対策について、市としてはどのように考えているのか?お示しください

大きな2点目 ◇『泉大津駅前における自転車駐輪の問題について』

今年の3月から泉大津駅東口側に新たな駐輪ラックの設置がされ、駐輪規制区域から駐輪禁止区域に変更になりました。結果、泉大津の玄関口である駅前が一見すっきりときれいになったようですが、とりわけ新たに設置された駐輪ラックでは問題が起こっています。特に高い方のラックに駐輪しようとしても、高くて角度も急なために、高齢者や子どもは持ち上げてラックに入れることができない、出すときも大変で、また、幅が狭くてハンドルが引っかかって出し入れをさらに大変にしています。

また、全体の駐輪台数も全く足りない状況があり、空いているラックがなくて止められなくて、空いている所を探し回らないといけない、ましてや高い方に止められない方は、高い方が空いていても止められないため、本当に困っておられます。市民生活に支障をきたしているこうした状況の改善は急務の課題であり、市としても現状を把握して必要な対策を講じることが必要だと考えます。

質問の1点目:昨年の市街地整備対策特別委員会の答弁で、「駅前の駐輪対策は、アルザ管理組合と市で対策を検討していく」としていました。

今回の駅前自転車置き場のラックの設置にあたりどのような検討がなされ、この駐輪ラックの設置になったのか?その経過をお示しください。

2点目 市やアルザ管理組合に対して、3月の駐輪ラック設置可動以降、市民からの自転車駐輪に関わっての苦情や要望などの意見はどれだけの件数が寄せられているのか?また、どういった内容なのか?お示しください。

 この2点は、市民、住民にとって本当に困っている問題なので、何とかいい方向に進めたい

 

2015年6月20日 (土)

飛び出し注意の看板を設置!

今日の午前中、自治会の役員さんからお電話をいただいたので出かけました

信号機のない交差点・・・自治会に以前から要望があったこと

「子どもたちが通学でもよく通るし、車もけっこうスピードを出していて危ない」、「何か対策はできないか」と・・・

「ドライバーへの注意喚起の看板なら、自治会負担ですぐに出来るのでは」と役員会でも意見があり・・・

注文していた『飛び出し注意』の看板が届き・・・

今年は私が会計を担当させてもらっているので、代金の支払いと、役員さんと設置場所を決めるのに現地へ・・・

飛び出し注意の看板を設置!

かわいらしい子どもの看板で、よく目立ちます。

道を挟んだ反対側にもと2本購入したが、「どちらからもよく目立つので、1本でいいやろ」ということになり・・・

もう一本は、その近くだけど「以前にも事故のあった交差点はどうか」と・・・

路面に交差点の印はありますが、信号機のある交差点をすぐ過ぎた所なので、特にはじめての人なら気が付きにくい交差点

これもよく目立って、こういうものなら「他の危険な所にも置いたらどうか」と意見が出され、さっそく次の役員会に諮ろうということになりました。

看板を設置した場所に隣接する工場に「置かせてもらう」とあいさつに行くと、もちろん「OK」でしたが、「路上駐車が多くて、通学帰りの子どもが危ない所がある」とご意見をいただきました。

ご指摘いただいた所は、通学路で緑のラインが引いてあるにも関わらず・・・

路上駐車の解消は、警察の対応ですが・・・他に何か出来ることはないのか

悲しい事故が後を絶たない中で、そういう目で見てくれているということに感謝しつつ・・・

いち自治会の少しの取り組みですが、ちょっとずつでもみんなで子どもたちを見守り、事故のない地域に・・・

出来ることから、自分たちでもやっていこうと・・・また、行政や警察などとも連携しなければできないことも多くあり・・・

また、ひとつ課題が出来ました。

2015年6月11日 (木)

たったの4年で…ペーパーレスは切実です!

今日は朝から雨で、梅雨本番でしょうか うっとうしいお天気です。

今週になって6月議会に向けての会議などもいろいろと入ってきました。

その中で、1期目に続けて、今期も議会改革検討協議会のメンバーとして会派代表となり、今日第2回目の会議がありました

当面の急ぎの課題として、議会ホームページのリニューアルの検討部会のメンバーとしても、前期からの引き続きのメンバーとなり・・・火曜日に打ち合わせを

他の先進的な取り組みをしている議会も参考にしながら、より分かりやすく、役に立つ、そして、親しみを持ってもらえるホームページにしようと検討を重ねています。

今年の9月には、新しい泉大津市議会としてのホームページが立ち上がる予定です

下の↓の写真は、控え室の私のロッカーの中・・・ たった1期の4年で、ロッカーの半分まで資料が積み上げられてしまいました。

たったの4年で…

他にも、自分の机の引き出しにも入っているし、一般質問関係の資料は自宅にあるので、これ以上・・・

もう資料を探し出すだけで一苦労・・・

ネットでの検索や市のホームページから必要な情報を得ることはできますが、なかなか必要な情報に行きつくのに時間がかかったり、たどり着けなかったり・・・

まだ少ないですが、ペーパレス議会を進めている所も出てきています。

ペーパーレスは大賛成 ・・・経費や職員負担などの軽減にもつながるはずです。

泉大津でも、次の大きな課題ではないでしょうか

まずはホームページ、その前に来週の火曜日に一般質問の発言通告の締切が迫ってきて・・・

ちょっと焦ってますが、この土日に没頭できるかどうか さあ、がんばろう

 

2015年6月 9日 (火)

今、憲法と教育があぶない~中学校教科書採択問題~

先週の土曜日参加した『阪南・教育のつどい1周年記念』の講演会

講師は、26年検定教科書・問題集の編集に26年携わっている永石幸司さん・・・現場に携わっている方なので大変わかりやすく勉強になりました。

教科書が使われるようになるまでの流れから、憲法改正をねらう自公政権のねらいについて・・・

今年は教科書採択が決定される重要な年で、各自治体でも各見本の教科書が展示されています

泉大津でも、旧戎小学校にある『教育支援センター』内で7月8日まで、平日の9時から17時まで・・・誰でも見て意見を記述することができます。

パッと見ても分かりにくいですが、自民党など歴史修正、侵略戦争を美化したい人たちは巧みに教科書の折々にそうした主張を入れ込んでいます。

1番分かりやすいのは、あの侵略戦争を、アジア解放のためなどと記述していること・・・

植民地として欧米にとって変わって、日本が軍事支配をしたことに変わりはありません。

これは歴史的な事実で、『大東亜共栄圏』などというのは、戦争をする名目にすぎず、今でも同じ主張をしている人たちがいかに反省がないという表れでしょう。

それに、「正義の戦い」や「日本軍の行動にも良いところがあった」などという考えは、日本の侵略行為を正当化することで、そうした言動を政府要人などが繰り返し、近隣諸国との軋轢もなくならない大きな原因・・・

憲法改正、9条を変えさせようというねらいの歴史の修正主義をゆるさず・・・

正しい歴史を知って、過ちは繰り返さないということこそ、子どもたちに伝えて行かなければなりません。

 

2015年6月 7日 (日)

Ma'am Tama(まーむ たま)さんの4周年へ!

昨日から、まったく予想外の突然の出来事があって・・・

参加が遅れてしまった学習会も途中で退席し、失礼なことに・・・

今日も朝からその対応した後は、このブログでも紹介したことのあるMa'am Tama(ま-むたま)さんが4周年を迎えると知り、行ってきました。

妻の大学時代の同級生で、私も元同僚のたまさん・・・

そのご主人は、私の大学の先輩で元同僚というご縁で、このお店の物件探しも少しだけお手伝いをさせて頂きました。

南海蛸地蔵駅の近くで、場所はちょっとすぐには分からないと思いますが・・・東ティモールのドリップ珈琲と手づくりおやつの隠れ家的なお店

きれいなお花が届けられていました。

私が贈ったわけでもないのに、写真だけ撮って載せてしまいました。

これからの季節向きで、あまりにきれいだったので・・・

4周年記念の期間限定のランチを頂きました。(普段はランチはありません)

そばは九州のたまさんのお父さんの手打ち・・・

ひじきのおにぎりと切り干し大根のサラダでとってもヘルシー

15年くらい前に、そのお父さんのそばのフルコースというのを頂き、感激したのを思い出しました。

「ブログで紹介するよ」と言っても、「忙しくなったら困るわ」と・・・私は「大丈夫、そんなことにはならんし、大体ここの場所が分からんし、たどり着けんわ」と笑いあいました。

ぼちぼち、のんびり・・・そんな感じで、つい時間を忘れてしまう。

私には、超息抜きできるお店です


2015年6月 4日 (木)

伝えることができないもどかしさ・・・

昨日の激しい雨から一転、近畿地方も梅雨入り宣言がされましたが、今日は突き抜けるような青空 我が家のすぐ横の堤防から見た大津川

以前働いていた障害者作業所の利用者と、悲しいお別れをしました。

私は福祉大を出て、就職した1年目・・・すでに3年目だったので先輩になりますが、年は2歳下で、まさに同世代・・・

はじけるような笑顔が周りを明るくさせてくれる。笑っても、怒っても、泣いても、喜怒哀楽を率直に表す人でした。

親元を離れてのグループホームでの生活にも挑戦し、がんばっていました。

週末はいつも母と妹と買い物へ行くのを楽しみにして、私が退職した後に偶然出会って、「あ~」とうれしそうに声をかけてくれました。

昨年病気が分かって、自宅で療養していると聞いていたので、4月に訪問して会っていました。

しんどそうでも、喜んでくれて玄関まで出てくれて、話をしました。でも、まさかこんなに早くお別れすることになるとは思っていませんでした。

帰り道に、街路にこんなにきれいに咲いていました。ちゃんとお世話をしてくれる人が近所にいるんだと思います。

在職中や退職した後も、何人かの利用者さんとお別れをしましたが・・・

もっと早く分かっていたら・・・と、思うことも度々ありました。

付き添いで行ったときに、医者から「何でこんなになるまで」と言われたことも・・・

風邪など症状がある時は、自分で言えなくても周りの人が気が付いて分かりますが・・・

ちょっとした違和感、何かおかしいなどの異変は、うまく言葉で伝えられない障害のある人の場合は、分からず見過ごされてしまうことがよくあり・・・

医学が進歩したといっても、症状などをきちんと伝えられなければ・・・治療が遅れてしまう。

誰のせいでも、責任でもないけど、現実に直面すると・・・悲しくなってしまうが・・・

言葉のない重度の人でも、「その表情やしぐさ、いつもと違う行動などから読みっとって、その時の気持ちをくみ取って対応するように」と、先輩たちから教えられて来ました。

そのことは、今でも日々の相談を受けている中で、「これまで誰にも相談できなかった」などということもあり・・・

そんな時にどれだけ心を寄せて、話を聞き対応することができるか

そのことをあらためて思い出させてくれたことに感謝します。ありがとう

 

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ