マイナンバー(共通番号)制度についての学習会に…
この間自宅のネット環境が不安定で、午前中から詳しい知り合いに来てもらい対応してもらったが・・・
一度は良くなったものの、今度はプリンターとの接続の問題で・・・
夕方からまた来てもらい、トータル相当な時間ご苦労をかけてしまった。
業者がパソコンの遠隔操作をしているというのも、はじめて見たが・・・勝手にアイコンがあちこちに
アナログな人間には「すごい」、「なんで」としか
夜はやっと終えて、遅れてマイナンバー制度の学習会へ・・・
消費税をなくす全国の会常任世話人で税理士の渡辺氏からの話
10月から施行されて、来年1月には12ケタの個人番号の「個人番号カード」が交付される。事業者には13ケタの法人番号が付けられる。
公正な給付と負担、手続きの簡素化で負担の軽減、利便性の向上などいわれているが・・・
はたして本当にそうなのか心配はないのか
中小事業者にとってはセキュリティの管理など大きな負担
パソコンの調整で遠隔操作など目の当たりにしたら、情報漏えいや成りすましなどはもちろん・・・なんでもできてしまうのではと思ってしまう
聞いた話として出された、ある個人業者は、厳重保管管理に「うちには鍵のかかる部屋はトイレしかない」と・・・
それに消費税の引き上げの軽減などという名目で、ポイント制にしてわずかばかり還付するなどいう話も出てきて・・・
持ち歩いて落として紛失、盗難などにあったらどうなるのか
持ち歩かなくても、どこに直したか分からなくなり、紛失することだって盗難もありうるし・・・
番号を示せと言われたとき、その相手が本当に信用できるのか いわゆるブラック企業だったら・・・
国民がそうしてほしいと願っているわけでもなく、とりわけ中小業者に負担を強いて、危うくさせる。
先行して行っている米国や韓国では、情報漏えいやなりすましなどの被害が大きいため、見直しの必要性が言われている。
先日の委員会で、「個人番号カードを交付受けなかった人が、困ったり住民サービスを受けられないなどの不利益になることがあるのか」と質問したが・・・
「不利益になるようなことはない」という答弁で、ただ「コンビニで住民票などの交付が始まれば、受けられない場合が出てくる」と・・・
不安や心配がつきなううちは、カードを持つことは強制でもないし、どっちでもいいなら持たないほうが賢明だし、安心だと思わざるを得ないような制度は、延期してやめるべきではないだろうか
« 台風18号の影響の大雨で、各地で大きな被害に・・・ | トップページ | 和泉ピース集会&ピースパレードへ♪ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- この「7年8ヶ月」何だったのか!?(2020.08.29)
- GDPが戦後最悪の下落!(2020.08.18)
- 消費税減税こそが最も有効な経済対策!コロナ禍で19カ国が減税・・・(2020.07.24)
- 泉大津レシート大作戦、商品券の交換がはじまっています!ただ中央商店街、北助松商店街の交換所は開設中止に・・・(2020.07.16)
- 市内で3万円お買い物で商品券をゲット「レシート大作戦」・・・泉大津市の消費喚起の緊急経済対策!(2020.06.22)
コメント