« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の15件の記事

2015年9月29日 (火)

市議会第3回定例会が閉会…中学校給食導入促進事業の延長を求める意見書を全会一致で採択♪

朝、夕はすっかり涼しくなり、秋めいてきましたが、昼間はいいお天気で暑いくらい

まだ、小さなかわいいひまわりがこんなにも咲いていて思わず写真をパチリと…

泉大津市議会第3回定例会が閉会…中学校給食導入促進事業の延長を求める意見書を全会一致で採択♪

本日で市議会第3回定例会が閉会

最終日は、意見書の採択があり上がった3本のうちの1つが中学校給食に関して・・・

私が原案を作成し、日本共産党泉大津市議団で提案、事前協議ではいろいろと議論になったようですが・・・

大阪府知事に対して「中学校給食導入促進事業の延長を求める意見書」が全会一致で採択されました。

泉大津市議会第3回定例会が閉会…中学校給食導入促進事業の延長を求める意見書を全会一致で採択♪

大阪府のこの事業で、全国最低だった中学校給食の実施が、東大阪市と泉大津市以外、まだだった所も来年4月から実施されることに…

実施する所でも問題がないわけではなく、デリバリーという業者弁当や希望する生徒だけの選択制など、およそ学校給食とは言い難いものまであり、大阪市では「冷たくておいしくない」と7割の生徒が残しているという新聞報道もありました。

実施に向けてのイニシャルコスト二分の一だけで、ランニングコストについてはみないということで、財政状況の厳しい、また府下最大の1000名近いマンモス校2校を抱える本市にとっては、来年度までの実施は困難だと・・・

中学校給食の実施には全議員が賛成というわけではないが、今後実施しようとしても、入り口から閉ざしてしまうのではなく・・・と、全会一致に

大阪府は引き続き、100%の実施がされるまで、この事業をのこすべきで・・・

府下で取り残された東大阪、泉大津の生徒たち全員に実施することができるまで・・・

また、十分な内容になっていない自治体、問題のある自治体でも再活用して、よりよい中学校給食にしていくことにも活用できるものにしてはどうか

そのための支援、最後まで支援するのが府の役割、こころある行政の姿勢ではないでしょうか

2015年9月27日 (日)

今日は1日、誠風中学の体育大会へ♪組立ダンスをするなら、この時期開催でしょうか!

今日は下の娘の中学最後の体育大会

しっかり1日見させてもらいました。

子どもの出番では、他の親御さんと同じようにビデオや写真の撮影を・・・

ということで、来賓席はご遠慮して・・・よく見える場所にあちこち移動

開会のあいさつで「今日は体にやさしいお天気で・・・」と、曇り空に「なるほどそんないい言い方があるのか」と、妙に感心したり・・・

入場は各クラス手作りの色とりどりの個性的な旗を先頭に・・・

今日は1日、誠風中学の体育大会へ♪

「旗作りを残ってやった」と前に言っていたので、そういうこともみんなと一緒に経験できてよかったと・・・

誠風伝統の組立ダンスコンクールも、一生懸命やっているんだろうということが、普段はあまり口も利かないのに、事前に言ってくる話からもよく分かり・・・

今年はどんな風になるのかと、毎年の楽しみにもなっています。

今日は1日、誠風中学の体育大会へ♪

3年生各クラスごとの組立ダンスは、内容などの構成、音楽などもすべて生徒たち自身の手によって創られる・・・

夏休みの前からいろいろと話し合い、準備が進められるそうです。

各クラス個性的で、これだけのことをするには、そうとう大変だっただろうと・・・

優劣つけがたいと毎年思いますが、優勝クラスの喜びはひとしお、そうはならなくて悔しかったけど、これだけ頑張ってやったという思いは、また今後に必ず生きてくると思います

熱中症の心配から、5月開催の体育大会、運動会という学校も増えていますが・・・

クラスづくりからも、クラスの団結などをつくる点からも5月では難しいのでは・・・

何より、今年は5月の方が急に暑くなって、かえって体が暑さに慣れていないため、熱中症が例年以上に多く大変だったという。

逆に、9月は雨が多くてと、天気にならず、練習時間の確保に総合体育館まで借りて大変だったようです。

その年によって違ってくるし・・・

どうするかは、その学校が何を大切にしているのか 行事などの教育目標などから考えられるべきでしょう

 

2015年9月26日 (土)

人生には、思いがけないことが・・・いろいろありますが、一人ぼっちで困っていませんか?

今日は高層住宅にお住まいのお宅に伺い相談活動・・・

お天気も回復しつつで、写真はまだ雲が多いですが、六甲の山並みまできれいに見えました。

手前の森は、穴師神社・・・こうやって見ると、家やビルばかりの中で貴重な自然です。

普通に暮らしていたのに、思いもよらないことが・・・

金曜日に聞いた相談の人も、内容は違うけどそうでした。

世の中、自分で何とかできる事ばかりではありません。突然、思いがけずなど・・・

今日聞いた話も、専門家などの力もお借りしなければ・・・

議員になってからは、福祉の分野で仕事をしていた時には、聞いたことがないような話もよくありますが・・・

心がけているのは、よく話をお聞きして、分かる範囲のことはお伝えするけど、分からないことは調べてから、また、専門家によく相談してから・・・

ある意味、コーディネーターの役割をするようにしています。

どんなことも、お手伝いはできても、最後はご自身で対応していただかなければならないことも多いです。

そんな時に、自分一人ではなくて、「分かってくれている人がいる」「困ったらすぐに相談できる人がいる」というだけで気持ちも楽になればと・・・

そんな存在でいたいと思います。

自分が議員になるということが、まさに思いがけないことだったので・・・

そんな困っている大勢の人の役に少しでもなれれば、恩返しにもなるかと思っています

 

2015年9月22日 (火)

YUMEYAさんへ♪・・・NICC、みんなで創るキャンプの会の活動が私の原点

この連休中は、思いがけず愛知、名古屋を往復

学生時代にお世話になった方のお店が閉店してしまうという・・・

当時、一緒に活動していた後輩のFBで知り、お互いこの日なら行けるということで急きょ決めて・・・

お店の名前はYUMEYA(ゆめや)さん

YUMEYAさんへ♪

店の前で腕を組んで写っている方がマスターで、開店したのは私が卒業して大阪に来た後で、ほとんど会えないままでしたが・・・

知ってしまった以上、お会いできないとすごく後悔しそうだったので・・・

私は、学生時代に『NICC(ニック)』というキャンプのボランティアサークルに入っていて、そのキャンプを主宰していたのが『みんなで創るキャンプの会』という団体の代表をされていたのがマスターでした。

そのキャンプの活動は、作業所などの障がい者、児の団体から、自分たちで募集をかけておこなう『とんび村』という、障害のある子供もそうでない子も一緒に行う1週間のキャンプまで・・・ 

障害のある方との出会いや、キャンプに来る子どもが障害のある子どもの対応や面倒を自然にする姿に感動して、自分の学生時代の4年間、その活動に没頭していました。

その会との出会いがなかったら、その後障がい者福祉の関係の仕事にもつかなかっただろうし、今の自分の土台、原点をつくってくれたのは、間違いありません。

はじめは、SNSで久しぶりにつながった後輩と2人で行くつもりだったんですが・・・

2週間くらいの間に広がって、その夜は17人+子ども4人で会うことに

20年以上会ってないメンバーや、卒業後に入学した後輩まで・・・

そして、キャンプに参加していた子どもが福祉職員になって、パパになっていたりと

大変懐かしく、楽しい時間を過ごせました。

その内の一人が、懐かしい写真を送ってくれました。

YUMEYAさんへ♪

キャンプ場の近くの山に登山に行く前の様子、緑のバンダナが私・・・

その隣、紺のトレーナーが写真を送ってくれた当時16歳の高校生

鹿児島に単身赴任中で帰省してきた人、広島から娘をつれてきた人、徳島から来て夜行バスで帰った人、大阪(私)、岐阜からなど・・・名古屋にいるメンバーだけでなく集まってくれて大変感謝しています。

みんなあの頃の思いを胸に頑張っていることを知り、ますます頑張らないとと、元気をいっぱいもらった日になりました

2015年9月21日 (月)

小学校の運動会へ・・・建て替え中の旭小学校の新校舎も見れました!

昨日の午前中は市内小学校の運動会へ・・・素晴らしい秋空でまさに運動会日和・・・

子どもたちの一生懸命な姿にいつも元気をもらいます。

全校には行けませんが、運動会のはしご・・・写真は旭小学校、楠小学校に行って2番目に行ったんですが、毎年全校のキャッチフレーズを考えていて、大きなたれ幕がかかっています。

「本気(まじ)」魂、燃えつくしてこそ、本当の勝利・・・と、なかなか力強いです。

各小学校で違いがあって、それぞれの特徴ある取り組みが面白いですね。

総じて、すごいと思うのは、各学年ごとのダンスなどのパフォーマンス

毎年毎年、創意工夫がすごい・・・

そして、旭小学校は校舎の建て替え中で、グランド側からは新しい校舎が見れました。

いつも通る正門側の道からは、旧校舎の解体作業中で、中の様子は見えないので・・・

とてもきれい・・・

これが完了すれば、泉大津市内学校校舎の耐震化は100%に・・・

旭小学校以外の校舎の耐震化ができたのに、旭の旧校舎だけが古すぎて耐震化できず、まだこの建て替え計画も決定される前・・・

保護者の方からも、一日も早くしてほしいと、東日本大震災後にその危険性などの訴えをお聞きしました。

当時の校長先生と話をして、心配される保護者のみなさんへの丁寧な説明や、今後について「計画決定はできていなかったが、計画はしている点など・・・」話し合いをお願いしました。

新校舎を見て、そんなことも思い出しながら、心配な思いをさせて卒業して行った子どもたちもいて、すぐには間に合いませんでしたが・・・

間違いなく誇れる、これまでになかったコンセプトももった新校舎になります。

全体のお披露目ができる日を楽しみにしています

 

2015年9月19日 (土)

おわりのはじまり・・・強行可決に抗議の宣伝に!そして、「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現が呼びかけられました。

「19日未明、いわゆる真夜中に連日の強行・・・安保法が可決成立

普通の人は起きて見届けることもできない時間帯に・・・何が何でもと押し通した。

今日は宣伝カーで担当する地域を3時間半にわたり、強行採決抗議の宣伝行動に

街頭で演説をしていたら、タクシーが急に停まって窓が開き・・・何かと思ったら

「独裁政治をやめさせて」 「がんばれ」と・・・力強い声援をいただきました。

本日、日本共産党志位和夫委員長から、「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現が呼びかけられました。

全文は→ココからhttp://www.jcp.or.jp/web_policy/2015/09/20150919-yobikake.html

明確な憲法違反の法を、このままにしておくことはできません

廃止にするには、「戦争法廃止」の1点で、一致するすべての政党、団体、個人が共同して・・・

暫定的な政府で、様々な意見の違いを留保、保留してでも、民主主義、立憲主義の秩序を取り戻そうと・・・

今回の野党共闘のように、また沖縄の新基地建設に反対したオール沖縄の共同、大阪の住民投票での共同を全国でも・・・

国政選挙での野党間での選挙協力も呼び掛けられました

 

2015年9月18日 (金)

安保法案の強行採決に断固抗議します!

昨日の特別委員会での強行採決に続き、参議院での攻防が今日1日続いています。

今朝の新聞・・・衆議院に続き、再び強行可決と

安保法案の強行採決に断固抗議します!

委員会での強行採決では、予定されていた締めくくり質疑もなく、突然委員長の回りに人だかりができて・・・

市議会の決算委員会が早く終わり、夕方テレビで見ていたが、何がどうなったかも分からない中で、いつの間にか可決された。

速記、いわゆる記録も取られていない間に採決がされたものが到底有効とは思えない・・・

しかも委員長の回りで取り囲んでいたのは、自民党議員たちで立ち上がれと身ぶりで指示・・・

議場にいる議員たちも何が起こっているのかは分からなかったということ・・・

こんなことが許されたら民主主義とは言えないし、議会ってなんだ

数の横暴どころか、暴力そのもの・・・こんな政治が許されるわけがない。

これが終わりではない。

ここからが本当のはじまり、全国でこの歴史的暴挙を見ていた人が、自ら立ち上がり声をあげた人が、決して忘れないし、ゆるさない・・・

2015年9月15日 (火)

来年4月からプラごみ分別、この10月からは7.5㍑のごみ袋新発売!

今日の決算審査特別委員会、衛生、商工、土木、教育まで・・・やはりかなり早い進み具合

その衛生費の項目で、田立議員はごみ袋の有料化以降の減量効果について質問

ほとんど横ばいだということ・・・

有料化する以前に市民全体で取り組んだ、紙などの分別によってかなりの減量になったことを明らかに・・・

高石市では泉大津の後に有料化になったが、一定量まではシールが無料配布され、実際にかかるのはそれを超えた分だけ・・・なので普通の家庭ではほとんど必要がない。

お隣の和泉市では、この10月から有料化に・・・

ただ、乳幼児や障がい者、高齢者など要介護者でおむつが必要な世帯には、20リットル袋を月20枚給付する。

泉大津では透明な袋に分かるように入れれば、無料で回収するとしているが・・・

赤ちゃんならいいが、自宅の前に大人用のを出すことはとてもできないと・・・和泉市のような配慮ある改善を求めました。

9月の市の広報にも載りましたが・・・遅れていたプラスティックごみの分別が来年4月から始まります。

プラごみ分別、7.5㍑のごみ袋新発売!

上↑の写真・・・プラ分別の説明用の案内、パンフが先日届けられましたので、ご紹介。

今はペットボトルと白色トレーだけですが、いわゆるプラマークがついているものに・・・

それにこの10月からは、7.5リットルの小さいごみ袋も販売されます

「ひとり暮らしでは10リットルは大きすぎて」という声に応えて・・・

腐りやすいい夏場の前の実施も求めましたが、作成のスケジュールから間に合わず、遅ればせながらでも実施になってよかったです。

ごみは生活している以上必ず出てきます。有料化はされたが、大きくごみ減量につながるプラ分別も始まり・・・

市民のみなさんからとったごみ袋代は、市民の負担軽減につながるごみ減量化にこそ使われなければならないと、引き続き訴えていきます

2015年9月12日 (土)

マイナンバー(共通番号)制度についての学習会に…

この間自宅のネット環境が不安定で、午前中から詳しい知り合いに来てもらい対応してもらったが・・・

一度は良くなったものの、今度はプリンターとの接続の問題で・・・

夕方からまた来てもらい、トータル相当な時間ご苦労をかけてしまった。

業者がパソコンの遠隔操作をしているというのも、はじめて見たが・・・勝手にアイコンがあちこちに

アナログな人間には「すごい」、「なんで」としか

夜はやっと終えて、遅れてマイナンバー制度の学習会へ・・・

消費税をなくす全国の会常任世話人で税理士の渡辺氏からの話

マイナンバー(共通番号)制度についての学習会に…

10月から施行されて、来年1月には12ケタの個人番号の「個人番号カード」が交付される。事業者には13ケタの法人番号が付けられる。

公正な給付と負担、手続きの簡素化で負担の軽減、利便性の向上などいわれているが・・・

はたして本当にそうなのか心配はないのか 中小事業者にとってはセキュリティの管理など大きな負担

パソコンの調整で遠隔操作など目の当たりにしたら、情報漏えいや成りすましなどはもちろん・・・なんでもできてしまうのではと思ってしまう

聞いた話として出された、ある個人業者は、厳重保管管理に「うちには鍵のかかる部屋はトイレしかない」と・・・

それに消費税の引き上げの軽減などという名目で、ポイント制にしてわずかばかり還付するなどいう話も出てきて・・・

持ち歩いて落として紛失、盗難などにあったらどうなるのか

持ち歩かなくても、どこに直したか分からなくなり、紛失することだって盗難もありうるし・・・

番号を示せと言われたとき、その相手が本当に信用できるのか いわゆるブラック企業だったら・・・

国民がそうしてほしいと願っているわけでもなく、とりわけ中小業者に負担を強いて、危うくさせる。

先行して行っている米国や韓国では、情報漏えいやなりすましなどの被害が大きいため、見直しの必要性が言われている。

先日の委員会で、「個人番号カードを交付受けなかった人が、困ったり住民サービスを受けられないなどの不利益になることがあるのか」と質問したが・・・

「不利益になるようなことはない」という答弁で、ただ「コンビニで住民票などの交付が始まれば、受けられない場合が出てくる」と・・・

不安や心配がつきなううちは、カードを持つことは強制でもないし、どっちでもいいなら持たないほうが賢明だし、安心だと思わざるを得ないような制度は、延期してやめるべきではないだろうか

 

2015年9月10日 (木)

台風18号の影響の大雨で、各地で大きな被害に・・・

今日は思いきって、まだだった研修の報告書の作成や決算委員会の資料の確認などを自宅で…

テレビのニュースでは、大雨で栃木県、茨城県に特別警報を発令

ホテルの一部が崩落しているニュースに驚いていたら、鬼怒川が氾濫したと…

しばらくしたら越水氾濫から、決壊したとヘリコプターからその状況が映し出され、救助の様子も・・・

台風18号の影響で、各地で大きな被害に…

決壊地点から濁流が市街地に流れ込み、大きな河川が決壊したら、どうなるのか…目の当たりに

さらに被害が広がっていますが、行方不明の方や重傷者などもでていて、人的な被害が広がらないように願うばかりです。

まだ全体の状況は分かりませんが、被害にあわれたみなさんに心からお見舞いを申し上げます。

これから私たちに何ができるか考えたいですが・・・

私の住んでいる地域も、2級河川ですが大津川の堤防がすぐ目の前にあります。

市の洪水ハザードマップを確認しました。

台風18号の影響で、各地で大きな被害に…

ちょうど川がカーブして曲がっているあたりがこの地域です。

鬼怒川の状況を見ると、ハザードマップ以上の被害になることも十分に考えられます。

管理する大阪府は、橋下さんが知事になってから、河川や護岸などの管理する予算を大幅に減らしてきました。

私も何度か議会や府との交渉で、日常的な整備も含めてを要望してきました。

堤防などの基本的な整備はされていて、100年に一度の大雨にも耐えれるということですが…

こうした状況を見ると、やはり日常的な管理と整備の重要性を実感します

2015年9月 9日 (水)

幼稚園・保育所の多子減免、延長保育の見直し、休日保育の実施などを 田立議員が一般質問!

今日で一般質問が終わりました

私たち日本共産党泉大津市会議員団では、毎議会前にどういった質問をするのかを話し合います。

私は、5月から田立議員とも一緒に行なってきた市内全小学校訪問、教育支援センターへの訪問、懇談活動を活かして不登校への対応、対策などを・・・

田立議員は、委員会で報告があった来年度から見直される幼稚園保育所、こども園の保育料に関わって質問・・・

この議会で取り組まなければということで・・・

田立議員のブログで特に多子減免に対して詳細が記されています。

小学校3年生までの第1子がいれば、第2子は幼稚園では半額、第3子は無料に・・・

ところが保育所では、第2子は全額、第3子で半額に・・・年間で約30万円は違ってくる

他市では、子育て支援策として同じにしているだけでなく、年の離れた兄弟ということもあるので6年生までとしている所もあります。

これでこそ少子化対策にもなるんではないでしょうか

そして、延長保育料も他市に比べて負担が大きい・・・

午後6時を過ぎて、05分を過ぎると延長保育料がかかってくるが、6時半からとしている所が近隣他市でも多いと・・・

上限の4000円までといっても、2人いれば8000円になってしまうことだってある。

多様な働き方が増えている中で、子ども子育て計画をつくる時のニーズ調査で、休日保育について聞き、約17%が利用など活用したいという結果になっているが・・・

計画の中には、休日保育に関わっての項目も記述もないと・・・

昔だって、自営の方でお店などしていた方など、随分前からニーズはあったと思いますが・・・

計画にしっかりと位置付けてと言いたいところだが、次期計画は5年後になってしまうので、それを待たずに検討することを要望しています

田立議員と市のやりとりを聞いて、知らなかったことや新たに分かったこと、経過なども担当者よりも詳しいので、さすがです。

行政もそうですが、議員も継続が大事だと・・・

来週からの決算審査特別委員会は、今回は会派から一人で田立議員が入ることに・・・

委員会に入らない分、今回はこの機会にしっかりと勉強です

2015年9月 8日 (火)

訪問型家庭支援、日本教育新聞に泉大津が掲載されています!

今年の7月ですが、20日と27日と2週に亘って日本教育新聞に泉大津の取り組みが紹介されています。

今日の泉大津市議会第3回定例会、一般質問で、この記事を引用して質問をしました

2014年度、小中学校の不登校の子どもは、2年連続で増加し12万人を超えたと・・・

これに対して、国は訪問型家庭教育支援の導入を促そうと、全国に広めたいと・・・

その中で泉大津市では、国に先駆けて10年前から訪問型を導入してきました。

訪問型家庭支援、日本教育新聞に泉大津が掲載!

この10年間の不登校の児童数も確認しましたが、国のように増加はしていません。

昨年度はこの制度で支援した内、4割に学校復帰やよい改善などの変化が・・・

しかし、この活動を担ってくれているサポーター、それに最近よく聞くスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーは、まだまだ十分な配置があるわけではありません。

今の学校は、先生が勉強を教えるだけでは済まない、家庭も含めた様々なことがあり・・・

さらに、今後の重要性が増していくことからも、必要な配置、待遇などを要望しました。

5月から行なってきた全小学校や教育支援センターの訪問でも聞いたことも参考にして、今回の不登校児童生徒への対応や対策について・・・

そして、大きな社会問題にもなっているひきこもりの方への支援などの質問にも取り組みました。

また、機会を見つけてご報告します。

とりあえず、一般質問を終えてホッとしています

2015年9月 4日 (金)

ふくしの総合大学!日本福祉大学

昨日、宅配便が届きました。何かと思ったら ・・・私の母校、日本福祉大学から

中を開けると、通信制の推薦人になったお礼の文と、大学のパンフレットと常滑焼のコップ・・・

ふくしの総合大学!日本福祉大学

活動の中で知り合った人が、「ぜび学びたい」ということで、推薦人になったんですが、仕事や活動の中で、もっと学びたいと向上心もってされることに、私も刺激を受けました

私の学生の時は、大学が名古屋市内の狭いところから、愛知県の美浜市という所に移転してまだ間もなくて・・・

自宅からは遠くて大変でしたが、新しく広い校内と自由な気風で、何より全国から学生が集まっていて、大変刺激を受けました。

当時は、社会福祉学部、経済学部、女子短大だけだったのが、同窓会報などで知ってはいたが、半田市や東海市にも新しい学部学科ができ校舎ができて・・・

こうしてパンフをみると、その発展に改めて驚かされました。

一言で福祉といっても、様々な分野、新しい取り組みなど、時代やニーズに応じて・・・

大学の役割も大きくなってきたんだと思います。

卒業後、20年福祉の現場で働き、今は市会議員となったが・・・

まだ、社会の何も分かっていなかった高校生の頃、たいした取り柄もないけど「何か人と関われる仕事に」とぼんやり思っていた時に・・・

福祉を専門にしている大学があると知り、本気で目指して何とか無事に合格して、4年間行くことになりました。

思い出は山ほど、語りつくせないほどの影響を受けたのは間違いなく、それまでの自分の殻も破って成長できたと・・・

懐かしく思い起こさせてくれた宅配便でした

2015年9月 3日 (木)

泉大津市民会館がいよいよ閉館に…

8月の猛暑から一変、秋雨前線が停滞して大阪も連日の雨です。

暑くなくて、熱中症の心配はなくなったが、学校は「運動会の練習ができない」と、たまたま昨日お会いした先生が心配していました。

先週の総務都市委員会協議会で、泉大津市民会館の閉館に向けての報告がありました

平成29年の1月から利用停止・・・3月末で閉館

ちょうどその日の夜の自治会役員会で、「ほんとに閉館になるのか」と聞かれたので、もうご承知の方も多いのかも知れませんが・・・

開館から43年、当時は斬新で、「こんな立派なものが泉大津に出来て感激した」という方の話も聞きましたが・・・

しかし、最大の問題は耐震・・・大規模改修も困難で、エレベーターもないため全くバリアフリーでないことも

代替え施設には、泉大津駅近くのテクスピアになるとの報告も・・・

ホールもありますが、市民会館大ホールの半分程度のホールになってしまいます。

会議室などの利用料も、市民会館に比べると高いので・・・

私達だけでなく、他の会派のみなさんからも、これまでと同じようになるようになど要望が出されていました。

成人式や大きなイベントなど、これまで市民会館を利用してきたものをどうするのか

閉館した後も建物は残っています。この管理は・・・

ある自治体では古い市民会館の取り壊しだけで約5億もかかる予定だそうです。

そこまではいかないそうですが、壊すだけでも大きなお金がかかってしまう。

これも今後の大きな問題・・・

市民会館を利用してきた団体などへの丁寧な説明と、今後についてはしっかりと考えていかないといけない

2015年9月 1日 (火)

泉大津市議会のホームページがリニューアル♪

本日9月1日より、泉大津市議会のホームページがリニューアルされました

これまで市のホームページの中にありましたが、議会独自のものに・・・

デザインもかなり斬新なものになりました。

また、トップページの下↓の写真は、順に市内の景色などになり、伝えたいメッセージになっていきます。

泉大津市議会のホームページがリニューアル♪

上↑の写真の青い●をクリックすると、議員名簿へ・・・そこから見たい議員の紹介ページに・・・

泉大津市議会のホームページがリニューアル♪

私のページの写真ですが、ここから議員個々の紹介だけでなく、ブログやフェイスブック、ツイッターなどのマークをクリックすれば、各人が行なっているSNSが見れるように・・・

また、各議員が発言した内容も、その知りたい議員のページから発言マークをクリックすれば、発言一覧から議事録を見ることができるようにもなりました。

日頃からどんな活動をして、議会で何を言ってきたのかが、ここからすぐに分かるようになります。 

ホームページのリニューアルは、議会改革検討協議会で、最も優先してきた課題として、この間議論されてきました。

私は協議会委員として、またその中のホームページ委員会の担当にもなり、「市民からより親しみがもたれ、議会や議員への理解や、取り組みなどの様々な情報を届けられるように」と・・・

当然、議員全体での合意であり、全議員で議会改革をさらに進めて行こうということ・・・

そして、「議会基本条例」制定後その実現の一環として、「市民のための、市民に分かりやすい議会」ということにつながるものだと思います。

キッズページや議会資料館はこれまでのホームページにはなかったもので、議会だよりもここからも見ることができるようになりました。

一度、『泉大津市議会ホームページ』←ココから をご覧ください

 

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ