今、憲法と教育があぶない~中学校教科書採択問題~
先週の土曜日参加した『阪南・教育のつどい1周年記念』の講演会
講師は、26年検定教科書・問題集の編集に26年携わっている永石幸司さん・・・現場に携わっている方なので大変わかりやすく勉強になりました。
教科書が使われるようになるまでの流れから、憲法改正をねらう自公政権のねらいについて・・・
今年は教科書採択が決定される重要な年で、各自治体でも各見本の教科書が展示されています
泉大津でも、旧戎小学校にある『教育支援センター』内で7月8日まで、平日の9時から17時まで・・・誰でも見て意見を記述することができます。
パッと見ても分かりにくいですが、自民党など歴史修正、侵略戦争を美化したい人たちは巧みに教科書の折々にそうした主張を入れ込んでいます。
1番分かりやすいのは、あの侵略戦争を、アジア解放のためなどと記述していること・・・
植民地として欧米にとって変わって、日本が軍事支配をしたことに変わりはありません。
これは歴史的な事実で、『大東亜共栄圏』などというのは、戦争をする名目にすぎず、今でも同じ主張をしている人たちがいかに反省がないという表れでしょう。
それに、「正義の戦い」や「日本軍の行動にも良いところがあった」などという考えは、日本の侵略行為を正当化することで、そうした言動を政府要人などが繰り返し、近隣諸国との軋轢もなくならない大きな原因・・・
憲法改正、9条を変えさせようというねらいの歴史の修正主義をゆるさず・・・
正しい歴史を知って、過ちは繰り返さないということこそ、子どもたちに伝えて行かなければなりません。
« Ma'am Tama(まーむ たま)さんの4周年へ! | トップページ | たったの4年で…ペーパーレスは切実です! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 6月議会、一般質問の発言通告を提出!(2022.06.09)
- 戎校区の危険な通学路への対応を!(2022.05.11)
- 欠員だった通学路の交通安全員が配置されました!(2022.04.14)
- 市議会最終日…教職員定数の改善、中学の少人数学級の実施を求める意見書を提案、全会一致で採択!(2022.03.17)
- 学校給食の単価アップ!保護者負担なしで・・・泉大津市(2022.03.14)
« Ma'am Tama(まーむ たま)さんの4周年へ! | トップページ | たったの4年で…ペーパーレスは切実です! »
コメント