« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の12件の記事

2015年7月28日 (火)

「苦学生求む!」って・・・経済的な問題で徴兵へ誘導する危険!

昨日の毎日新聞の夕刊に目が釘づけになった。

安保法案の先にあるのは・・・

「徴兵制などあり得ない」・・・政府も声高に言うが

徴兵でなくても、どうしても仕方なくそこに行かざるを得ないという場合が出てくる。

アメリカでは、貧困から抜け出して生きていくためにやむなく軍に入隊する実態がある。

日本でも、防衛医科大学の学校案内のキャッチコピーで使われたのが、記事にあった「苦学生求む

「医師、看護師になりたいけど・・・お金はない!」「こんな人捜してます」と・・・

資格を取るために自衛隊に行く人もいるという話は聞いたことがありますが・・・

実際にこんな勧誘がされているとは驚きでした。

この記事にも登場している堤氏のアメリカの現実を取り上げた本をこの前まで読んでいて・・・

その前に読んだ、日本の『中間層消滅』という駒村氏の本に続いて、堤氏の『沈みゆく大国アメリカ』を読んで実感したのは・・・

アメリカ型の市場主義やシステムでは、日本の国民は大変なことになってしまうということ・・・

貧困の格差拡大は、生活に困ったこうした若者を増やし、その若者を軍隊に取り込んでいくことになりかねない。

アメリカでは、入隊すれば奨学金の肩代わりをする制度があり、除隊後の進学費用支給の制度まであるという。

徴兵ではなく志願のため、何かあっても『自己責任』とされ、帰還兵のPTSD(心的外傷ストレス症候群)などで働けなくなった、社会から取り残された人も大勢いる。

堤さんの「経済的徴兵の素地は、着々と整えられている」という言葉は、この間の日本社会の現状が物語っている。

だからこそ、敏感な若者たちがこれまで以上に声を上げているし、私たちも絶対にそんな社会にしてはならないと、力を込めてがんばらないといけない

2015年7月26日 (日)

第28回泉大津平和展へ♪

子どもたちに平和な未来を手渡していこうと、毎年行われている『泉大津平和展』へ

会場には親子で、孫を連れてと・・・多世代の参加

前半は、教科書にものっている『一つの花』と『トビウオのぼうやはびょうきです』という短編アニメーションの2本立て

そして、後半は戦争体験の語り部『ひまわり』のみなさんによる紙芝居

第28回泉大津平和展へ♪

大阪市内の城東区京橋から来て頂きました。

戦争中の暮らしのこと、疎開先でのこと・・・動物園の動物まで殺されてしまったことなど

戦争は兵隊だけではなく、お年寄りから子どもまで・・・弱いものに直接被害を加えるもの

戦争は絶対にしてはならない、憲法『9条』を守って、世界中の人たちと仲良くやってほしいと

そして、最後は持ってきてくれた手づくりおもちゃを、みんなで作ったり、やってみたり・・・

第28回泉大津平和展へ♪

この細い糸1本で回すこま・・・

爪楊枝で刺したカラフルな紙に、ビーズを一つ通して、糸を一回して・・・ひっぱると・・・勢いよく回りだした。

やってみたが、これがなかなか難しく・・・

少しは回ったが、きれいに回すことはできず・・・コツをつかんで上手に回す人もいました。

子ども以上に大人の方が夢中になって・・・

何でもネットの時代だが、今日は紙芝居をしっかり見て聞いて、あそびの体験までして・・・

夢中になる子どもたちを見て、現実世界の実感できることもやっぱり大事だと感じました

2015年7月24日 (金)

「戦争やめて」…「戦争いやや」「平和大好き」の願いを広げよう!

先日のおおさか扇町公園で行なわれた集会でも、多くの人が持っていたうちわやプラカード。

泉大津での絵本ライブでも大盛況だった絵本作家の長谷川義史さんのデザイン・・・

戦争やめて…いやや

集会にも駆けつけてくれて、ウクレレの弾き語りで「戦争はいやや」、「安倍さんは勝手にアメリカにのこのこ行って・・・日本人に説明していないのに・・・夏までに決めると約束して・・・その通りにしてくる」と・・・ユーモラスだけど、痛烈に批判

会場の参加者も大いに勇気と元気をもらいました。もちろん私も・・・

その2日後に行なった泉大津の市民パレードで・・・出会ったのがこの素敵なプラカード

親子で参加してくれた子どもが、家で一生懸命に作って持ってきてくれた。

戦争やめて…いやや

おじいちゃんも一緒に作ったことや、「この旗はね・・・」と教えてくれました。

こんな子どもたちの平和への思いや願いを、まっすぐに届けて、さらに広げていこう・・・

国会で強行採決をした人たちは、戦場になど行くことはありません。

将来、未来の若者、子どもたちが、危険な戦場に行くことになってしまう危険な法案はやっぱり廃案しかない

2015年7月22日 (水)

松之浜駅東口から出入りができるようになりました。

本日、11時頃から南海松之浜駅の東口の供用が開始されました

たいへんな雨の中、作業員さんが柵を撤去されていました。

『あすと松之浜』側(山側)からの出入りが出来るようになり、こちら側から来る利用者のみなさんにとっては便利になりました。

それにとてもきれいに・・・

松之浜駅東口から出入りができるようになりました。

ただ、車用のロータリーは、高架下などの交差点が改良工事が完了するまでは入ることまだ出来ません。

松之浜駅東口から出入りができるようになりました。

今回入ることが出来るようになった歩行者用のスペース(黄色のエリア)は、自転車駐輪禁止区域になるため、有料の自転車ラックへの駐輪が必要です。

先の議会で、『泉大津駅前の駐輪ラックの問題』で質問したこともあり、松ノ浜駅も気になっていましたが…

高い位置の駐輪ラックは、泉大津駅前に比べると低く、幅に余裕があるようでした。

あまりに雨がひどくて測るのを忘れていましたので、見た感想ですが・・・

そして、『あすと』1階のスーパー前の駐輪ラックは低いタイプのものだけになっていました。

スーパーの方は高齢者の利用も多く、これなら大丈夫そうです。

今更ながら、なぜ泉大津駅前の駐輪ラックがああいったものになってしまったのか

泉大津駅の方は、引き続きになるが、問題があり、困っている人が大勢おられる以上、必要な対策は求めていかなければならない

2015年7月20日 (月)

戦争法案に反対する泉大津市民パレードには、100人を超える参加が・・・初参加の方も多く、沿道の声援にも励まされました。

どうなったんだろうと思っていたら、いきなりの梅雨明け宣言

猛暑、この蒸し暑さで、みんな来てくれるだろうか と、心配しましたが、夕方になると風も出てきて、陽も少しかげってきて・・・

戦争法案に反対する泉大津市民パレード

『戦争法案』反対の市民集会とパレードに、100人を超える人が集まってくれました。

まだ100人かもしれませんが・・・泉大津という小さな市からのアピール

ひとつのテーマで行なったデモということでは、ここ最近ではなかったことです。

ブログを見て、自分でプラカードを作ってきてくれた人・・・

戦争だけにはなってほしくないと、はじめて参加した人・・・

子ども2人を連れて来てくれたお母さん・・・

太鼓持参の青年・・・おかげでにぎやかで楽しいアピールに

こういった集まりには、これまで来たことがなかったというはじめての人も大勢おられました。

戦争法案に反対する泉大津市民パレード

写真は、歩き始める前・・・今回はパレード中のコールの担当をしたので、その前にパチリ

沿道からは、お店から出てきて、大きく手を振って応援してくれる人・・・

2階の窓から子どもを抱いて笑顔で見てくれる人・・・

まだまだ圧倒的という感じではないですが、多くの声援を受けました。

本日の泉大津市民集会のアピールは・・・

平和を望むすべてのみなさんとの共同を広げ、「戦争法案」反対の圧倒的世論をつくり廃案に追い込んでいきましょう

まだまだ、これから・・・だまってられません。

2015年7月18日 (土)

戦争法案絶対反対!おおさか一万人大集合

他にものっぴきならない予定があって、どうしようかと思ったけど・・・やっぱり扇町公園に行きました

戦争法案絶対反対!おおさか一万人大集合

すごい人で、途中「一万人を超えました」と・・・

『泉大津九条の会』の旗をやっと見つけて…合流できました。

戦争法案絶対反対!おおさか一万人大集合

普段はお付き合いのない団体の旗もいっぱいありました。

『戦争法案絶対』、党派、団体、組合、個人の枠を超えて・・・その一点での共同

これまでにない取り組みが全国各地で広がっています

『あかんもんはアカン』・・・誰もが自分で判断して、主張し続ける限り、アベ自公政権の思うようにはいきません

2015年7月14日 (火)

いきなりの真夏日に・・・うれしいことも(^^;

今日は朝からこの青空・・・

通学路の見守りで、家を出てすぐに「まぶしい」と、いきなり真夏の陽射しを感じました

その見守りの帰りに通った大津川からの景色は、遠くの和泉葛城山系もくっきりで、なかなか

ただ、もう朝から暑かったですね・・・

午前中は泉大津駅近くの地域で、『戦争法案は「強行採決」するな、「廃案」に』と、署名と街頭宣伝行動

のぼりの旗を持って、ハンドマイクを肩から担いで、訴えながら歩いていると・・・

通りがかった若い女性から、「こんな暑い中、ほんまに共産党の人はがんばってるんやね」と、声をかけられ・・・

その場で対話に・・・「ちゃんといいこと言っているのは共産党だけ」

「そう思っていて、20歳の選挙できるようになってからは、共産党に入れてきた」と・・・

私たちの見えないところでも、ちゃんと理解してくれて、応援してくれている人が確かにいると・・・もう、うれしくなって、暑さも吹き飛びました。

午後は議員団の会議に、相談の付き添いとで市役所へ・・・

夕方からは、ようやく出来た議会報告のニュースの印刷に事務所へ・・・

印刷機はエアコンのない部屋で・・・またまた汗をかきながら

一人でも多くの方に読んでもらえるよう・・・

担当する穴師、旭、楠、戎校区の各お宅に、党員、後援会のみなさんにも協力して頂き、順次お届けにあがります

2015年7月12日 (日)

じょうぶな子どもを作る基本食って?

今日の午後からは、上記タイトルの『学校給食と子どもの健康を考える会・南大阪』主催の講演会へ

講師は、『粗食のすすめ』や『変な給食』の著者の幕内氏

『ごはん』の食事の大切さ・・・学校給食も基本は『ごはんに』と・・・

確かに、朝もパンだったら、給食もパンなら・・・

砂糖や油を多用する『食事』や『飲み物』の危険性も・・・特に小さい頃にその味覚に染まってしまうと・・・一生のものになってしまうと

私が子どもの頃などは、合成着色料バリバリのお菓子やジュースが氾濫していて・・・

小学生の時は、近所の駄菓子屋さんに毎日のように行っていたような・・・確かに肥満児でした。 

今でも、スナック菓子やジュースは、当時ほどの色のどぎつさはないものの・・・

多様でいろいろな種類のものがあるけど、基本的には砂糖、脂質などの油がいっぱいということには変わりがないようです。

子どもの食生活の提案の中で①番にあげられていたのは

「しっかり外遊びをさせましょう」・・・空腹は最大のごちそうで、ごはんもおいしく、しっかり食べられる。

そうなれば、「子どもの食べたがる食事ばかりにしない・・・」でも、しっかり食べられる。これが②番目でした。

学校給食の全国の変な献立から、ごはんの和食中心の給食までの話なども・・・

外遊びと言っても、しっかり遊べる広くて魅力的な公園が少ないことや、地域の安全の問題などもあるなぁ・・・と、いろいろと考えさせられました

2015年7月 9日 (木)

市内すべての小学校の訪問を今日で終了!

梅雨の合間の晴れ間が、午後からさしてきたと思ったら、いっそうの蒸し暑さ・・・

議会が終了して、今週から学校訪問を再開

月曜日に楠小学校へ、火曜日は教育支援センターへ・・・

玄関でこんなかわいいお花が迎えてくれました。

そして、今日は条東小学校へ

これで5月から行なってきた市内小学校8校の訪問活動を終えました

初当選した直後に議員団で行なって、4年ぶり・・・改選してあらためて取り組みました。

個別で学校に行くだけでなく、こうしてまとめて行くことで気付かされたことがたくさんありました。

共通する課題や取り組みなど、4年前の状況との比較など・・・

今後の活動の中でおおいに活かしていきたい

また、訪問の中で聞いた『ちょっといい話』・・・

暗くなってきて、公園に小学生が一人でいた所

地域の方や中学生が心配して、直接声をかけてあげたり、学校にも連絡くれたりということがあったと・・・

地域のつながりや無関心が言われている中で、泉大津ではそうではないように・・・

通学路の見守りなども、どの学校区でも積極的に行われているし、こんないいことはあちこちで見られれば、さらに良いまちになっていくと思います

2015年7月 7日 (火)

今日の七夕の願いは…「こんな教科書は子どもたちに渡せない」(-_-;)

先日の週末に、久しぶりに会った仲間との待ち合わせ場所にあった七夕飾り

おひなさまや五月人形のように、男女の人形を飾るという、全国でも珍しいのがこの『松本七夕飾り』

今日は七夕…

子どもたちの厄払いと健やかな成長を願って、江戸時代から続く風習だそうです。

信州松本では、軒先に七夕人形をつるして子や孫に飾り伝えられています

そんな子どもたちに残していくものとして・・・

今日、田立議員や何人かの人と一緒に、市の教育支援センターに設置されている教科書センターへ

来年度以降、4年間使用される教科書の展示会 

いわゆる教科書検定を受けた教科書の見本本を、全国一斉に各自治体で展示され、意見を一般からも出せます。

その後、教育委員会などで検討され、採択となります。

各社の歴史と公民の教科書を2時間みっちり見比べたが、こんなにも違うのか と・・・

特に育鵬社と自由社の2社は、歴史の事実を歪曲する内容で、とても多くて書ききれませんが・・・

1例だけ言えば、太平洋戦争を「大東亜戦争」と強調し、日本がアジアの国の希望になったと・・・

西欧に代わって、侵略し支配した歴史的事実は述べられていません。

育鵬社の公民は、安倍首相の写真が15枚も出てきて、橋下さんの写真も何枚か・・・

橋下さんに似せたイラストまであって・・・「私物化では」、という批判もあるそうです。

2011年採択の時には、安倍さんは「新しい教育基本法の趣旨の教科書は育鵬社」と繰り返し主張していたそうです。

こんな教科書を子どもたちに手渡すわけにはいきません。

正しい歴史を知ることがどれだけ大事なのかは、二度と繰り返してはならない歴史をつくるのがこれからの子どもたちだからではないでしょうか

2015年7月 3日 (金)

国民平和大行進2015♪今日は泉大津に…

毎年、東京から広島に向けて、核兵器廃絶、平和を訴えて歩く『国民平和大行進』

今朝から和泉市を出発して、泉大津市に入り、そして高石市へ・・・

先頭を元気いっぱい歩いてきたのは、ベレー帽でみんなに手を振る東京からの通し行進をしているなんと83歳の男性

国民平和大後進♪今日は泉大津に…

市役所で行なわれた『泉大津引き継ぎ集会』で、滋賀県で出会った視覚障害の方から受け取った平和のタペストリーを披露され、「被爆者、障害者、平和を願うみんなの思いをもって広島まで歩きます」と、感動的なあいさつでした。

集会には、泉大津市長と議長も、それぞれご本人があいさつをして頂きました。

国民平和大後進♪今日は泉大津に…

市長のあいさつも型にはまったものではなく、参加者をねぎらい、最後は「大いにエールをおくります」と・・・

議長も「武力ではなく、平和の外交努力を・・・」と呼びかけ・・・

参加者を大いに励ますあたたかい元気の出るあいさつでした。

戦後70年という節目の年に、戦争できる国づくりをねらう安倍自公政権の「安保法制」・・・

憲法学者も、歴代の内閣法制局長も『違憲』だと次々に表明されて・・・

どの世論調査でも、5割~6割が『違憲』

さらに、この国会での成立には7割~8割が『反対』

それでも数の力で押し通そうというのか

会期を延長して時間をいくらかけようが、憲法違反の法案に変わりがありません。

戦争につながる法案は廃案・撤回しかありません

この平和行進の取り組みを知った時から、1回は『通し』で歩いてみたいという思いはあるものの・・・

とてもまとまった時間はとれないので、いつも少しだけ・・・

それでもこの地域で参加された多くのみなさんと一緒に、この泉大津からも平和の願いを発信し、行動していきたい

2015年7月 2日 (木)

泉大津市議会 第2回定例会が閉会しました。

今日が市議会最終日・・・意見書の採択をして閉会

私たちが提案した2本は・・・

『安保法制の慎重審議を求める意見書』

『マイナンバー制度の延期を求める意見書』

残念ながら全会一致にならず・・・提案できず 

閉会後は、すぐに来週ある『泉北環境組合議会』の説明があり・・・

そして、『議会改革検討協議会のホームページリニューアルに向けての検討部会』と立て続き・・・

いつもの閉会後、終わってちょっと「ほっ」とする間もなく・・・

それに、議会だよりの一般質問報告の原稿を書くのに、録画を見直し・・・(ちなみに一般質問の各議員のネット中継録画が市議会HPから見れるようになっています。

議会報告の市民向けのニュースの作成など、まだまだ課題がいっぱい。

泉大津市議会 第2回定例会が閉会しました。

午後から訪問したお宅に咲いていたお花・・・名前をお聞きしたが、ちょっと分からず

咲くのは1日だけ、毎日たくさんの花が咲くそうです・・・

そんなお花に癒されながら、まだ夕方行くところがあるが・・・

その後は、毎年頼んでいる美味しい『水ナス』の受け取りに行くので・・・

今年初の水ナスで・・・ 

今夜は帰ってからが楽しみです

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ