訪問型家庭支援、日本教育新聞に泉大津が掲載されています!
今年の7月ですが、20日と27日と2週に亘って日本教育新聞に泉大津の取り組みが紹介されています。
今日の泉大津市議会第3回定例会、一般質問で、この記事を引用して質問をしました
2014年度、小中学校の不登校の子どもは、2年連続で増加し12万人を超えたと・・・
これに対して、国は訪問型家庭教育支援の導入を促そうと、全国に広めたいと・・・
その中で泉大津市では、国に先駆けて10年前から訪問型を導入してきました。
この10年間の不登校の児童数も確認しましたが、国のように増加はしていません。
昨年度はこの制度で支援した内、4割に学校復帰やよい改善などの変化が・・・
しかし、この活動を担ってくれているサポーター、それに最近よく聞くスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーは、まだまだ十分な配置があるわけではありません。
今の学校は、先生が勉強を教えるだけでは済まない、家庭も含めた様々なことがあり・・・
さらに、今後の重要性が増していくことからも、必要な配置、待遇などを要望しました。
5月から行なってきた全小学校や教育支援センターの訪問でも聞いたことも参考にして、今回の不登校児童生徒への対応や対策について・・・
そして、大きな社会問題にもなっているひきこもりの方への支援などの質問にも取り組みました。
また、機会を見つけてご報告します。
とりあえず、一般質問を終えてホッとしています
« ふくしの総合大学!日本福祉大学 | トップページ | 幼稚園・保育所の多子減免、延長保育の見直し、休日保育の実施などを 田立議員が一般質問! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
コメント
« ふくしの総合大学!日本福祉大学 | トップページ | 幼稚園・保育所の多子減免、延長保育の見直し、休日保育の実施などを 田立議員が一般質問! »
質問お疲れさまでした。
不登校や引きこもり、現代社会の課題ですね。日本教育新聞、一時取ってましたが、読むとこあまりないし、赤旗で充分と思ってやめました^_^;身近な記事が載るとうれしいし値打ちありますね!
投稿: 山下由美 | 2015年9月 9日 (水) 07時02分